リンク集 RSS/ATOM 記事
ホーム >>
リンク集 >>
RSS/ATOM 記事 (29706)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



保健の授業で調べ学習をする。次のテーマの中からひとり4項目について調べる。「ウイルス」どんな生き物?DNAとRNAの違いは?ウイルスが持つ「スパイク」とは?ウイルスの「突然変異」って何?「免疫」の仕組みとは?「ワクチン」て何?「インフルエンザ」が流行を繰り返すのは何故?「新型コロナウイルス」どんなウイルス?できるだけ図が多く文字が少なめで読みやすい資料。前年度の資料はこちらの事例に掲載済み。ウイルス、感染症に関する資料 照会-2023-084 https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=man_view&id=2000028589◆他校より新たに次の資料を借用した。『こども衛生学』新星出版社 2021『細菌ラボ』小学館 2021『ウイルスって何だろう?』PHP研究所 2020『感染症とワクチンについて専門家の父に聞いてみた』KADOKAWA 2020※「COLUM インフル ...
薬師寺の西塔(さいとう)の写真が載っている資料を探している。国語の教科書に、西塔の再建の際に宮大工の棟梁のもとで釘をつくる職人の話が出てくるので、参考に写真を見せたい。(神奈川県学校図書館員研究会)
from レファレンス協同データベース (2025/7/10 15:35:46)
from レファレンス協同データベース (2025/7/10 15:35:46)
◆次の資料を提供した。『奈良・大和路 ブルーガイド てくてく歩き』実業之日本社 2022*小さいがカラー写真あり。境内図あり。(p84-85)『奈良ゆとりの旅 大きな文字で読みやすい ブルーガイド てくてく歩き』実業之日本社 2022*小さいがカラー写真あり。境内図あり。(p110-111)『日本美術全集4 天平の美術1 南都七大寺』学研 1982第3刷(1977初版)*西塔の再建前、西塔跡地の写真あり。(図版40 薬師寺伽藍全景)◆後日、次の資料と情報を提供した。『蘇る薬師寺西塔』(西岡常一 草思社 1981) *西塔復元の記録。西塔全景ほか、作業風景などモノクロ写真多数。和釘製作過程の写真あり(口絵、ノンブルなし)。『もっと知りたい薬師寺の歴史』(薬師寺 監修 東京美術 2020) *西塔全景のカラー写真あり(口絵およびp64)。ウィキメ ...
以下の資料を紹介しました。①『ペスタロッチー・フレーベル事典』(日本ペスタロッチー・フレーベル学会/編 玉川大学出版部 2006 年)遊具の項目を確認すると、遊具⇒恩物(教育遊具)となっています。p.47 恩物(教育遊具)の項目に詳しい説明があります。「フレーベルが考案した子どもの創造的活動衝動に教育意図を与える遊具。(中略)遊びを通して働きかける乳幼児期の第1系列(第1~6遊具)と、自己学習する少年期の第2系列(第7~10遊具)がある。(後略)」② 『遊びが子どもを育てる』(マルギッタ・ロックシュタイン/著 福村出版 2014 年)p.57-81 遊びと教育遊具③ 『フレーベル教育学の研究』(岩崎 次男/著 玉川大学出版部 1999 年)p.594 (3) 恩物「わが国では二〇恩物が紹介されているが、フレーベルの晩 ...
アメリカのビジネスシーンでは、上司も名前で呼ぶことが多いが、なぜ「〇〇部長」のように呼ばないのか、社会的な背景が紹介されている本を探している。(神奈川県学校図書館員研究会)
from レファレンス協同データベース (2025/7/10 15:18:44)
from レファレンス協同データベース (2025/7/10 15:18:44)
『北欧女子オーサ日本を学ぶ』オーサ・イェークストロム 著 KADOKAWA 2020*コミックで、記述は少ないが「日本人はお互いの肩書的な役割が大切」「呼び方でその人の社会的立場を判断する」などが描かれている。取材先は金田一秀穂。『アメリカ人とつきあうマナーブック』ジェームス・M・バーダマン著 中経出版 2009*Ⅸ 職場で求められるマナー 2 上司と肩書 「肩書では呼ばない」という項目で1ページ記述がある。<会社の「文化」にもよるが、部下に対してファーストネームを使うところもあれば、Mr, Ms.を使うところもある。パワーを表すか、立場が違っても同僚として認めるか、ということです>という説明がされている。事前調査事項:ネット情報は確認済み。次の資料は提供済み。『経営学大図鑑』イアン・マルコーズほか著 三 ...
昔読んだアイヌの民話を探している。内容は「阿寒湖に住むヒシの実を神様が嫌ってヒシに出ていくように言い、ヒシは怒ってそのあたりの藻を丸めて投げたものがマリモになった」というもの。(福岡市総合図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/7/10 15:18:38)
from レファレンス協同データベース (2025/7/10 15:18:38)
■利用者の記憶のお話に合致したお話が載っている資料〇『ふるさとのはなし 1 北海道・東北地方1』 さ・え・ら書房 1981○『犬のあしあと』 石森 延男/著 さ・え・ら書房 東京 1974○『石森延男児童文学全集 4』 石森 延男/著 学研 1975○『日本の伝説2年生』 実業之日本社 1965(※当館所蔵なし。所蔵している福岡県立図書館に内容を確認してもらった。)調査していると、マリモの由来譚として、上記の話のほかに悲恋物語もあることが分かる。○『一冊で名所100景の歴史を探る』 友人社/編 友人社 1990.3 P16「悲恋の結晶がマリモとなった阿寒湖」以下の資料は、「悲恋物語は創作」と書かれている資料○『わたくしたちの伝説』 読売新聞社社会部/編 読売新聞社 1959○『週刊 新潮』(1999年1月21日号)P83「アイヌ伝説が漂う湖」【追 ...
