リンク集 RSS/ATOM 記事
ホーム >>
リンク集 >>
RSS/ATOM 記事 (26377)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



Put double-decker trains in the Channel Tunnel, says France’s Alstom
from UK homepage (2025/5/14 16:30:38)
from UK homepage (2025/5/14 16:30:38)
French company’s high-speed trains could increase capacity and lower fares between London and continental Europe
京都で行われた第四回内国勧業博覧会で店の先代が菓子を出品した。それに関する賞牌(メダル)が残っているが、その賞牌は参加賞みたいなものか、あるいは表彰されてもらったものか。(京都府立図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/5/14 16:19:45)
from レファレンス協同データベース (2025/5/14 16:19:45)
有功三等賞として表彰により授与されたメダルと考えられる。【 】は自館の資料コード当館で参考にしたものは以下のとおり。 『明治前期産業発達史資料 勧業博覧会資料 109』(藤原正人編集、明示文献資料刊行会、1974)【1104037534】p.142に店の先代の名前で菓子が有功三等賞を受けている。 『第四回内国勧業博覧会 京都受賞人名誉鑑』(北強堂、1896)※NDLデジタルコレクションの送信サービスで閲覧可能(http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/801925)(2017/12/19確認)p.250(140コマ)より店の先代が菓子で有功三等賞を受けている。 『明治前期産業発達史資料 勧業博覧会資料 62』(藤原正人編集、明示文献資料刊行会、1973)【1104037062】「第四回内国勧業博覧会規則」(p.115-132)に「第五章 褒章 第三十八条」(p.122-123)に證状と賞牌を与える記述がある。 「 ...
①『数える・はかる・単位の事典』p.64<カ氏温度目盛り>の項に、1724年ドイツのDaniel Gabriel Fahrenheit(1686-1736)が水銀温度計によって定めた温度目盛りで、℉と表すことが書かれている。セ氏とカ氏の変換については、「セ氏とカ氏の関係式は、C=5/9(F-32)、例えば、カ氏の60度は、セ氏の15度とほぼ同じです。」とある。セ氏については、p.122<セ氏温度目盛り>の項に、1742年にスウェーデンのA.セルシウス(anders Celsius)が提案した温度目盛りであること、℃で示すことが書かれている。②『知っておきたい単位の知識 改訂版』p.132-133<「セルシウス度」とは?>の項に 摂氏温度についてスウェーデンの天文学者アンデルス・セルシウスが考案したこと、「日本では彼の名前を中国語で書いた「摂爾修」に「氏」を付けたものが省略されて ...
資料1にフロレンス・ナイティンゲールの代表的著作,『NOTES ON NURSING』(1859年発表)の全訳が掲載されている。p.1の「訳者まえがき」には「NOTES ON NURSINGはわが国では“看護覚え書き”と題され,看護職者をはじめ保健医療関係者の間で広く知られるようになって久しい」とある。資料2には,『Notes on Nursing』の原文と日本語訳の対訳,さらに英語の難解な箇所に注釈を加えたものが掲載されている。資料3には,11名のアメリカの看護学者による『『ノーツ・オン・ナーシング』と私』とともに『NOTES ON NURSING』の訳文,復刻(英文)が掲載されている。資料4には『看護覚え書』についての書誌学的研究が掲載されている。p.1「はしがき」には「原文を段落,文,節,句,単語へと徹底的に解体することによって,日常の読み方では見えなかった概 ...
関東大震災の時、埼玉県でも朝鮮人の虐殺があったと新聞(東京新聞 2023.09.01朝刊)に出ていた。春日部でもそういう事実があったのか資料で確認したい。(春日部市立中央図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/5/14 15:39:04)
from レファレンス協同データベース (2025/5/14 15:39:04)
資料①~⑦から、春日部市内で朝鮮人の虐殺があったという記載のある資料は確認できず。回答プロセス: 1)該当資料を確認 ①『東京新聞 2023年9月1日朝刊』 16面「地域の情報 埼玉」の「関東大震災100年」の特集に該当記事あり。 「県内の関東大震災被害と朝鮮人虐殺犠牲者」埼玉県の地図と地域ごとの人数を記載。 人数は「被害が大きかった地域の死者数」と「50周年調査委が確認した虐殺犠牲者数」とに 分かれており、「被害が大きかった地域の死者数」に春日部市の記載がある。 「50周年調査委が確認した虐殺犠牲者数」に春日部市の記載はなし。 記事本文も確認したが、春日部市の記載があったのは揺れによる被害地としてのみ。 他の記事を全て確認するも、春日部市内で朝鮮人が虐殺されたという記述はなし。 なお、記載され ...
