リンク集 RSS/ATOM 記事
ホーム >>
リンク集 >>
RSS/ATOM 記事 (29338)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



いわき市平四町目にある「百澤通り」について知りたい。かつてここに「百澤商店」という店があり、これが通りの名前の由来になっているそうだ。(いわき市立いわき総合図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/7/2 18:42:53)
from レファレンス協同データベース (2025/7/2 18:42:53)
以下の資料に記述が確認できました。【資料①】『いわき商業風土記』(斎藤伊知郎 坂本紙店 1973) →p18,23(上図),31,33,162,215,247,277に関連する記述あり。(店名は略して「百沢」と表記されているページあり)※「国立国会図書館デジタルコレクション」で全文検索できます(要ログイン)https://dl.ndl.go.jp/pid/9640057【資料②】「いわき民報」平成3年7月→平成3年7月30日2面「ここはシックな細道 歴史生かした百澤通り誕生 平・四町目 石蔵映える新空間」百澤通りが誕生した際の新聞記事。本文に「同通りは、砂糖・油・小麦粉の卸商、百澤商店のあったところ。昔、蔵から荷物を出し入れするために敷かれていたトロッコ用の線路跡地を利用し、南北に延びる長さ五十二.二メートル通り抜けが完成した。また、通路をはさんで、 ...
2025年7月1日、一般社団法人電子出版制作・流通協議会(電流協)が、「2025年公共図書館電子図書館アンケート」の実施を発表しました。 公立図書館における電子図書館・電子書籍サービス等に関する現状及び課題を調査するものです。実施期間は7月1日から8月1日までで、調査対象は、全国の自治体公立図書館(各自治体の中央図書館1,403館と電子書籍サービスを導入している図書館)とあります。 News(電流協) https://aebs.or.jp/ ※2025年7月1日付けで「2025年公共図書館電子図書館アンケート」とあります。 2025年公共図書館電子図書館アンケート(電流協) https://aebs.or.jp/Activity/Library_questionnaire2025.html 続きを読む
英国国立・大学図書館協会(SCONUL)、英国・アイルランドの大学図書館における、テクノロジーを活用した図書館スペースに関する事例集を公開
from カレントアウェアネス・ポータル 新規掲載コンテンツのRSS (2025/7/2 18:39:56)
from カレントアウェアネス・ポータル 新規掲載コンテンツのRSS (2025/7/2 18:39:56)
2025年6月20日、英国国立・大学図書館協会(SCONUL)が、英国及びアイルランドの大学図書館における、テクノロジーを活用した図書館スペースに関する事例集“The modern library: technology-enhanced library spaces”をウェブサイト上で公開しました。 3Dプリンター等の機器、ハードウェア、ソフトウェアを提供しているメディアラボやメイカースペースの事例が紹介されているとあります。 The modern library: technology-enhanced library spaces(SCONUL, 2025/6/20) https://www.sconul.ac.uk/News/View?g=2d772396-2693-41b3-b47c-0f30aa782d4f&t= 続きを読む
ICC(国際刑事裁判所/International Criminal Court )(国立国会図書館(National Diet Library))
from レファレンス協同データベース (2025/7/2 17:38:00)
from レファレンス協同データベース (2025/7/2 17:38:00)
設立及び目的国際刑事裁判所(以下、ICC)は、1998年に国際連合全権外交使節会議において採択され、2002年に発効した「国際刑事裁判所(ICC)に関するローマ規程」(以下「ローマ規程」)に基づき、国際社会全体の関心事である最も重大な犯罪(集団殺害犯罪、人道に対する犯罪、戦争犯罪及び侵略犯罪)を犯した個人を、国際法に基づいて訴追・処罰するための常設の国際刑事裁判機関です。ICCは、各国の国内刑事司法制度を補完するものであり、関係国に被疑者の捜査・訴追を真に行う能力や意思がない場合にのみ、ICCの管轄権が認められます(=補完性の原則)。所在地:ハーグ(オランダ)締約国:125か国(2025年7月2日現在)常用語:英語及びフランス語公用語:アラビア語、中国語、英語、フランス語、ロシア語及びスペイン語 ...
