リンク集 RSS/ATOM 記事
ホーム >>
リンク集 >>
RSS/ATOM 記事 (19552)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



虫の絵本を探している。できれば卵から成長していく過程が見たい。虫はカブトムシやセミ、ダンゴムシなどがよい。(函南町立図書館)
from レファレンス協同データベース (2024/4/23 13:26:48)
from レファレンス協同データベース (2024/4/23 13:26:48)
以下の参考資料を紹介したが、成長過程までわかる本は『かぶとむしはどこ?』(松岡 達英/作 , 福音館書店, 1992)のみだった。他の参考資料には記載なし。回答プロセス:フリーワード「カブトムシ」「ダンゴムシ」「セミ」+請求記号(前方)「E(絵本)」などで資料検索。書架に行き、本の中を見て確認し、紹介した。参考資料:松岡 達英/さく , 松岡‖達英. かぶとむしはどこ?. 福音館書店, 1992. (かがくのとも傑作集. どきどきしぜん)https://iss.ndl.go.jp/books/R100000001-I011070155-00, 4834010228(資料番号:120312673)参考資料:得田之久 文 , 久住卓也 絵 , 得田, 之久, 1940- , 久住, 卓也, 1963-. むしたちのかくれんぼ. 童心社, 2009. (絵本・こどものひろば)https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000010113263-00, 9784494025428(資料番号:120388699)参考資料:小林俊樹 文 , 津田 ...
子どもと一緒にトウモロコシの皮やひげをとったり、スイカ割りをする。トウモロコシやスイカについて子どもがわかるようなものはあるか。4才~小学生対象で、トウモロコシやスイカが出てくる絵本、物語などでもよい。(函南町立図書館)
from レファレンス協同データベース (2024/4/23 13:26:14)
from レファレンス協同データベース (2024/4/23 13:26:14)
下記資料を紹介した。『すいかのたね』(さとう わきこ/作・絵,福音館書店,2008)『だめだめすいか』(白土 あつこ/作・絵,ひさかたチャイルド,2007)『ありとすいか』(たむら しげる/作・絵,ポプラ社,2002)『トウモロコシの絵本』(とざわ ひでお/編,おおくぼ ひろあき/絵, 農山漁村文化協会,1997)『スイカの絵本』(たかはし ひでお/編,さわだ としき/絵, 農山漁村文化協会,2001)『やさいむらのなかまたち 夏』(ひろかわ さえこ/作,偕成社,2010)『やさいのさいばいとかんさつ 5』(藤田 智/監修,学研プラス,2019)回答プロセス:資料種別「児童書」+フリーワード「トウモロコシ」「スイカ」などで資料検索。季節ものの内容のため貸出中の本が多く、貸出可能な本から紹介した。参考資料:さとう わきこ/ ...
日本で養蚕が広がり、盛んになった理由は何か知りたい。当時の時代背景や社会的意味合いなど、高校生対象の内容でわかるものがあれば見たい。(函南町立図書館)
from レファレンス協同データベース (2024/4/23 13:25:39)
from レファレンス協同データベース (2024/4/23 13:25:39)
高校生対象の資料はあまりなかったが、検索してヒットした資料を中心に書架を確認し、下記資料を紹介した。『歴史の中で語られてこなかったこと 新版』(網野 善彦/著,宮田 登/著,洋泉社,2012)『幕末に海を渡った養蚕書』(竹田 敏/著,鈴木 幸一/編集,木内 信/編集,塩月 孝博/編集,東海大学出版部,2016)『絹 1』(伊藤 智夫/著,法政大学出版局,1992)『絹 2』(伊藤 智夫/著,法政大学出版局,1992)『世界文化遺産富岡製糸場』(東京書籍編集部/編,東京書籍,2014)『蚕』(畑中 章宏/著,晶文社,2015)回答プロセス:フリーワード「養蚕」で資料検索。高校生対象の資料はあまりなかったが、ヒットした資料を中心に書架を確認し、紹介した。参考資料:網野善彦, 宮田登 著 , 網野, 善彦, 1928-2004 , 宮田, 登, 1936-20 ...
