リンク集 RSS/ATOM 記事
ホーム >>
リンク集 >>
RSS/ATOM 記事 (26272)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



明治時代以前の埼玉県北足立郡大戸村(現在のさいたま市中央区大戸)の金子家について、記載してある文献がないか知りたい。(さいたま市立中央図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/6/24 14:45:52)
from レファレンス協同データベース (2025/6/24 14:45:52)
大戸村の金子家について、掲載があった資料は下記の3点。・『埼玉苗字辞典 第2巻』茂木和平/著 茂木和平 2006年(館内利用)p2390-2391「二〇一 同郡大戸村(与野市)」に以下の記述あり。「当村に此氏多く存す。不動堂寛文十三年庚申塔に金子八郎兵衛・金子八郎右衛門・金子八右衛門・金子新右衛門・金子五郎左衛門、享保十九年宝篋印塔に(後略)」・『与野市史調査報告書 第7集』総務部市史編さん室/編集 与野市 1985年p234-237「金子政明家文書(大戸3-1-2)」金子政明家に伝わる古文書の目録。年月日、標題(内容)、差出人、受取人、形態が表でまとめられている。個人蔵のため、古文書そのものは収録されていないが、文書の概要は分かる。p1にそのうちの1文書「白地金襴白総結袈裟著用免許状」の画像あり「大戸の金子祐明が ...
明治~昭和初期に出版された婦人雑誌、書籍について。①明治~大正期に刊行された女性向け雑誌の『女學雑誌』『家庭雑誌』『婦人衛生雑誌』の内容を確認できる資料、あるいは確認する方法はあるか 。②『嫁入文庫』(大正六年刊)、『家政講和』(大正五年刊)の書籍を確認できる資料、あるいは内容を確認できる方法はあるか。③そのほか、明治期~昭和20年頃までに出版された婦人雑誌にはどのようなものがあるか。(さいたま市立中央図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/6/24 14:45:18)
from レファレンス協同データベース (2025/6/24 14:45:18)
①『女學雑誌』『家庭雑誌』『婦人衛生雑誌』の内容を確認できる資料、あるいは確認する方法。いずれの雑誌も、国立国会図書館デジタルコレクションで、以下の範囲を閲覧可能。(※すべて図書館送信・個人送信資料)・『女學雑誌』:31号~526号(欠:143, 202, 206-216, 238-241, 246-258, 272-342, 362号)・『家庭雑誌』:1号~119号(全号)・『婦人衛生雑誌』:13号~382号(欠:19~21,29,34号)デジタルコレクションでは見られない、『女學雑誌』の1号~30号については、埼玉県立図書館『婦人衛生雑誌』の1号~12号については、埼玉県立大学図書館で所蔵している。また、以下の図書に、『女學雑誌』についての記述があったため、あわせてご紹介した。・『明治文學全集 32 女學雑誌・文學界集』巖本善治/著者代表 笹淵友一/編 筑摩書房 1973年『女學 ...
淡水魚のフナ(鮒)の郷土料理(伝統料理)に関連した図書、論文、図録、報告書を探している。さいたま市図書館所蔵の郷土史、漁業、民俗学、郷土料理関係の資料でフナの郷土料理に関連した記述があれば教えてほしい。また、フナの郷土料理のレシピを収録した資料も知りたい。(さいたま市立中央図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/6/24 14:44:37)
from レファレンス協同データベース (2025/6/24 14:44:37)
郷土関係の資料を調べたが、さいたま市域では鮒料理の記述はなく、埼玉県内まで範囲を広げると、いくつか記述のある資料が見つかった。回答プロセス○印の資料をご紹介した。回答プロセス:<埼玉県域の鮒料理>●図書館所蔵の地域資料を確認する○『熊谷市史調査報告書 民俗編第2集』熊谷市立図書館市史編さん室/編集 熊谷市立図書館市史編さん室 2005年熊谷市の各地区での食生活についての聞き取りの結果をまとめたもので、p33に「フナなど」の項目がある。焼いたフナを棒に刺し燻製状態にしたり、甘露煮にして食べたりしていたよう。○『熊谷市史(旧妻沼町編)調査報告書 民俗編第2集』熊谷市立熊谷図書館市史編さん室 熊谷市立熊谷図書館市史編さん室 2007年p29-30 熊谷市の長井地区善ケ島では煮魚にして食べたこと、長井地 ...