2025年7月1日、青山学院大学が、同大学図書館でAIを活用した図書探索サービスを導入し、運用を開始したと発表しました。 導入したサービスは、富士通Japan株式会社が提供するクラウド型「Fujitsu AI探索サービス」です。同大学の研究プロジェクトと同社が2023年に共同開発した技術が基になっているとされ、大学図書館における同サービスの導入事例としては全国初であると紹介されています。 探したい図書の明確なキーワードが分からなくても、日常的な言葉や文章を入力することで、AIが利用者の意図を捉え、関連性の高い図書を効率的に見つけ出すことが可能となり、学生の主体的な学びを支援するとともに、図書館の利便性向上や利用促進に貢献するとあります。 学生の主体的な学びに向けて、AIを活用した富士通Japanの図書探索サー ...
ギリシャ国立図書館、文化財保存修復研究国際センター(ICCROM)の“Our Collections Matter”プログラムにナショナル・ノードとして参加
from カレントアウェアネス・ポータル 新規掲載コンテンツのRSS (2025/7/2 17:11:23)
from カレントアウェアネス・ポータル 新規掲載コンテンツのRSS (2025/7/2 17:11:23)
欧州国立図書館長会議(CENL)の2025年6月25日付けのニュース記事で、ギリシャ国立図書館が、文化財保存修復研究国際センター(ICCROM)の“Our Collections Matter”プログラムに、ナショナル・ノードとして参加することが紹介されています。 Our Collections Matterは、ICCROMが2020年に開始したイニシアティブで、文化機関のコレクションが持つ力と可能性を活用して、持続可能な開発を促進することを目的としています。世界中の文化機関が持続可能な開発目標(SDGs)に沿った活動を行えるよう、トレーニングやツールキット等を提供しています。このイニシアティブの下、ICCROMは2025年6月、博物館・図書館・文書館等の機関がSDGs達成により貢献できるよう、国レベルの調整メカニズムであるナショナル・ノードを3年間の試験的取組として立ち上げま ...
Heathrow fire caused by problems first identified by National Grid 7 years ago
from UK homepage (2025/7/2 16:25:33)
from UK homepage (2025/7/2 16:25:33)
Official review finds blaze caused by ‘catastrophic failure’ at local substation
『江戸名作画帖全集 3』(小林忠、河野元昭∥監修 上野憲示∥責任編集 駸々堂出版1993)当館未所蔵。栃木県内図書館横断検索及び栃木県文化財課で確認したところ、県内も未所蔵。事前調査事項:『渡辺崋山の写生帖』毛虫魚冊 毛虫魚冊 上野憲示∥解説 堀越保二∥解説 グラフィック社 1980照会先:栃木県文化財課
戦中頃、鳥取県内の学校の成績優秀者には池田侯爵の扇子が贈られていたと聞いた。そういった事実があったことがわかる資料はあるか。(米子市立図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/7/2 15:50:02)
from レファレンス協同データベース (2025/7/2 15:50:02)
以下の資料を確認しました。【資料1】『東郷町誌』p.602「池田侯爵の扇子賞与」この資料によると「明治34年度から、県内各学校の卒業生のうち、品行方正、学力優秀な者に、桐箱に入った池田侯紋章の透かし入り扇子と表彰状が贈られることになった」とあります。【資料2】「鳥取西デジタルコレクション」https://torinishi.jp/collections/128/大正13年に贈られた扇子の画像を見ることができます。【資料3】「鳥取県立博物館年報 令和3年度」p.16「〈歴史の窓〉池田賞殿様がくれた教育賞」令和3年9月14日から11月25日にかけて、鳥取県立博物館で展示されました。この展示の鳥取県の報道提供資料によると、「池田賞は、県下小学校・中学校・女学校等の品行方正で学業優良な児童・生徒に対し、賞状とともに池田家の家紋「丸に揚羽蝶」がつけ ...
execution time : 0.305 sec