リンク集 RSS/ATOM 記事
ホーム >>
リンク集 >>
RSS/ATOM 記事 (30773)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



綾川町(旧綾南町地域のもの)の遺跡の分布図が掲載された資料はあるか。また、香川県の遺跡の分布図も見たい。(綾川町立図書館)
from レファレンス協同データベース (2024/10/11 14:42:01)
from レファレンス協同データベース (2024/10/11 14:42:01)
以下の所蔵資料に掲載あり。綾川町内の遺跡分布図『綾南町誌』 綾南町誌編纂委員会/編 綾南町/発行 1998.3 P.164,165『香川県の歴史散歩 歴史散歩37』 香川県の歴史散歩編集委員会/編 山川出版社/発行 2013.12 P.139『十瓶山窯跡群 すべっと支群 ―綾南町総合運動公園整備事業に伴う埋蔵文化財発掘調査― 』 綾南町教育委員会/編 1994.8 P.4『日本の古代遺跡 8 香川』 廣瀨 常雄/著 保育社/発行 1983.3 P.144,145 羽床盆地の遺跡分布図の掲載あり。香川県の遺跡分布図『香川県史 1 通史編 原始・古代』 香川県/編 香川県/発行 1988.3 P.472『香川の歴史ものがたり 新版』 香川県中学校社会科研究会/編 香川県中学校社会科研究会/発行 2014.2 P.26,27『香川県の歴史散歩 歴史散歩37』 香川県の歴史散歩編集委員会/編 山川出版社/発行 2013.12 各地域の地図の掲載あり ...
以下の所蔵資料に白梅神社(はくばいじんじゃ・香川県綾歌郡綾川町小野)に関する記載あり。『古今讃岐名勝図絵』 梶原 藍水/編 歴史図書社/発行 1976.11 P.477 白梅神社の記載あり。「並松にあり菅公を祀る社なり」とある。『綾南町誌』 綾南町誌編纂委員会/編 綾南町/発行 1998.3 P.1157 「口承文芸」の「滝宮地区」「横山(横山連峰)に伝わる話」の中に、「横山のたぬきがよく羽床浦山の白梅神社へ嫁入りする行列を見た」との記載がある。この記載より『ゼンリン住宅地図香川県綾歌郡綾川町』(ゼンリン 2023.3)を調べ、記載図32に白梅神社の位置が確認できた。 P.1248 地名の「小野地区」の項に「白梅」の記載あり。「菅公の旧跡、白梅塚あり。白梅林よりきたのか。」とある。『羽床村誌』 秦 一郎/編 羽床青年会/発行 1919.12 P.29 「白 ...
食料不足から人々を救い、地球の環境を守るためです。 ウシやブタを育てるためには、大豆やトウモロコシなどの穀物を、たくさん食べさせなくてはなりません。エサとなる大豆で、お肉を作って人間が食べれば、必要な動物の数が減り、使う穀物の量が少なくなります。減らした穀物を人間の食料とすることができるし、育てる動物の数が減れば必要な農地や水も減り、温室効果ガスの排出も少なくなって、環境にもやさしくなるのです。回答に使った本『大豆の大研究』 加藤昇/監修 造事務所/編集 PHP研究所/発行 2009.12 P.56,57『未来の食べもの大研究』 石川伸一/監修 PHP研究所/発行 2022.11 P.44『大豆まるごと図鑑』 国分牧衛/監修 金の星社/発行 2014.2 P.74回答プロセス:所蔵資料を使い調べた。町内小学校の依頼により生徒の質問に答えたも ...
土俵を清めるためです。 日本人は昔から、塩を神聖なものとしていて、悪い気をはらう力があると信じられています。相撲はもともと農業の豊作を祈るおまつりから始まったもので、相撲は神さまに見せるために行っていました。だから土俵は神聖な場所とされ、塩をまいて清めてから勝負をしているのです。一つの場所(大会の期間中のこと)で約600キロの塩が使われています。回答に使った本『はじめての大相撲』 小野幸恵/著 舞の海秀平/監修 岩崎書店/発行 2003.8 P.11『ビジュアル大相撲図鑑 決定版』 服部祐兒/監修 汐文社/発行 2018.1 P.64『科学のアルバム 塩 海からきた宝石』 片平孝/著 あかね書房/発行 2005.4 P.57『さあ、はじめよう!日本の武道 3 相撲』 こどもくらぶ/編 日本相撲連盟/監修 岩崎書店/発行 2010.10 P.57 『精選日本民俗 ...
材料をまぜてあたためたものを、冷やして作ります。 アイスクリームの工場では、まず材料をまぜ合わせたものをあたためてとかし、さらに熱をくわえて殺菌します。しばらく冷ましたあと、今度はかきまぜながら一気に冷やします。それを型に流し入れ、マイナス30度くらいで冷やして固めると、できあがりです。 アイスクリームのIce(あいす)は氷のことで、日本語では「氷菓(ひょうか)」ともいうので、アイスクリームは氷のお菓子ですね。回答に使った本『すがたをかえる食べもの 4 牛乳がへんしん!』 香西みどり/監修 学研プラス/発行 2016.2 P.18~21 『発見!探検!工場見学 2 食べ物の工場 おやつ・飲み物編 』 中村智彦/監修 学研教育出版/発行 2009.2 P.5~10回答プロセス:所蔵資料を使い調べた。町内小学校の依頼により生徒の質問に答 ...