以下の参考資料を紹介した。その中でも『ふるさと函南の学習 その2』(世古 祐三/〔編〕, 世古祐三, 2008)が一番詳しく書かれており、貸出した。回答プロセス:フリーワード「八ツ溝用水」で資料検索。また、レファレンス協同データベースに同様のレファレンスがあったので参照した。【類似レファレンス】・函南町立図書館「八ツ溝用水について知りたい。」https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000322395・函南町立図書館「函南町の八ツ溝用水について調べたい。」https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000322318・函南町立図書館「八ツ溝用水について知りたい。」https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000296907・函南町立図書館「八ツ溝用水について知りたい。」https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000315632参考資料: ...
いろいろな石が紹介されている本(図鑑)を見たい。児童書は自分で探したが、あまり載っていなかったので、一般書を紹介してほしい。石は道端の石や宝石など何でもよい。(函南町立図書館)
from レファレンス協同データベース (2024/4/23 13:23:56)
from レファレンス協同データベース (2024/4/23 13:23:56)
下記資料を紹介し、貸出した。また、類書がある書架を案内し、自分でも選んでもらった。『不思議で美しい石の図鑑』(山田 英春/著,創元社,2012)『鉱物・岩石入門』(青木 正博/著,誠文堂新光社,2023)『宝石図鑑』(キャリー・ホール/著,石橋 隆/監訳,山崎 正浩/訳,創元社,2023)『宝石 決定版』(諏訪 恭一/著,世界文化社,2013)回答プロセス:件名「岩石」「鉱物」「宝石」でそれぞれ資料検索。分類458(岩石学)、459(鉱物学)、755(宝石)に類書があったので、ヒットした資料を紹介しつつ、書架へ案内して自分で本を選んでもらった。参考資料:山田英春 著 , 山田, 英春. 不思議で美しい石の図鑑. 創元社, 2012.https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I023368886-00, 9784422440019(資料番号:110533452)参考資料:青木正博 著 , 青木, 正博, ...
寺社事典はあるか。昔、函南町桑原(くわはら)にあった平清寺(へいせいじ)のことがその事典に載っていた気がして探している。(函南町立図書館)
from レファレンス協同データベース (2024/4/23 13:22:57)
from レファレンス協同データベース (2024/4/23 13:22:57)
平清寺について載っている寺社事典は見つからなかった。代わりに、平清寺について記載のある下記資料を紹介した。『静岡県史民俗調査報告書 第1集』(静岡県教育委員会文化課県史編さん室/編, 静岡県, 1987)→p.124~「記録に見える廃寺」のページあり。「平清寺」についても少し記載あり。『増訂豆州志稿伊豆七島志』(秋山 富南/原著,萩原 正平,萩原 正夫/増訂,戸羽山 瀚/編集, 長倉書店, 1967)→p.417「廃平清寺(号小箱根山)」の項目あり。『桑原薬師堂の仏像 第2版』(函南町教育委員会/編, 函南町, 2019)→p.7 阿弥陀如来像が平清寺の本尊であったとの記述あり。p.8にも少し記載あり。出典となった史料本文も記載あり。『薬師堂仏像群への誘い』(齋藤 宏/著,函南町教育委員会/編, 函南町教育委員会, 1993)→p.21 ...
