リンク集 RSS/ATOM 記事
ホーム >>
リンク集 >>
RSS/ATOM 記事 (22727)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



小倉市議会主催の全国市議会議長会議「原水爆禁止全国市議会議長会」(1956)の原本の所蔵有無、利用可否を知りたい。(立命館大学図書館)
from レファレンス協同データベース (2024/5/15 15:55:22)
from レファレンス協同データベース (2024/5/15 15:55:22)
該当の記録原本は見つかりませんでした。調査の過程で、原水爆禁止全国市議会議長大会に関係する資料がいくつか見つかりました。・『原水爆禁止全国市議長大会』《広島県立文書館データベースシステム》(複製)https://www.i-repository.net/il/meta_pub/G0000746shuzoshiryou_F028310 (最終アクセス:2024年2月14日)※法政大学 大原社会問題研究所に原本所蔵・『原水爆禁止全国市議会議長大会記録送付について』:名古屋市市政資料館https://www.i-repository.net/il/meta_pub/G000065402kenmei (最終アクセス:2024年2月14日)※キーワード:「原水爆禁止全国市議会議長大会記録送付について」で検索・『原水爆禁止全国市会議長大会に関する記事』/「朝洋新聞」第166号 / 朝洋社 / 昭和31年9月15日 / ブランケット判新聞1、活版:広島大学文書館※『広島県原爆被害者団体協議 ...
各産業についての情報源をまとめた「産業情報ガイド」のうち、主要専門新聞(業界紙)に関する項目へのリンク集です。農林水産業など農業(耕種・畜産)林業漁業鉱業製造業建設業建材・建築資材産業鉄鋼・金属産業化学産業(石油化学製品・油脂加工製品・塗料など)エネルギー産業(石油・ガス・電気)高分子化学産業(ゴム・プラスチック)電気機器(家電・照明)産業情報通信機器産業(パソコン・携帯電話など)電子部品・半導体産業自動車産業自動車部品産業はん用・生産用機械産業医薬品産業医療機器産業精密機器製造業(計量器・測定器・レンズなど)食品産業飲料産業健康食品産業化粧品・トイレタリー産業繊維・アパレル産業紙業印刷業包装・容器関連産業玩具・スポーツ用具製造業文房具・事務機器産業時計・宝 ...
中島敦「下田の女」に登場する、下田から東京へ行く船「M丸」が実在したか、また実在する場合は船の正式名称、航路などの詳細な情報を知りたい。(立命館大学図書館)
from レファレンス協同データベース (2024/5/15 15:43:16)
from レファレンス協同データベース (2024/5/15 15:43:16)
特定には至らなかったが、下田港に出入港していた頭文字がMの船の情報が見つかったため、下記の2隻を紹介した。・「三宅丸」 東京-下田間を運航していた。 三宅丸の製造年は大正3(1914)年2月だが、正確な航路やいつまで運航していたか等は分からなかった。・「御影丸」 沼津ー下田間を「御影丸」という船が運航していたという記事が朝日新聞に掲載されていた。 《記事詳細》「汽船から投身す」 朝日新聞、1923年08月10日、東京、夕刊回答プロセス:中島敦「下田の女」は『校友会雑誌』 第313号(1927年11月)に掲載されていた。そのため、1927年以前に運航していた船を調べる。1.下田市、伊豆諸島に関する資料を確認する 1-1.『下田村史』(1971年)を確認する。 「九章 下田の動脈 4.交通機関の発達と電信」は陸路の交通の記述が中心だっ ...
1. 仲摩照久氏の略歴『出版文化人物事典 : 江戸から近現代・出版人1600人』日外アソシエーツ株式会社編 のP.282に仲摩照久氏略歴の記載がありました。2. 新光社について(1)『出版興亡五十年』小川菊松著. 誠文堂新光社 上記1. の項目の参考図書に挙げられている『出版興亡五十年』の第二部 私の出版五十年 その一 創業二十年までの誠文堂新光社には仲摩氏についての記述が複数ページにあり、P.421からは新光社について詳しく綴られています。(2)『日本出版界のあゆみ』小川菊松著. 誠文堂新光「附録 私と誠文堂新光社」のうち、P.298から「新光社とその併合」という一節があります。3. 仲摩照久氏の著述(1)『綜合ヂャーナリズム講座』内外社第6巻のP.363-373に「通俗科學圖書の出版」という小論が収録されています。(2)『商戦三 ...
繊維・アパレル産業について調べるには(統計・名鑑・インターネット情報源等)(国立国会図書館(National Diet Library))
from レファレンス協同データベース (2024/5/15 12:48:00)
from レファレンス協同データベース (2024/5/15 12:48:00)
ここで取り上げる繊維産業は、日本標準産業分類の中分類11「繊維工業」におおむね該当します。アパレル産業は、中分類51「繊維・衣服等卸売業」と中分類57「織物・衣服・身の回り品小売業」のうちの衣服などのアパレル製品の卸売、販売に関わる産業を扱います。繊維・アパレル産業について調べるための資料には以下のようなものがあります。【 】内は当館請求記号です。請求記号が記載されていないものは、版によって請求記号が異なります。国立国会図書館サーチでタイトルを入力して検索してください。『資料名』(書誌情報)の後ろに*が付いている資料は、国立国会図書館サーチの書誌詳細画面に目次があります。1. 統計資料、名鑑類、調査・レポート等『経済産業省生産動態統計年報. 繊維・生活用品統計編』(経済産業省 ...
