リンク集 RSS/ATOM 記事
ホーム >>
リンク集 >>
RSS/ATOM 記事 (26273)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



死刑について、公民の授業で取り上げる。事前準備のために教員が読む本と生徒に読ませたい本、両方ほしい。(神奈川県学校図書館員研究会)
from レファレンス協同データベース (2024/7/30 15:24:16)
from レファレンス協同データベース (2024/7/30 15:24:16)
『弟を殺した彼と、僕。』原田正治 ポプラ社 2004『裁かれた命 死刑囚から届いた手紙』堀川惠子 講談社 2011『死刑か無罪か』佐野洋, 西嶋勝彦 岩波書店 1984『生きるための「正義」を考える本』押谷由夫 学研プラス 2019『ドキュメント死刑囚』篠田博之 筑摩書房 2008『ぼくらの時代の罪と罰』森達也 ミツイパブリッシング 2021『さあ、死刑について話し合おう』佐藤友之 メディア・ルネッサンス 1996『死刑廃止を考える』菊田幸一 岩波書店 2021『死刑賛成弁護士』犯罪被害者支援弁護士フォーラム 文芸春秋 2020『されど我、処刑を望まず 死刑廃止を訴える被害者の兄』福田ますみ 現代書館 1998『裁判員時代に死刑を考える』郷田マモラ, 竹田昌弘 岩波書店 2011『死刑について』平野啓一郎 岩波書店 2022『ルポ死刑』佐藤大介 幻冬舎 2021『死刑 ...
相模原市中央区の西門地区(西門商店街)について、写真や設置の経過等が掲載されている資料を探している。(相模原市立図書館)
from レファレンス協同データベース (2024/7/30 15:22:18)
from レファレンス協同データベース (2024/7/30 15:22:18)
回答プロセスのとおり、①~⑩の資料を提供した。その内で⑥を貸出、①②③を後日閲覧希望とした。回答プロセス:● “西門”をキーワードに自館OPACで検索、棚をブラウジングした。①『相模原・西門地区街区別整備計画(ダイジェスト)』 相模原商業地形成事業 相模原市経済部商業観光課 1988 【K1-51キミ S06183974】 西門地区整備の目標や方針、整備イメージについて記載あり。②『相模原・西門地区基本計画』 相模原市経済部商業観光課/編 相模原市 1987 【K1-51キミ S04255790】 西門地区の基本構想、基本計画について記載あり。③『西門コミュニティプラザ、パーキングプラザ整備事業の概要』 西門商店街協同組合/編 西門商店街協同組合 1993 【K1-33 S12340113】 西門コミュニティプラザの整備概要について記載あり。④『相模原商工発展 ...
回答プロセスのとおり、②の資料を提供した。詩の作者が西脇 呉石(にしわき ごせき)という日本人ということ。詩を作った経緯は判明した。何が書いてあるか(詩の読み方)は分かったが、詳細な意味、掛軸を書いた日付と書家までは分からなかった。回答プロセス:●書道に関する棚をブラウジング①『新書源』 二玄社編集部/編 二玄社 2009 【R728 S23604606】 それぞれの文字を調べる。 判明した一文。「清唳寿千年(せいれいことぶきせんねん)」●国立国会図書館デジタルコレクションで“清唳寿千年”の部分を検索②『現代の書道 第2(行書 第1)』 講談社/編 講談社 1968 (書誌ID:000000939767) https://dl.ndl.go.jp/pid/8799197 ・コマ番号:149に、レ点・返り点付きの原文と読み方の記載あり。 「この詩は、知人が松上鶴の画を持参して、こ ...
『新建築』2012年5月号 P62-64*各階平面図(縮尺1/400)には寸法なし(各階設備平面図もあり) 2~8階の断面詳細図(縮尺1/100)には設備等の寸法もあり回答プロセス:建設科課題研究のために必要とのこと。雑誌の年号指定でリクエストしてきたが、古いものなので所蔵している学校はなし。県立川崎図書館に所蔵しているが貸出不可のため、必要なページの複写を依頼。隈研吾建築都市設計事務所https://kkaa.co.jp/project/asakusa-culture-tourist-information-center/ (最終アクセス 2024/7/30)*側面図(4方向)、平面図(B1~RF)、断面図(4方向)を見ることはできるが寸法はなし
10円玉をキレイにする方法が載っている本を探している。道具がないので身近なもので実験を行いたい。(神奈川県学校図書館員研究会)
from レファレンス協同データベース (2024/7/30 14:59:35)
from レファレンス協同データベース (2024/7/30 14:59:35)
『決定版 100円グッズで作ろう!遊ぼう!』工作・実験工房著 理論社 2021*酢、マヨネーズ、ソース、台所用洗剤、レモン汁に1日漬けて汚れの落ち方を比較する実験。実験結果の写真も載っている。『たのしい科学実験365日』E.リチャード・チャーチル, ルイス・V.ルーシニグ, ミュリエル・マンデル著 飛鳥新社 2010*「レモンの使い道はジュースだけじゃない」の章にコインをピカピカにする、という実験?のやり方が半ページ分載っている。5分つけるだけ。『中学生理科の自由研究パーフェクト』成美堂出版編集部編 成美堂出版 2010*マヨネーズ、タバスコ、ソース、ケチャップ、ジュースなどさまざまな液体や調味料をかけて汚れの落ち具合を調べてみようという実験を紹介。「何が汚れを落とすの?」酸やアミノ酸、それに含まれる食 ...
