リンク集 RSS/ATOM 記事
ホーム >>
リンク集 >>
RSS/ATOM 記事 (29356)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



福岡市の大濠公園にある浮見堂について知りたい。浮見堂は戦前の福岡市動物園内の池(オットセイ池?アシカ池?)にあったというが、このことについて確認できる資料があるか。(福岡県立図書館)
from レファレンス協同データベース (2024/11/6 10:50:34)
from レファレンス協同データベース (2024/11/6 10:50:34)
◆参考資料1所収「知っていますか?大濠公園の秘密」p.10「大濠公園のシンボル、大池に浮かぶ「浮見堂」。実はこの浮見堂は一九四七(昭和二十二)年に移設されたものです。当時、東公園にあった福岡市立動植物園に設置されていた施設で、オットセイやアザラシなどの海獣を観察するためのものでした。戦中に猛獣類が処分され、動物園は一九四四(昭和十九)年に閉鎖。戦後、空襲を逃れた浮見堂を保存しようという市民の声で大濠公園に移設されることになりました。」とある。◆参考資料2『西日本新聞 昭和51年5月12日 朝刊 第12面都市版』「おおほり 噴水論争」という記事に、以下の記述がある。「中ノ島の西側、西公園寄りに、水面に突き出た銅板造りの奇妙な館がある。『浮御堂』(うきみどう)といって戦後二十二年夏、 ...
表面はカリッ! 中はムッチリ。塩を加えた酢水に長めに浸し、水けを少し残した状態で片栗粉をたっぷりつけるのが、「おいしい食感」を生み出すコツです。
ソーセージとエリンギの口当たりが、楽しいアクセントに。ボリュームも満点のスクランブルエッグです。
【資料1】p100~103 東塩尻信号場・中央本線(辰野支線)について記載と写真あり。【資料2】p44 旧・東塩尻信号場の記載と写真あり。【資料3】p69 東塩尻駅(信号場)の記載と写真あり。【資料4】p297 昭和14年7/1~昭和24年10/1まで東塩尻駅として利用されていたと記載あり。1939年(昭和14)7月にスイッチバックの東塩尻信号所として開設された。列車は長編成であって全てのドアが開くがホームに掛からない場所が有ったため、乗客は直接地面に飛び降りていたという。1983年(昭和58)7月、みどり湖駅を代替えにし旅客乗降が停止し、同年の10月12日に廃止した。現在、跡地は線路と信号設備は取り外されているが、レールとホームの跡は残っている。追記:【資料5】懐かし写真館 昭和の街角 松本 塩尻 東筑摩 波田町・山形村・朝日村・麻績村 ...
授業目的公衆送信補償金の2022年度収受分に係る管理事業実施の概況を公表いたしました。 2022年度収受分に係る管理事業実施の概況 The post 授業目的公衆送信補償金の2022年度収受分に係る管理事業実施の概況について first appeared on 一般社団法人 授業目的公衆送信補償金等管理協会 .
神社の本殿の中には何があってどんな道具が主にあるのか、建築様式(どんな作りになっているのか)をできるだけ図解で説明している本はありますか。(さいたま市立中央図書館)
from レファレンス協同データベース (2024/11/5 11:59:13)
from レファレンス協同データベース (2024/11/5 11:59:13)
回答プロセスの〇のついている資料を紹介した。回答プロセス:【調査経過】・レファレンス協同データベースで「神社 図解 本殿」と検索。山梨県立図書館の回答(https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000098936)の中から資料を確認。 △521.81『図解社寺建築 各部構造編』鶉功/著 理工学社 1993年 ISBN:4-8445-3500-5 全体が「社寺建築各部構造参考図集」「社寺細部意匠参考図集」「社寺建築図譜」となっていて、部分的に詳しい図(設計図並み)が載っている。タイトルにあるとおり、全体ではなく部分ごとに図と説明が載っている。内容はかなり専門的。 ○521.81『図解社寺建築 社寺図例編』鶉功/著 理工学社 1993年 ISBN:4-8445-3499-8 「寺院建築参考図集」「神社建築参考図集」「社寺建築史参考図集」となっていて、各寺院や神社の建築図 ...
回答プロセスに記載の資料を提供した回答プロセス:県内で手配可能な範囲で、橋本真之について掲載のありそうな本を検索。・所蔵資料を「橋本真之」で検索『手わざと現代』 橋本真之/[ほか作] 埼玉県立近代美術館/編集 埼玉県立近代美術館 1993 県立近代美術館の図録『KOUGEIの素姿』 奥野憲一/著 神無書房 2009 橋本真之についての論考あり・県内資料を「橋本真之」で横断検索『造形的自己変革』 橋本真之/著 美学出版 2016『美術史の余白に』 「工芸」シンポジウム記録集編集委員会/編 美学出版 2008『工芸批評の時代』 渋谷拓/編 美学出版 2023照会先:埼玉県立久喜図書館照会先:越谷市立図書館
心理学分野における死生学に関する本はあるか。また、心理学の分野でなくても、死生学とは何なのか、考え方や歴史がわかる本を教えてほしい。(さいたま市立中央図書館)
from レファレンス協同データベース (2024/11/5 11:59:13)
from レファレンス協同データベース (2024/11/5 11:59:13)
回答プロセスにある資料を紹介した。回答プロセス:・心理学分野の死生学に関する本 『はじめての死生心理学』川島大輔・近藤恵/編 新曜社 2016年 全編にわたって死生心理学について記載がある。 P2~死生心理学について記載がある。・死生学全般に関する本 『臨床死生学事典』河野友信・平山正実/編 日本評論社 2000年 死生学全般に関する事典。 P2~死生学について記載がある。 P178~死と心理について記載がある。ほかに心理学以外の死生学についての本・医療分野の死生学に関する本 『テキスト臨床死生学』臨床死生学テキスト編集委員会/編著 勁草書房 2014年 「日常生活における『生と死』の向き合い方」の本で、医療分野の記載がメイン。 心理学的な記載は少なめです。 P4 死生学という名称について記載がある。 P5 死生学の ...
以下の資料を紹介した。資料①『国史大辞典 9巻 たかーて』 国史大辞典編集委員会/編 吉川弘文館 1988 p194下段「橘俊綱」の項目あり。生没年、出自、略歴、歌人であったこと等がわかる。参考文献あり。資料②『新訂増補 国史大系63 尊卑分脉 第一篇』 吉川弘文館 1980 p60 摂家相続孫(藤原氏)系図に確認できる。資料③『新訂増補 国史大系66 尊卑分脉 第四篇』 吉川弘文館 1980 p48 橘氏系図に確認できる。資料④『日本史総覧2(古代2,中世1)』 今井堯ほか/編 新人物往来社 1984 巻末索引「国司一覧」p368に該当あり。出典も明記されている。資料⑤『大日本史料 第三編之三』 東京大学史料編纂所/編集 東京大学出版会 1980 p392 嘉保元年七月十四日条「入道前正四位上修理大夫近江守橘俊綱卒ス」に 官歴、説話、和歌の記事がまとめ ...
execution time : 0.323 sec