リンク集 RSS/ATOM 記事
ホーム >>
リンク集 >>
RSS/ATOM 記事 (29372)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



かつて服部緑地などの豊中市内の池で真珠が養殖されていたという話を聞いたことがある。このことについてわかる資料はあるか。特に服部緑地の池の状況の変遷がわかればなおよい。(豊中市立図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/6/18 11:09:22)
from レファレンス協同データベース (2025/6/18 11:09:22)
下記の資料を案内した。回答プロセス:過去の調査事例「高川に架かる真珠橋とサボテン橋の名前の由来を知りたい」( https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000184733 ) を参照しつつ地域資料の書架を探し、資料の内容を確認。『グラフとよなか No.16 豊中市の川と池』(豊中市役所市長公室自治振興課)p24に、服部緑地で昭和30年代まで淡水真珠の養殖を行っていたとの記述があり。市内北部にある青池での養殖の写真も掲載されている。『原野農芸博物館・服部緑地サボテン公園25年のあゆみ』(服部緑地サボテン公園)p16には、服部緑地内のうずわ池・神宮池で淡水真珠の養殖を行っていたとの記述があり。次いで豊中市の広報誌「広報とよなか」の記事を調べると、2015年12月号「マチカネくんと歩くまちある記」に、寺内小学校区の ...
今昔物語の中に、芦を刈る男の話があると聞いた。どのような内容かわかる本はあるか。Youtubeで原文の朗読を聞いたことがあり、できれば原文と現代語訳を比べられるものを希望している。『田辺聖子の今昔物語』(角川書店)に「蘆刈」のタイトルで現代語訳が載っているのは確認済。(豊中市立図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/6/18 11:09:22)
from レファレンス協同データベース (2025/6/18 11:09:22)
下記の資料を案内した。回答プロセス:Googleで「今昔物語 芦」で検索すると、巻30第5話に言及したサイトが複数ヒット。またコトバンクの「蘆刈説話」の項目もヒットしたため、当館所蔵のデータベース「ジャパンナレッジLib」で「あしかり」を検索したところ、『日本大百科全書』に「芦刈 あしかり」の項目があり、今昔物語のほか、「大和物語」148段や謡曲「芦刈」にも同様の内容があると判明。すぐに借りられる資料を希望されたため、質問を受けた岡町図書館に在庫の全集等の内容を確認したところ、下記の資料にこの説話の収録があり、内容を見ていただいた。利用者の求める内容は大和物語の原文に近いとのことで、『新編日本古典文学全集 12 竹取物語』を借りて帰られた。『新日本古典文学大系 37 今昔物語集 5』(岩波書店) ...
地方自治法第二百三十八条の四(行政財産の管理及び処分)で定められている行政財産の貸付と使用許可の違い等について詳しく解説した資料はあるか。あわせて事前納付以外の貸付料の納付方法や額の決定方法等の具体的事例がわかればなおよい。豊中市の行政財産の使用許可に係る基準 https://www.city.toyonaka.osaka.jp/joho/reiki/youkou/zaimu/shisannkannrikayouko.files/siyoukyoka.pdf は確認済。(豊中市立図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/6/18 11:09:22)
from レファレンス協同データベース (2025/6/18 11:09:22)
下記の資料を提供した。回答プロセス:所蔵資料の『逐条地方自治法 第8次改訂版』(学陽書房)で行政財産の目的外使用および貸付けに関する法解釈を確認。第238条の4に関する記載はp968-978にあり。さらに地方行政(318)地方財政(349)の書架を探し、資料の内容を確認し下記を提供。『Q&Aでわかる業種別法務 自治体』(中央経済社)p50-53「Q9 行政財産の目的外使用許可と法的性質」に行政財産の目的外使用許可の取り消しと、明け渡し請求に関する判例、損失補償の要否について簡単に記載あり。『自治体財務Q&A 現場の悩みを法と判例から解決に導く!』(第一法規)p217-219「行政財産と普通財産」に、両者の違いや参考判例について簡単に記載あり。『地方自治課題解決事例集 第3巻 財務編』(地方自治課題研究会編著、ぎょうせい、202 ...