由来について分かる資料は見つからなかった。参考として、下記の資料をご紹介した。・田畑貞寿「市民がつくる盆栽四季のみちからまちづくり 大宮市盆栽町」『自治研究埼玉』第2号 p20-30「四季のみち」を中心としたまちづくりについての記述。p24に、「以上のような基本的な考え方と、基本方針を市民と市と専門家グループのまとめが進むなかで、市民グループの提言により「盆栽四季のみち」と名づけた。」とある。「四季のみち」自体は市民グループの付けた名前のようだ。回答プロセス:盆栽四季の家…1984(昭和59)年12月開設(↑『写真でみる 大宮の昔と今』大宮市立博物館/編 大宮市教育委員会 1990年 (p221))氷川の杜文化館…1998(平成9)年11月17日開館<データベースで調べる>●ヨミダス(読売新聞)で検索する「盆栽四 ...
文化振興課で所管している恭慶館の名称について、渋沢栄一が命名者であると記載している典拠を探している。図書館の資料で、恭慶館の名称由来について記載されているものがないか調査してほしい。(さいたま市立中央図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/6/24 14:43:02)
from レファレンス協同データベース (2025/6/24 14:43:02)
残念ながら該当の資料は見つからなかった。回答プロセス:●朝日新聞クロスサーチで調べる下記の新聞記事あり「和の心育てる和風の公民館 浦和 /埼玉」1999年09月12日朝刊埼玉 033ページ , 00280文字日本文化の普及に役立ててもらおうと、浦和市常盤九丁目の北浦和公園に、純和風の公民館施設「浦和伝統文化館・恭慶館」がこのほどオープンし、(中略)木造平屋建ての恭慶館には十四畳と十畳の和室二部屋、六畳の茶室などがあり、総工費約二億五千万円。名称は、旧浦和市公会堂に渋沢栄一が付けた愛称に由来する。(後略)●レファレンス協同データベースで調べる「浦和町公会堂について書かれた資料、および写真が掲載された資料を探している。」埼玉県立久喜図書館https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000059376 (最終確認2 ...
30年くらい前に読んだ児童書を探してほしい。タイトル・著者は不明。内容は以下のとおり。・主人公は小学生の男の子2人。・塾に通っており、その塾には変わり者の先生が3人いる。・変な塾に通っている、と他の子にからかわれ、テストの成績で勝負することになる。・塾の先生が頑張って教えてくれて、勝負には勝つが、先生たちは最後、夜逃げしていなくなる。・ドムドムバーガーをもじった「ダムダムバーガー」というお店が出てくる。・「クリームソーダとヨーグルトシェイクのどっちがいいか迷ったら、どっちも買うしかない」という
from レファレンス協同データベース (2025/6/24 14:42:23)
from レファレンス協同データベース (2025/6/24 14:42:23)
下記の児童書がお探ししている内容と一致した。『塾 七転び八起きの12歳』高山栄子/作 武田美穂/絵 ポプラ社 1994年また、p75の「第四章 あらわれた救世主」の始まりの文章が、以下のようになっている。「ヨーグルトシェイクとクリームソーダ。どっちをえらぶかまよったときは、両方とるしかない。駅まえのハンバーガーや『ダンダン』で、ぼくは、そのつめたいやつをふたつ、ノブは、ハンバーガーとコーラを買った。」回答プロセス:●図書館の業務端末で資料を検索する30年前というと1994年くらい統合検索窓「じゅく」+出版年月「1990年~2000年」+NDC(日本十進分類法)「913.6」+利用対象「児童」で検索すると、20件ヒット。うち、以下を取り寄せ。抄録を見るとお探しの内容にかなり近い。『塾 七転び八起きの12歳』高山栄子/作 ...
