リンク集 RSS/ATOM 記事
ホーム >>
リンク集 >>
RSS/ATOM 記事 (22942)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



紙媒体の新聞、インターネット上の新聞、データベースの新聞記事、それぞれの参考文献の書き方を知りたい。(近畿大学中央図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/2/13 16:04:02)
from レファレンス協同データベース (2025/2/13 16:04:02)
新聞記事の出典は、①紙媒体の記事、②web上の記事、③新聞記事データベースの記事、の3通りがあります。以下に、それぞれの例を記載いたします。※出典の書き方は、<参考文献>を参照しています。※以下の記述方法は一例であり、学問分野によって記述方法が異なる場合があります。<基本形>記事タイトル.新聞紙名.出版年月日,朝刊/夕刊,版,該当ページ.①<紙媒体の新聞記事の例>セブン&アイ巨額買収に見る流通の未来.日本経済新聞.2020-08-04,朝刊,p.4.②<web上の新聞記事の例>人工知能積んだドローンが巡回警備 スカイツリーで実験.朝日新聞.2020-07-30,朝日新聞デジタル,https://www.asahi.com/articles/ASN7Z3JTJN7ZUQIP00D.html?iref=sp_tectop_feature5_list_n,(参照2020-08-04).⇒ 解説:webサイト名、URL、自分がアクセスした年月 ...
朝から雪が降っていた2月8日(土)。今年度最後の「ちょっとサキドリ!女子大生」を開催しました! 天候が悪いにもかかわらず、5名の参加希望者のうち3名の生徒が参加してくれました!残りの2名は米沢から参加してくれるはずでしたが、この雪で残念ながら断念。またの機会にお待ちしています! 今回の「ちょっとサキドリ!女子大生」は、バレンタインデーにちなんで「ガトーショコラ」作りです。実際の調理学実習の授業でも作りますが、少し時間に余裕があったので、ハートのクッキー作りも行いました。 ガトーショコラにはいろいろな作り方がありますが、簡単で失敗しない方法で作りました。初めに授業担当者から、作り方の説明とこんなことをしてしまうと失敗するので気を付けましょう!という注意点について説明 ...
18世紀半ばに九十九里浜で鳥酔(ちょうすい)と柳居(やない)の弟子となった左明(さめい)が、鳥酔の松露庵(しょうろあん)を継いだが、柳居の庵号であった「蕗霞窓(ろかそう)」をも継いだらしい。(1)「蕗霞窓」を継いだことが分かる文献を教えてほしい。(2)手元に「四世蕗霞窓」と署名された発句の掛け軸があるが、「四世蕗霞窓」が誰なのかを知りたい。(千葉県立西部図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/2/13 15:27:08)
from レファレンス協同データベース (2025/2/13 15:27:08)
(1)「蕗霞窓」を継いだことが分かる文献について左明が蕗露窓を継いだことが確認できる資料は見つかりませんでしたが、以下の資料に蕗霞窓を継いだ人物が載っていました。【資料1】『俳豪鳥酔』(天野雨山著 蕉風社 1933)国立国会図書館デジタルコレクションhttps://dl.ndl.go.jp/pid/1213576 インターネット公開154コマ 鳥酔が蕗霞窓を号するようになった記述があります。180コマ 俳人の師弟関係が図示されており、二世蕗霞窓は鳥酔、三世蕗霞窓は館花渓となっています。左明も名前は載っていますが、蕗霞窓の号は記載されていませんでした。(2)「四世蕗霞窓」について【資料1】『俳豪鳥酔』(天野雨山著 蕉風社 1933)国立国会図書館デジタルコレクションhttps://dl.ndl.go.jp/pid/1213576 インターネット公開178コマ 「蕗霞窓」の項目に ...
『カレントアウェアネス-E』496号を発行しました。 ■E2767■ 日本図書館情報学会における初期キャリア研究者支援の取組 日本図書館情報学会会長/慶應義塾大学文学部・岸田和明 ■E2768■ Internet Archiveのデジタル貸出を巡る著作権訴訟の経緯 人間文化研究機構人間文化研究創発センター・鈴木康平 ■E2769■ シンポジウム「機関リポジトリ活用の可能性」<報告> 東京外国語大学・高橋洋成、中山昌也 ■E2770■ フォーラム「オープンサイエンスを社会につなぐために」報告 関西館図書館協力課・山口琴衣 続きを読む
カレントアウェアネス-E No.496 2025.2.13 E2769 シンポジウム「機関リポジトリ活用の可能性」<報告> 東京外国語大学・高橋洋成(たかはしよな)、中山昌也(なかやままさや) 2024年12月23日、東京外国語大学においてシンポジウム「機関リポジトリ活用の可能性:フィールド研究データの蓄積・活用」がハイブリッド形式で開催された。本シンポジウムは、東京外国語大学のオープンアクセス(OA)加速化事業の一環として企画され、機関リポジトリを用いて研究データをオープン化し活用する方法について、4つの講演と総合討論が行われた。対面26人、オンライン115人の参加があった。本稿ではシンポジウムの内容を報告する。 中山俊秀(東京外国語大学副学長(研究支援・図書館等担当)・附属図書館長)からの開会挨拶(司 ...
カレントアウェアネス-E No.496 2025.2.13 E2767 日本図書館情報学会における初期キャリア研究者支援の取組 日本図書館情報学会会長/慶應義塾大学文学部・岸田和明(きしだかずあき) 図書館情報学においては、大学教員等による学術的な研究だけではなく、図書館等で働いている人々による実務に直結した研究もまた重要である。実務的研究の質を高めるには、大学院レベルで身につける学術的なスキルが必要であり、なおかつ、そのようなスキルは、当該図書館の範囲を超えた普遍的な成果として研究結果を一般に知らしめるためにも不可欠といえる。慶應義塾大学文学研究科など、そのための社会人大学院を開設している大学は少数ながら存在するものの、地理的および時間的な制約から、その機会を活用できる人はほんの一握 ...
カレントアウェアネス-E No.496 2025.02.13 E2768 Internet Archiveのデジタル貸出を巡る著作権訴訟の経緯 人間文化研究機構人間文化研究創発センター・鈴木康平(すずきこうへい) 続きを読む
続きを読む
カレントアウェアネス-E No.496 2025.02.13 E2770 フォーラム「オープンサイエンスを社会につなぐために」報告 関西館図書館協力課・山口琴衣(やまぐちことえ) 2024年11月6日、国立国会図書館(NDL)は、第26回図書館総合展において、フォーラム「オープンサイエンスを社会につなぐために―国立国会図書館の取組を踏まえて」を開催した。本稿ではその概要を紹介する。 続きを読む
【資料1】『浦安市議会会議録 昭和62年2月27日招集第1回定例会』には次のような説明がありました。・北栄地区を踏襲して舞浜地区も、建築予定だった舞浜駅周辺を1丁目とする予定で、先に2丁目と3丁目の住居表示を実施した。・その後、舞浜駅は完成したが1丁目を予定していた区域に住居がないため、住居表示をしていない。回答プロセス:1 レファレンス協同データベースで「舞浜」と調べたところ、「浦安に東京ディズニーランドができた経緯。」(事例提供:浦安市立中央図書館)(https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000232887)がヒット。紹介されている資料のうち、千葉県立図書館所蔵の資料を確認。『海と浦安 江戸からいまへ』(前田智幸著 市川よみうり新聞社 2008)質問内容に合致する記述なし。『浦安 ...
execution time : 0.259 sec