以下の参考資料を紹介したところ、下記2冊を借りていかれた。『100年たったら』(石井 睦美/文, あべ 弘士/絵, アリス館, 2018)『ぜつぼうの濁点』(原田 宗典/作, 柚木 沙弥郎/絵, 教育画劇, 2006)回答プロセス:インターネットの情報を参考にしながら探した。参考資料:石井睦美文 ; あべ弘士絵 , 石井, 睦美 , あべ, 弘士. 100年たったら. アリス館, 2018.https://iss.ndl.go.jp/books/R100000096-I011960838-00, 9784752008569(資料番号:120548490)参考資料:原田宗典作 ; 柚木沙弥郎絵 , 原田, 宗典 , 柚木, 沙弥郎. ぜつぼうの濁点. 教育画劇, 2006.https://iss.ndl.go.jp/books/R100000096-I004292974-00, 4774607037(資料番号:120497144)参考資料:バーバラ・クーニーさく ; かけがわやすこやく , Cooney, Barbara , 掛川, 恭子. ルピナスさん : 小さなおばあさんのお話. ほるぷ出版, 1987.https://iss.ndl.g ...
小学1年生の読み聞かせにおすすめの本を紹介してほしい。10~15分程度でハロウィンなどに関連したものを希望。(函南町立図書館)
from レファレンス協同データベース (2024/4/23 13:16:21)
from レファレンス協同データベース (2024/4/23 13:16:21)
以下の参考資料を紹介した。回答プロセス:フリーワード「ハロウィン」で資料検索したが、すでに貸出中のものが多かった。ハロウィン以外の本でも良いとのことだったので、絵本ナビなどのサイトを参考にし、秋、遠足、かぼちゃの絵本を探した。参考資料:かこさとし 作・絵 , 加古, 里子, 1926-2018. あかいありのぼうけんえんそく. 偕成社, 2014. (かこさとしおはなしのほん ; 18)https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I025148473-00, 9784032062809(資料番号:120477401)参考資料:いわむらかずお さく , 岩村, 和朗, 1939-. 14ひきのかぼちゃ. 童心社, 1997.https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002601679-00, 4494008745(資料番号:120300181)参考資料:ロンゾ・アンダーソン文 ; エイドリアン・アダムズ絵 ; 野口絵美訳 , Anderson, Lonzo , Adams, Adrienne , 野口, 絵美. 魔女たちのパーティー. 徳間 ...
下記資料を紹介した。『韮山城跡 「百年の計」』(伊豆の国市教育委員会文化財課/編, 伊豆の国市教育委員会文化財課,2014)→韮山城について幅広く記載されている。『伊豆の郷土研究 第14集』(田方地区文化財保護審議委員連絡協議会/編,田方地区文化財保護審議委員連絡協議会,1989)→p.42 韮山城と江川家『伊豆の郷土研究 第19集』(田方地区文化財保護審議委員連絡協議会/編,田方地区文化財保護審議委員連絡協議会,1994)→p.60 韮山城開城の検証『東海の名城を歩く 静岡編』(中井 均/編,加藤 理文/編, 吉川弘文館,2020)→pp.252-258 韮山城・上山田城『静岡の山城ベスト50を歩く』(加藤 理文/編,中井 均/編,サンライズ出版,2009)→pp.178-181 韮山城『大仁町史 資料編1』(伊豆の国市教育委員会/編集,伊豆の ...
下記資料を紹介した。『邪馬台国と古墳』(石野 博信/著, 学生社, 2002)『装飾古墳の世界をさぐる』(大塚 初重/著, 祥伝社, 2014)『知識ゼロからの古墳入門』(広瀬 和雄/著, 幻冬舎, 2015)『関東古墳散歩』(相原 精次/著, 三橋 浩/著, 彩流社, 2009)『関東古墳探訪ベストガイド』(東京遺跡散策会/著, メイツ出版, 2011)回答プロセス:資料種別を「一般書」にし、フリーワード「日本␣古墳」で資料検索し、ヒットした資料を中心に内容を見て選んだ。参考資料:石野博信 著 , 石野, 博信, 1933-. 邪馬台国と古墳. 学生社, 2002.https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000003629396-00, 431130045X(資料番号:110752219)参考資料:大塚初重 著 , 大塚, 初重, 1926-2022. 装飾古墳の世界をさぐる. 祥伝社, 2014. (「考古学」最新講義シリーズ)https://iss.ndl.go.j ...
execution time : 0.263 sec