日本語の笑いについて書かれた本が読みたい。ラジオ番組を作る仕事をしており、リスナーに向けて、どのような会話をしたら笑って楽しんでもらえるかを勉強しているとのこと。(福岡市総合図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/7/10 15:18:38)
from レファレンス協同データベース (2025/7/10 15:18:38)
8類の言語についての本を中心に、「笑い」等のキーワードを合わせて検索。『ツカむ!話術』 パトリック・ハーラン/[著] KADOKAWA 2014.4『「お笑い」会話力 あなたの話、ウケてますか?』 滝沢 ユウキ/著 秀和システム 2005.8等を紹介。また、当館に所蔵がないが次の資料を紹介し、併せて相互貸借のシステムを紹介。『お笑い芸人に学ぶウケる!トーク術』 田中 イデア/[著] 立東舎,リットーミュージック(発売) 2016.9(同著者には笑いについての著書が多くある)利用案内も兼ねて、図書館HPでの検索方法、横断検索、カーリル、相互貸借の仕組みなどをご案内した。自分でいろいろ検索してみたいとおっしゃっていた。参考資料:パトリック・ハーラン [著]. ツカむ!話術. KADOKAWA, 2014. (角川oneテーマ21 ; D-19)https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I02536 ...
『親子であそぶたのしいおりがみ』 p.212 ばらのくすだま *ユニットタイプの折り方『花のおりがみ』 p.12バラ *できたバラを指や棒にさして楽しめる。『おりがみ入門教室 2』 p.60ばら *出来上がりは四角。『おりがみ上級教室 2』 p.60ばら *出来上がりは八角形に近いかたち。『かわいい!女の子のおりがみ』 p.33*ら *うちがわとそとがわを別に折ってくみたてるタイプ。また葉っぱの作り方も紹介されている。『カミキィの季節のおりがみ』 p.48バラ *リースの飾りに適している『おりがみ四季の花』 p.34バラ*最後の工程で花びらを外へ曲げる 『美しいバラの折り紙』『1枚の紙から作るバラの折り紙』参考資料:坂田英昭 著. 親子であそぶたのしいおりがみ. 新星出版社, 1992.https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002177037, 4-405-07551-4(p.212)参考資料:桃 ...
①『有元葉子 のり、わかめ、ひじき、昆布、もずく』(有元 葉子/著 家の光協会 2017.12) 596.3/ア目次が、“のり、わかめ、ひじき、昆布、もずく“ に分かれており、「のり」料理の部分は以下の料理の掲載がありました。「レタスのりサラダ/のりとパルミジャーノのパスタ/あじの干ものとのりサンド/玄米のりチャーハン/まぐろの手巻きご飯/のりとしらすの小どんぶり/のりバターご飯/細巻きずし/のり弁当/あじのさつま揚げ/龍眼巻き」ほか②『海の野菜をたっぷり食べるカノウユミコの《海藻レシピ》』(カノウ ユミコ/著マーブルトロン 中央公論新社(発売) 2009.2) 596.3/カ岩のりp22、38 他にものり料理の掲載があります。③『ヨウ素たっぷり海藻浄化レシピ』(汲玉/著 文化学園文化出版局 2011.11) 596.3/キ岩のりp47 ...
相馬御風が、会津八一の歌集「南京新唱」に対して感想を寄せたと「南京新唱」の復刻版に書いてあった。その感想の内容を読みたい。(福岡市総合図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/7/10 15:18:37)
from レファレンス協同データベース (2025/7/10 15:18:37)
質問内容にある“「南京新唱」の復刻版”にはあたれず。会津八一(秋艸道人)の「南京新唱」は大正13年12月春陽堂から発行された。以下の資料の結果、②が該当するかと思われる。回答プロセス:①『秋艸道人会津八一の生涯』 植田 重雄/著 恒文社 1988.1 ISBN:4-7704-0675-4 p.214- 『南京新唱』の上梓 「相馬御風も親友のよしみで、早稲田文学に批評をかいた。」(p.249)「早稲田文学」を調査。→②へ②雑誌「早稲田文学. [第2期]」 ([第2期] (230);大正14年4月號)国立国会デジタルコレクション info:ndljp/pid/11007279 p.46-50 「沙上漫筆 (此の一篇を『南京新唱』の作者におくる) 相馬御風」内容により、こちらが相馬御風が寄せた感想であると思われる。③『相馬御風 会津八一 人生と歌』 大星 光史/著 考古堂書店 1982.4第一章相馬御風 ...
資料②③の「ニューデリー国立博物館のチャームンダー像」を紹介した。②『世界の博物館 20 インド国立博物館』(講談社 1979年) 069/セp162-166「生と死が交錯する女神の世界 チャームンダー像が体現するインド的世界/立川武蔵」「346 チャームンダー女神像 上部15センチ、中部40センチ、下部9センチ」写真(モノクロ)。③『女神たちのインド』(立川 武蔵/著 せりか書房 1990年) 168/タp54「この母神は骨と皮ばかりの醜悪な姿で表現されるのが一般的であり、人身御供をも要求した神である。この意味では、チャームンダーは「死の女神」と言えよう。一方、この女神は乳房から乳を流し、人々の癩病を自分に引き受ける母でもある。」p268-269「ニューデリー国立博物館の後期ヒンドゥー教美術室の一隅にチャームンダー女神の像 ...
execution time : 0.291 sec