リンク集 RSS/ATOM 記事
ホーム >>
リンク集 >>
RSS/ATOM 記事 (26397)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



国内外の博物館・美術館や類縁機関の一覧・名簿を紹介します。以下の資料・ウェブサイトで全ての博物館・美術館等を網羅しているわけではありません。また、複数の類型に該当する博物館・美術館等も存在します。書誌事項末尾の【 】内は当館請求記号です。1. 国内1-1. 全般全国の博物館(文化庁)[収録範囲] 博物館法で定められた登録博物館、指定施設[排列] 都道府県[備考] 博物館法で定められた登録博物館、指定施設を調べることができます。対象となる登録博物館、指定施設の範囲は令和5年の法改正によって変更されたため、ご注意ください。法改正の概要については文化庁の「博物館総合サイト>法改正の概要」をご参照ください。日本博物館協会 編『全国博物館総覧』(ぎょうせい 1986- 【UA31-161】)※加除式[収録範囲] 博物 ...
Mandating UK equities in tax-free accounts would destroy any culture of investing we already have
How Zara’s unorthodox Russian exit left it primed for a return
from UK homepage (2025/5/15 13:00:17)
from UK homepage (2025/5/15 13:00:17)
Inditex put cash into subsidiary before sale for ‘not significant’ sum to company now selling near-identical products
下記資料を紹介。①は図示されており、公開空地について大変わかりやすいとのことだった。公開空地に関係する法令は②を参照。管理等については④の「取扱い要領(基準)」が参考になった。回答プロセス:【所蔵資料】①『図説やさしい建築法規 [2019]改訂版』 今村 仁美/著,田中 美都/著 学芸出版社 2019.12 ISBN:4-7615-3254-3 建築基準法などがわかりやすく図示されている。p.103 総合設計制度(敷地内に広い空間を有する建築物の容積率等の特例)【法59条の2】「敷地内に歩行者が日常自由に通行又は利用できる空地(公開空地)を設ける」ことなどにより容積率の割増や斜線制限の緩和ができることがわかる。②『建築基準法関係法令集 2020年版』 建築資料研究社/編,日建学院/編 建築資料研究社 2019.11 ISBN:4-86358-659-8p.84 建築基 ...
明治2年ごろ北海道は11カ国に分かれており、今の小樽市付近は「後志国」だったようだ。「後志国」の読みを知りたい。(福岡市総合図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/5/15 12:42:29)
from レファレンス協同データベース (2025/5/15 12:42:29)
1『角川日本地名大辞典 1-[1] 北海道』「角川日本地名大辞典」編纂委員会/編 角川書店 P736 「しりべしのくに 後志国」と記載あり2『日本歴史地名大系 1 北海道の地名』平凡社 P150 「後志国」の項目あり、振り仮名あり「しりべしのくに」と記載あり回答プロセス:●参考図書で調べる 地名辞典を見る1『角川日本地名大辞典 1-[1] 北海道』「角川日本地名大辞典」編纂委員会/編 角川書店 →見返し 北海道行政区画変遷要図に「後志」の記載あり P736 「しりべしのくに 後志国」と記載あり2『日本歴史地名大系 1 北海道の地名』平凡社 →P19 目次の北海道の項目に11の国名の中に「後志国」と記載あり P150 「後志国」の項目あり、振り仮名あり「しりべしのくに」と記載あり参考資料:「角川日本地名大辞典」編纂委員会 編纂. 角川日本地 ...
かつお菜そのものの絵が載っている資料は見つからなかった。参照資料より、かつお菜はからし菜の仲間ということから、以下の資料を紹介。関東の方だったため、3冊とも国会図書館デジタルコレクションで閲覧可能なこともお伝えした。『ふるさとの野菜 日本野菜誌』 農耕と園芸編集部/編 誠文堂新光社 1979年 p.285-287 「植物学上の分類はアブラナ科、作物の分類は「カラシナ」のうちタカナ類に属する。~略~「広茎かつおな」は福岡市東区箱崎の木村半次郎氏が在来種を大正10年ごろから改良選抜し、昭和24年9月、農林種苗登録第二号で登録した優秀な品種である。」『筑前国産物帳』 西日本新聞社 1975年 p.44 「芭蕉だかな 大葉がらしともいふ」福岡市で栽培されるカツオナ(優良品種に広茎カツオナがある)はこの種類の仲間 ...