見ためはにているけど材料が全く違います。 バターは牛乳から作られていて、牛乳の中の乳脂肪という油を固めたものです。マーガリンは植物油からできています。植物油は大豆やヒマワリ、なたねなどのタネや、あぶらやしの実の脂肪をしぼって作った油です。これを固めたものがマーガリンです。バターは4000年ぐらい前からインドやヨーロッパで作られていて、マーガリンは1900年代に戦争がおこり、手に入りにくくなっていたバターの代わりに、フランスで発明されものです。回答に使った本『たべものくらべっこえほん』 高岡昌江/文 柳沢幸江/監修 すがわらけいこ/絵 学研教育出版/発行 2014.1 42,43ページ『できるまで大図鑑』 小石新八/監修 荒賀賢二/絵 東京書籍/発行 2011.8 108,109ページ『21世紀こども百科もののはじまり館』 小学館/ ...
江戸時代に綾川町滝宮(香川県)で病院を開いていた漢方医大林春益(しゅんえき)、道益(どうえき)親子についてわかる資料はあるか。(綾川町立図書館)
from レファレンス協同データベース (2024/10/11 14:37:53)
from レファレンス協同データベース (2024/10/11 14:37:53)
以下の所蔵資料に記載あり。『綾南町誌』 綾南町誌編纂委員会/編 綾南町/発行 1998.3 P.786 「大林春益は文化10年(1813)ごろ、鍋島道生の二男として国分寺町新名に生まれる。鍋島家は上笠居村(現高松市鬼無町)から国分寺に分家してきた」とあり、「鍋島は産科の名医として知られている。春益もそれを受け継ぎ、滝宮で大いに栄える」と記載されている。春益の子、道益は天保14年(1843年)生まれで「どえき」さんと呼ばれ、「綾南町最後の漢方医であろう」とされている。『讃岐の医学と蘭学』 西岡 幹夫/著 美巧社/発行 2019.1.31 P.179 滝宮地区の医家の項に大林春益、大林道益についての記載あり。『綾南町史(旧)』 綾南町史編集委員会/編 綾南町役場/発行 1978.3 P.168 江戸幕末の帯刀者の項に大林春益の名前が見られる。『外骨 最後 ...
なっとう菌を使って作っているからです。 なっとうは大豆を「なっとう菌」で発酵させて作っています。「発酵」とは、「微生物」とよばれる目に見えないほど小さな生き物が増えるときに、物を食べて分解し、栄養に変化させる働きのことです。なっとう菌の特徴は増えるときに糸をひくことです。このネバネバはウイルスから身を守ったり、栄養をためておいたりするなど、なっとう菌にとってよい居場所をつくる役目をはたしています。回答に使った本『調べる学習百科 納豆の本』 全国納豆協同組合連合会/総監修 宮崎祥子/編 岩崎書店/発行 2020.10 P.28~31『菌の絵本 なっとう菌』 木村啓太郎/監修 高部晴市/絵 農山漁村文化協会/発行 2018.2 P.2~5、10,11『つくってあそぼう2 なっとうの絵本』 わたなべすぎお/へん さわだとしき/え 農 ...
※1937(昭和12年)年頃から日本は、武装移民として満蒙開拓青少年義勇軍を募集して、青少年を満州国に送り込んだ。日輪道場とはそれらの青少年を大陸へ送り込む際に、茨城県内原道場へ収容して予備教育を行った道場のことで、昭和14年に陶村の十瓶山(とかめやま)にも建設された。(参考文献:『総合百科事典ポプラディア 15 第3版』 ポプラ社 2021.11 P.42 『綾南町誌』)以下の所蔵資料に記載あり。『綾南町誌』 綾南町誌編纂委員会/編 綾南町/発行 1998.3 P.408~412回答プロセス:館内の所蔵資料中に記載があるか探した。
バーミキュライトとは蛭石(ひるいし)という鉱物を焼いて薄い粒上にしたもので、主に園芸などで土に混ぜて使うものである。以下の所蔵資料に記載あり。『総合百科事典ポプラディア 12 第3版』 ポプラ社/発行 2021.11 P.241『鉱物・宝石大図鑑』 松原 聰/監修 成美堂出版/発行 2014.8 P.116 焼成後のバーミキュライトの写真の掲載あり。『園芸大百科 増補改訂版』 田中 幸雄/監修 ブティック社/発行 2015.4 P.290『鉱物・宝石のひみつ』 松原 聰/監修 岩崎書店 2017.10 P.22 バーミキュライトの記載はないが、原料である蛭石の記述あり。『自分で探せる美しい石図鑑&採集ガイド』 円城寺 守/著 実業之日本社/発行 2018.4 P.95 「熱すると伸びる鉱物」として蛭石が紹介されており、バーミキュライトという名で使用されているとの記載あり。『よくわかる ...
execution time : 0.300 sec