リンク集 RSS/ATOM 記事
ホーム >>
リンク集 >>
RSS/ATOM 記事 (29338)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



Many Republicans could lose their seats in Congress as a result of the president’s reverse Robin Hood budget
Interest rates expected to be kept on hold at central bank’s next meeting after June reading
2025年7月19日から9月15日まで、独立行政法人国立公文書館(東京都千代田区)において令和7年夏の特別展「終戦―戦争の終わりと戦後の始まり―」が開催されます。 2025年で終戦から80年を迎えるに当たり、日本が大きな変化を迎えた年である1945(昭和20)年の出来事について、同館の所蔵資料を中心に紹介されます。 令和7年夏の特別展 「終戦―戦争の終わりと戦後の始まり―」(国立公文書館) https://www.archives.go.jp/exhibition/index.html#ex_0707 参考: 埼玉県立文書館、企画展「書類のなかの戦争―戦時下の埼玉に生きた人びと―」を開催中 [2025年06月12日] https://current.ndl.go.jp/car/254012 続きを読む
2025年6月26日、国際図書館連盟(IFLA)が、2025年のIFLA選挙に関するデータ分析結果を公開しました。 運営理事会選挙や分科会選挙等を含む、2025年に実施されたIFLAの選挙のデータに基づき、推薦、投票、結果について、主に地域多様性の観点から分析がなされています。2025年の選挙ではIFLA会員の半数以上が選挙に参加したとあります。特にラテンアメリカ・カリブ海地域と中東・北アフリカ地域の参加が際立っており、全体として、分科会常任メンバーの地域的多様性が増していることなどが確認されたと述べられています。 IFLA elections and nominations: data analysis(IFLA, 2025/6/26) https://www.ifla.org/news/ifla-elections-and-nominations-data-analysis/ 続きを読む
国際図書館連盟(IFLA)、アクセシビリティメタデータに関する声明“Accessibility Metadata Statement and Principles”のドラフト版を公開
from カレントアウェアネス・ポータル 新規掲載コンテンツのRSS (2025/7/1 17:37:50)
from カレントアウェアネス・ポータル 新規掲載コンテンツのRSS (2025/7/1 17:37:50)
2025年6月30日、国際図書館連盟(IFLA)の六つの分科会が支援するネットワーク“IFLA Accessibility Metadata Network”が、アクセシビリティメタデータに関する声明“Accessibility Metadata Statement and Principles”のドラフト版を公開しました。 同声明は、リソースのアクセシビリティに関する情報を提供するアクセシビリティメタデータの必要性について認知度を高めるとともに、その利用や設計に関する一連の原則を示すことを目的としたものとあります。 8月31日までフィードバックを募集しています。 続きを読む
Labour braces for biggest rebellion of Starmer era over welfare reform
from UK homepage (2025/7/1 17:34:20)
from UK homepage (2025/7/1 17:34:20)
Some 39 MPs back new amendment designed to kill bill ahead of Tuesday vote
米・図書館向けオーディオブック・電子書籍アプリ“The Palace Project”の所有権がLyrasisに移行
from カレントアウェアネス・ポータル 新規掲載コンテンツのRSS (2025/7/1 17:10:12)
from カレントアウェアネス・ポータル 新規掲載コンテンツのRSS (2025/7/1 17:10:12)
2025年6月24日、米国デジタル公共図書館(DPLA)と、図書館・文書館・博物館向けのコンテンツサービス等を提供している非営利組織Lyrasisが、図書館向けオーディオブック・電子書籍アプリ“The Palace Project”の所有権をLyrasisに移行すると発表しました。 The Palace Projectは、700以上の図書館に電子書籍とオーディオブックを提供するモバイルアプリ兼デジタルプラットフォームです。2020年にDPLAとLyrasisにより共同で開発されましたが、今後は、Lyrasisが単独で所有権を有することになるとされます。 Library-driven App Changes Ownership, Expanding Access to Ebooks(DPLA, 2025/6/24) https://dp.la/news/library-driven-app-changes-ownership-expanding-access-to-ebooks 続きを読む
クリエイティブ・コモンズ(CC)、コンテンツのAI学習への利用に関する意思表示を行うための「CC Signals」の開発プロジェクトを開始
from カレントアウェアネス・ポータル 新規掲載コンテンツのRSS (2025/7/1 17:10:01)
from カレントアウェアネス・ポータル 新規掲載コンテンツのRSS (2025/7/1 17:10:01)
2025年6月25日、クリエイティブ・コモンズ(CC)は、コンテンツをAI学習にどのように利用できるかの意思表示を行うための「CC Signals」の開発に向けたプロジェクトの開始を発表しました。 2025年11月のアルファ版リリースに向け、フィードバック及び意見を募集しています。 Introducing CC Signals: A New Social Contract for the Age of AI(CC, 2025/6/25) https://creativecommons.org/2025/06/25/introducing-cc-signals-a-new-social-contract-for-the-age-of-ai/ 続きを読む
研究情報のオープン化に関する国際会議Bologna Meeting on Open Research Informationの開催報告書が公開
from カレントアウェアネス・ポータル 新規掲載コンテンツのRSS (2025/7/1 17:04:44)
from カレントアウェアネス・ポータル 新規掲載コンテンツのRSS (2025/7/1 17:04:44)
2025年5月にイタリア・ボローニャのボローニャ大学で開催された研究情報のオープン化に関する国際会議Bologna Meeting on Open Research Informationの開催報告書が、リポジトリZenodo上に掲載されています。 2024年4月に公表された研究情報のオープン化に関するバルセロナ宣言“Barcelona Declaration on Open Research Information”の署名者や支援者等、35か国から約200人が参加し(オンライン参加を含む)、バルセロナ宣言に係る取組の共有、ワーキンググループ間の連携の強化等が行われたとあります。 続きを読む
科学技術史について調べるための資料には以下のようなものがあります。【 】内は当館請求記号です。請求記号が記載されていない資料は、版、巻によって請求記号が異なります。国立国会図書館サーチでタイトルによる検索を行ってください。『資料名』(書誌情報)の後ろに*が付いている資料は、国立国会図書館サーチの書誌詳細画面に目次があります。1. 日本の科学技術史について調べる『「通史」日本の科学技術』(学陽書房 1995.6-1999.3 【M33-G14】)*(国立国会図書館デジタルコレクション:館内限定)戦後日本の科学技術の発展に寄与した政策・事業などを解説している全7冊(本巻:6冊、別巻:1冊)の資料です。第1巻から第5巻では、昭和20(1945)年から平成7(1995)年までの出来事を記述しています。別巻は総索引(事項・人 ...
execution time : 0.286 sec