ボウリングのスペアを取るテクニックで、「369システム」と「246システム」について解説している本があれば借りたい。(福岡市総合図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/5/15 12:42:28)
from レファレンス協同データベース (2025/5/15 12:42:28)
以下の資料を紹介した。(②~④ブラウジングで見つけた本、①はグーグルブックス等でヒットした中から所蔵確認した本)①『劇的にスコアがのびる!ボウリング絶対上達』(矢野 金太/監修、実業之日本社、2008.2) p.105~第5章「確実にスペアを取る」に、p.108「3-6-9システムを理解する」、p.110「3-6-9を使ってスペアを取る」、p.112「2-4-6システムを利用する」などが載っている。イラストや図とともに解説がありわかりやすい。双方の違いも書かれている。②『絶対上達!パーフェクトボウリング塾』(小林 哲也/著、実業之日本社、2024.5) p.81に「3-6-9システムでピンの対角線上から投げる」、「2-4-6システムでスパットの狙い目を左右にズラす」あり。図と解説が載っている。③『ボウリング大辞典』(宮田 哲郎/編著、ベースボ ...
次の資料を紹介した。『「バロン・サツマ」と呼ばれた男 薩摩治郎八とその時代』 村上 紀史郎/著 藤原書店 2009.2『藤田嗣治作品をひらく 旅・手仕事・日本』 林 洋子/著 名古屋大学出版会 2008.5回答プロセス:「板東敏雄」を自館の所蔵検索で調べても何もヒットしなかった。「美術図書館横断検索」(https://alc.opac.jp/search/all/)でヒットした資料を所蔵検索すると、『1920年代パリの日本人画家』を所蔵していた。(最終確認日2025年4月19日)しかし、所蔵資料は同タイトルだが著者・出版が違ったため記載がなかった。さらに、Google検索から書籍に絞ってみると、『「バロン・サツマ」と呼ばれた男 薩摩治郎八とその時代』『藤田嗣治作品をひらく 旅・手仕事・日本』がヒットした。板東のフランスでの様子がわかるが、自身についての詳 ...
参考資料に挙げた資料を紹介した。参考資料:日本国語大辞典第二版編集委員会, 小学館国語辞典編集部 編. 日本国語大辞典 第12巻 第2版. 小学館, 2001.https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000003052601, 4-09-520950-X(p.1112 めかずら)参考資料:早稲田大学演劇博物館 編. 演劇百科大事典 第5巻. 平凡社, 1983., (p.374 めかつら)参考資料:日本人形玩具学会 編. 日本人形玩具大辞典. 東京堂出版, 2019.https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I029742344, 978-4-490-10909-2(p.377 目鬘)
まず百科事典①、②で調べたのち、ロシアや民族に関する本③~⑥を調査・紹介した。①『平凡社大百科事典 1』 平凡社 1984.11イテリメン族について、「カムチャツカ半島の原住民」、「イテリメンは自称で、19~20世紀には〈カムチャダール kamchadaly〉という名称が原住民、または原住民とロシア人の混血に対して用いられた」との記述あり。②『日本大百科全書 5』 小学館 1994「カムチャダール族」について、「カムチャツカ半島に居住するイテリメン族の俗称。カムチャダールとは本来、半島に流入定着したロシア人をも含めたカムチャツカ半島の住民を意味することばであったが、先住民族イテリメン族をさすことばとしても用いられた。」との記述あり。③『ロシア極東・シベリアを知るための70章』 服部 倫卓/編著,吉田 睦/編著 ...
execution time : 0.271 sec