回答プロセスに記載の資料を紹介した。回答プロセス:当館契約のオンラインデータベース「WhoPlus」で「島田道生」を調べる。掲載事典の中から当館に所蔵のあるものを検索。『土木人物事典』(アテネ書房)、p.160・1849年12月不詳、兵庫県生まれ、1925年7月26日没。・1872年に北海道の開拓使仮学校(のちの札幌農学校)に入学、図学や測量術を学ぶ。・1881年、京都府は島田の建言により琵琶湖の水位の増減観測のための量水標を設ける。・1882年、疏水の基本構想が策定、島田がルートを測量して精密な測量図を作成、疏水路線が正式に決定。・1890年の琵琶湖疏水完成まで工事部長の田辺朔郎とコンビを組んで総力を傾注。などの解説があり。また琵琶湖疏水に関する本で当日書架にあったものとして、『郷土の発展につくした先人 1』(偕 ...
豊中市内の熊野田遺跡の発掘についてわかる資料はあるか。『新修豊中市史 第4巻 考古』(豊中市)p281の「熊野田遺跡」の項目は確認したが、ほかに何かあれば知りたい。(豊中市立図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/6/18 11:09:22)
from レファレンス協同データベース (2025/6/18 11:09:22)
所蔵資料を「熊野田 遺跡」のキーワードで検索するが、該当なし。『新修豊中市史 第4巻 考古』の該当ページを確認したところ、参考資料として『豊中市埋蔵文化財年報 VOL.2』(豊中市教育委員会)が挙げられており、同書を確認したところ、p52-53に熊野田遺跡関連の記載があった。さらに豊中市郷土資料館に問い合わせたところ、「文化財ニュース 豊中」第16号にも熊野田遺跡関連の記載があるとのこと。質問を受けた岡町図書館に所蔵があり、これらを見ていただいた。
新たな税制導入や寄付金制度、積極的な債権運用など、歳入確保に向けた先進的な取り組みを行っている自治体の事例が書かれた資料はあるか。債券運用や投資の基本を解説する資料があればあわせて知りたい。(豊中市立図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/6/18 11:09:22)
from レファレンス協同データベース (2025/6/18 11:09:22)
下記の資料を案内した。回答プロセス:地方自治(318)地方財政(349)関連の所蔵資料を調べるが、歳入確保に関する事例を扱っていると思われる資料は発見できず。『50のポイントでわかる自治体職員はじめての公金の管理と運用』(学陽書房、2022)p100-124「第9章 債券運用のポイント」に金融の仕組みやリスク、注意点等の記載があり。さらにCiniiで歳入、寄附、資金運用等のキーワードで自治体関連の論文等を検索。『地方財務』2024年7月号に「自治体における資金運用のリスクマネジメント : 国東市における実践をケーススタディにして」の掲載同2023年12月号~2024年5月号に「ファイナンス・アドバイザーが教える 自治体職員のための金融・財政基礎講座 資金運用のリスクと管理」の連載『税』2023年7月号には「法定外税の現在地とこ ...
「廣瀬栄一」(蔵書家、蔵書票愛用家)について、どのような人であったかがわかる資料を探している。「廣瀬栄一」に関しては、1940年ごろの蔵書票が確認されており、青森の版画家佐藤米次郎に蔵書票を創らせている。おそらく北関東の在住者ではないか。同姓同名の物理学者がいるようだ。(国立国会図書館(National Diet Library))
from レファレンス協同データベース (2025/6/18 10:38:50)
from レファレンス協同データベース (2025/6/18 10:38:50)
ご照会の「廣瀬栄一」(蔵書家、蔵書票愛用家)について、どのような人であったかがわかるような資料がないかを調査しましたが、該当するものは見あたりませんでした。下記資料①~③から「廣瀬栄一(広瀬栄一)」は、日本蔵書票協会などの会員であったことや使用した蔵書票などがわかりますので参考までにお知らせします。【 】内は当館請求記号データベースの最終アクセス:2019.8.16①小塚省治 著 『日本蔵書票協会年報 昭和9年 昭和10年』日本蔵書票協会, 1935~1936【302-211】(国立国会図書館デジタルコレクション 国立国会図書館/図書館送信参加館内公開) *昭和9年のp.17(12コマ)の日本蔵書票協会の第二回会員名簿中に「広瀬栄一」と、p.18(13コマ)の第二蔵票集作品目録に「図案者大智浩 使用者広瀬栄一」とそれぞれ記載があり、巻末( ...
Bank seeking to impose unified approach on sprawling global workforce
Sahar Emami lauded as ‘lioness’ and warrior after she kept broadcasting amid Israeli bombing of state broadcaster
The Big Beautiful Bill Act is a classic example of pluto-populism
execution time : 0.290 sec