対馬丸事件(1944年)に関する新聞記事を探している事件後~1950年頃の新聞記事で、事実が鮮明に書かれている記事。後になってから明らかになった内容や体験談などを知りたい。被害者家族に年金や恩給があったらしい。(さいたま市立中央図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/6/24 14:41:39)
from レファレンス協同データベース (2025/6/24 14:41:39)
回答プロセスに記載した新聞記事と参考になりそうなホームページをご紹介した。回答プロセス:●データベースを一通り調べる<朝日新聞クロスサーチ(朝日新聞)>・1972年(昭和47年)3月4日 東京夕刊「学童たちには救命胴衣なし 耳に残る叫び声 「対馬丸」の生存乗組員名乗り出る」「撃沈事実も軍が隠す 真相話し慰霊」・1975年(昭和50年)8月19日 東京朝刊「対馬丸_夏雲三十年」体験談あり・1977年(昭和52年)1月20日 東京夕刊「対馬丸遺族に“年金”悲劇の学童疎開 やっと願いかなう」年金支給の記事・1981年(昭和56年)4月19日 東京朝刊「沖縄体験 対馬丸沈没」体験記・1987年(昭和62年)4月17日 東京夕刊「学童疎開船「対馬丸」の撃沈 遺骨取集は無理と政府回答」・1998年(平成10年)6月22日 東京夕刊「波間に子供たちが沈んでいっ ...
昭和28年に500号のキャンバス生地ができたという新聞記事が掲載されたらしい。その記事が見たい。(さいたま市立中央図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/6/24 14:39:49)
from レファレンス協同データベース (2025/6/24 14:39:49)
残念ながらお探しの記事は見つからなかった。回答プロセス:<新聞記事のデータベースで検索する>●朝日新聞クロスサーチ「キャンバス」「カンバス」「画布」などのキーワードで、1953(昭和28)年前後の年で検索するが、0件。年を指定せず、上記キーワードで検索して、ヒットするものをざっと眺め見ても、該当の記事と思われる記事は見つからない。●ヨミダス同上●日経テレコン同上●埼玉関係データベース同上。下記の記事が関係あるだろうか。・「輸出品を追って(6) 技術は秘中の秘 青い眼も驚くカンバス〔写真あり〕」埼玉新聞 1956/9/21 2面人名欄に「船岡広炊」とある。おそらく船岡キャンバス(日本画材工業株式会社)創業者船岡廣炊(ひろい)。<雑誌記事を探す>●Web OYA-bunko(大宅壮一文庫)→なし●ざっさくプ ...
UK regulator proposes loosening Google’s control of its search engine
from UK homepage (2025/6/24 14:38:29)
from UK homepage (2025/6/24 14:38:29)
Competition and Markets Authority says market should be more open and competitive
ここでは、過去から現在までの為替レート(異なる2つの通貨を交換する際の交換比率のこと。外国為替レート、為替相場ともいいます。)を調べるための資料を紹介します。【 】内は当館請求記号です。請求記号が記載されていないものは、版によって請求記号が異なります。国立国会図書館サーチでタイトルを入力して検索してください。『資料名』(書誌情報)の後ろに*が付いている資料は、国立国会図書館サーチの書誌詳細画面に目次があります。1. 新聞新聞には日ごとの為替レートが掲載されている場合があります。為替レートが掲載された代表的な新聞には、以下のようなものがあります。『日本経済新聞』(日本経済新聞社 日刊 【Z81-10】)名目実効為替レート指数、主要通貨の対円レート、対ドルレートなどが掲載されてい ...
execution time : 0.265 sec