本能寺の伝説(本能寺の変の前に鳴いて知らせたという蛙の香炉や、天明の大火の時に火を防いだイチョウの話)について、書かれている本はないか。(京都府立図書館)
from レファレンス協同データベース (2024/7/30 14:25:01)
from レファレンス協同データベース (2024/7/30 14:25:01)
火伏のイチョウについて記載のある本は多いが、蛙の香炉について書かれた資料は多くないようである。以下の資料に記載を確認。〈資料1〉『京の寺不思議見聞録』【1110872361】p43-46に「本能寺 火伏のイチョウ」という項あり。イチョウと香炉、どちらの記述もあり。・火伏のイチョウについては、天明の大火の時と蛤御門の変の時のことが書かれており、イチョウの木の写真も掲載。以下引用。“…「火伏のイチョウ」と呼ばれる木がある。(略)この木から、一七八八年(天明八)の大火で市中が火の海に包まれたとき、不思議なことに突如、勢いよく水が噴出したという。”“さらに一八六四年(元治元)幕府軍と長州軍との戦い(蛤御門の変)のときには、本能寺の近くにあった長州藩邸は幕府軍の攻撃によってことごとく焼きつく ...
健康栄養学科では、2年生が卒業研究で屋上菜園で野菜を育てています。 7月26日(金)・29日(月)の昼休みには、学友会のフードドライブの一環として、収穫したミニトマト、ピーマン、なす、きゅうり、ししとう、甘とうがらし、モロヘイヤ、ゴーヤ、ブルーベリーを2日間で60袋ほど準備し、学生のみなさんに提供しました。 提供の時には、「野菜の提供を楽しみに来ました!」「今夜は麻婆茄子にします!」「明日のお弁当にトマトを入れよう!」など、色鮮やかな野菜を手に取りながら、会話も弾んでおり、健康栄養学科の活動を知ってもらうことができる良い機会になりました。野菜提供の2日間は前期定期試験の真っ最中! みなさん試験もあと少し、がんばってください!
CT scans reveal the technology propelling record-breaking long-distance runners
おそらく昭和30年~40年頃に商店や家の軒先に吊るされていた、電気を使う(細い蛍光灯で虫を引き寄せる)殺虫器について、名前や絵などが載っているものはないか。(さいたま市立中央図書館)
from レファレンス協同データベース (2024/7/30 12:02:48)
from レファレンス協同データベース (2024/7/30 12:02:48)
該当の殺虫器は「誘蛾灯」「誘蛾電撃殺虫器」という名称であった。『総合百科事典ポプラディア 16巻』の「誘蛾灯」の項目を紹介した。回答プロセス:・所蔵資料の昭和の暮らし(383)や電化製品(545)などの棚を見てみるが、見つからず。・国立国会図書館サーチで“殺虫 電気”で検索 →「誘蛾電撃殺虫器」、「誘蛾灯」という名称がヒット。・埼玉県立図書館の蔵書検索で“誘蛾”を検索 『誘蛾灯史』石倉秀次/著 日本植物防疫協会植物防疫資料館 1991年 分類は616.2・所蔵資料を“誘蛾”で検索→「誘蛾灯」とタイトルにつく小説ばかりヒット。 また、“616.2”分類検索→イネづくりの本ばかりで、防虫のはなしはなさそう。・Webcatplusで“誘蛾”を検索×『やってみよう楽しい実験』S・ダシェフスキー/著 日本版編集委員会/監修・ ...
以下の資料を提供した。『下ごしらえ便利事典』成瀬宇平/著 柴田書店 2005年 『菊乃井・村田吉弘SALAD』村田吉弘/著 柴田書店 2012年 『穀菜和食』松本光司/著 柴田書店 2005年回答プロセス:・レファレンス協同データベースで‘とんぶり 調理法’を検索するが該当情報なし。・蔵書より同キーワードで関連資料を当たる。×『食品図鑑』平宏和/総監修 芦澤正和/監修 梶浦一郎/監修 竹内昌昭/監修 中井博康/監修 女子栄養大学出版部 2006年 説明はあるが具体的な調理法はなし△『食品大百科事典』食品総合研究所/編 朝倉書店 2001年 加工過程の説明あり×『オールフォト食材図鑑』全国調理師養成施設協会/編 全国調理師養成施設協会 1996年 「ホウキギ」の説明あり 具体的調理法なし×『やさい』真木文絵/編 幻冬舎エデュケーショ ...
execution time : 0.308 sec