以下の資料を紹介した。・『摩耶山天上寺』・『神戸史談』 210号(1956.6) p.1~5 「蕪村と兵庫」 236号(1975.1) p.46~55 「兵庫・神戸と蕪村・大魯」・神戸市HP ホーム > 区役所 > 灘区 > 区の紹介 > 区の魅力 > 灘百選・祭りhttps://www.city.kobe.lg.jp/c63604/kuyakusho/nadaku/shokai/miryoku/hyakusen/hyakusennokaimatsuri.html回答プロセス:【後日調査】摩耶山天上寺HPのお知らせの、「令和6年3月30日(土) 摩耶詣祭 ~摩耶山春山開き~」に由来、復活の経緯等が詳しく紹介されている。http://www.mayasan-tenjoji.jp/oshirase/2024mode2.jpg【webページの確認日は、いずれも2024年5月15日】参考資料:摩耶山天上寺編,『摩耶山天上寺』.摩耶山天上寺,1982., (当館資料コード:N0007015121)参考資料:神戸史談会 [編]. 『神戸史談』. 神戸史談会, 1949., ISSN 0914-2681https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R10000 ...
給食メニューのポルトガル料理ソッポ・デ・ペドラ(石のスープ)の提供に合わせて、スープの名前の由来となったポルトガルの昔話を紹介して欲しい。(学校栄養士からの依頼)(牛久市立学校図書館)
from レファレンス協同データベース (2024/5/15 11:13:10)
from レファレンス協同データベース (2024/5/15 11:13:10)
「石のスープ」はヨーロッパを中心に各地に類話がある。ポルトガルの昔話としては『世界の民話2南欧』ぎょうせい に所収。回答プロセス:レファ協には「石のスープ」に関する事例が複数あり、それを確認し、提示されている資料にあたった。自校所蔵の『せかいいちおいしいスープ』はフランスの昔話。タイトルに「いしのスープ」が付く複数の絵本は、昔話に着想を得た創作である。本校では、『世界の民話2南欧』(ぎょうせい)を参考にし、児童に分かりやすい言葉でストーリーを紹介することとした。また、似ているお話ということで、所蔵している『せかいいちおいしいスープ』と『世界のむかしばなし』(のら書店)所収の「くぎスープ」を案内した。参考資料:小沢俊夫 編 , 安達茂之 訳 , 沼田俊則 訳. 世界の民話 : 南欧 2 ...
以下の資料を紹介した。『動物園の昭和史』p.225~ 阪神パークは逃げおくれなかったp.227~ 像からキリンまで動物大移動 1943年4月11日をもって阪神パークが閉園し、動物たちは天王寺・京都・諏訪山・宝塚の各動物園へ分散移送されることとなり、4月15日にトラ・カンガルー・フンボルトペンギン・ヘビ類などが檻に入れられてトラックで諏訪山動物園に運ばれたことが記載されている。『諏訪山動物園ものがたり』p.30 毎日新聞の1943年9月3日の記事が掲載されている。「熊はハーゲンベックで、虎は阪神パークでサーカスで十分ならされて来た愛嬌もの…」と記載あり。参考資料:秋山正美 著.『動物園の昭和史 : 戦火に葬られた動物たち おじさん、なぜライオンを殺したの』. データハウス, 1995.https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I0000024421 ...
「六甲山の天然氷」『歴史と神戸』341号P.1-2 にかなり詳しく掲載されている。『新修神戸市史』産業経済編 P.148-149『六甲山系』P.161 アイスロードについて掲載『六甲山地の観光・休養地化について』P.163 アイスロードについて掲載『六甲山だより』P.57-58『三分一博志:瀬戸内の建築』P.87 六甲枝垂れ(現在の写真あり)『神戸新聞』昭和60年2月2日19面「明治のアイスロードを再び踏査」の記事あり。回答プロセス:当館作成の郷土資料件名索引カードに「アイスロード」があった。アイスロードとは : 六甲山で採氷した氷を市街地まで運び下ろすための道参考資料:神戸史学会. 歴史と神戸 = Kobe in history. 神戸史学会, 1962., ISSN 02887789https://iss.ndl.go.jp/books/R100000096-I011414589-00, 参考資料:新修神戸市史編集委員会 編. 新修神戸市史 産業経済編I. 神戸 ...
脇さん秘伝の肉ダネは、キャベツとひき肉が1:1。そして、隠し味のみそがミソ!うまみがひと味違います。油や水の量を控えてじっくりと蒸し焼きにするのでベチャッとせず、市販の皮でもモチモチとした食感に。
execution time : 0.331 sec