『春日部市史 6巻 通史編2』 P199~に「関東大震災と春日部」という項目がある。ここで取り上げられている死傷者や建物被害などの数値は、どの資料をもとにしたものか?また、関東大震災当時の春日部や近隣地域での被害状況や経験談の記載されている資料はあるか?(春日部市立中央図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/5/14 15:34:54)
from レファレンス協同データベース (2025/5/14 15:34:54)
国立国会図書館デジタルコレクション⑤『大正震災志 上』(内務省社会局/編 内務省社会局 大正15) 619コマ目 『春日部市史 6巻 通史編2』には死傷者や建物被害などの数値について出典の記載がなかったため、 もとにした資料は断定できないが、本資料の数値と一致また、資料①P199~「関東大震災と春日部」項目内の記述に出典記載のあった以下の資料を提供。⑦『かくされていた歴史』(関東大震災六十周年朝鮮人犠牲者調査追悼事業実行委員会 1987)③『新編埼玉県史 資料編23』(埼玉県 1982)『大正12年粕壁町震災写真帖』は当館に所蔵なし。所蔵している春日部市郷土資料館を紹介。回答プロセス: 1)該当資料の内容を確認 ①『春日部市史 6巻 通史編2』(春日部市教育委員会/編 春日部市 1995)5030310915 P199~「関東大震災と春日部 ...
1)春日部市立南桜井小学校に青い目の人形が贈られたかどうか知りたい。 贈られたのなら、その経緯やどんな人形だったのかを知りたい。2)青い目の人形について分かる資料が見たい。(春日部市立中央図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/5/14 15:32:14)
from レファレンス協同データベース (2025/5/14 15:32:14)
1)南桜井小学校に青い目の人形が贈られたかどうかについて分かる資料 ④『青い目の人形と渋沢栄一』(埼玉県平和資料館 1998) P50 埼玉県内に配布された青い目の人形リストの北葛飾郡の項8番に庄和町立南桜井小学校と記載あり。 P22 北葛飾郡に配布された14体の人形の写真掲載あり。 どの人形が南桜井小学校に贈られた人形かは特定できず。 2)青い目の人形について記載のある資料 ①『渋沢栄一と平和』令和2年度テーマ展図録(埼玉県平和資料館/編 2021) ②『春日部市史資料 1 新聞資料』(春日部市教育委員会社会教育課文化財係/編 2001) ③『春日部の歴史 時の光彩』 (春日部市教育委員会/編 春日部市市制施行五十周年記念事業実行委員会 2004) ④『青い目の人形と渋沢栄一』(埼玉県平和資料館 1998) ⑤『青い目の人形』(織 ...
粗めに刻んだキャベツは歯ごたえがあって甘みが際立ちます。オイスターソースのコクとうまみが隠し味。
日枝神社のことを調査している利用者からの質問で、日枝神社の神職である「千勝家」の系譜に関する記述が、『家系研究』(ISSN0389-6749、貴館請求記号Z8-1776)という雑誌の次の記事に掲載されているか、掲載されているとすればどちらの号の何ページに掲載されているかを教えてほしいとの依頼がありました。利用者の質問事項のほか、次の記事自体の掲載ページもお教えください。・宝賀寿男「鈴木真年翁の系図収集先(上)」『家系研究』19号(1988.7)・宝賀寿男「鈴木真年翁の系図収集先(下)」『家系研究』
from レファレンス協同データベース (2025/5/14 14:38:26)
from レファレンス協同データベース (2025/5/14 14:38:26)
ご指定の記事の掲載箇所をお知らせいたします。「千勝家」については記事の見出しを確認しましたが、「千勝家」を含む見出しは見あたりませんでした。当館のレファレンスでは、本文を精読しての調査はできませんのでご了承ください。詳細については、利用者ご自身でご確認ください。記事名 鈴木真年翁の系図収集先(上) ー併せて「越中石黒系図」を論ずー著者名 宝賀寿男巻号・年月 (19) 1988.7ページ pp.2-14記事名 鈴木真年翁の系図収集先(下)著者名 宝賀寿男巻号・年月 (20) 1988.12ページ pp.2-10※「ー併せて「越中石黒系図」を論ずー」は、目次には記載がありませんでしたが、本文冒頭の見出しに記載がありました。家系研究, 家系研究協議会, 1981-. https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000000034275国立国会図書館請求記号 Z8-1776事前調 ...
【書誌情報】フェミニテ 4号-5号 1986年7月-1987年2月【URL】https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000000065637-i9066717上記4号に所収の「山下, 悦子 / フェミニズムを超えて」につきまして、最後に「(つづく)」と記載されているようですが、5号に続編が掲載されておりますでしょうか。(国立国会図書館(National Diet Library))
from レファレンス協同データベース (2025/5/14 14:38:04)
from レファレンス協同データベース (2025/5/14 14:38:04)
『フェミニテ』(当館所蔵:4号(1986年7月) - 5号(1987年2月))について、5号の目次を確認しましたが、ご照会の「フェミニズムを超えて」と同じタイトルの記事は確認できませんでした。「フェミニズムを超えて」には「連載1」とついており、4号、5号には同じ著者による「連載2」、「連載3」の記事が掲載されています。「連載1」の末尾、「連載2、3」の冒頭、「編集後記」を通覧しましたが、「連載1」との関係の有無はわかりませんでした。ご参考までに、連載2、3の書誌事項は以下のとおりです。山下悦子「連載2 高群逸枝『母系制の研究』と本居宣長-ポスト・モダンとファシズム ”母”のアルケオロジー」(4)1986.7 pp.36,38-60 (※p.37は別の記事です。)「連載3 高群逸枝と自然(=生成)」(5)1987.2 pp.30-50東京女性史研究会 編. フェミニテ, ...
execution time : 0.270 sec