リンク集 RSS/ATOM 記事
ホーム >>
リンク集 >>
RSS/ATOM 記事 (29373)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



【イベント】Japan Open Science Summit 2025(JOSS2025)国立国会図書館セッション「AI×文学研究の可能性を探る」(6/26・オンライン)
from カレントアウェアネス・ポータル 新規掲載コンテンツのRSS (2025/6/11 18:13:35)
from カレントアウェアネス・ポータル 新規掲載コンテンツのRSS (2025/6/11 18:13:35)
2025年6月26日、Japan Open Science Summit 2025(JOSS2025)において、国立国会図書館(NDL)がセッション「AI×文学研究の可能性を探る」をオンラインで開催します。 セッションでは、デジタル技術を活用して文学を研究している発表者から、AI技術や大規模言語モデル(LLM)の可能性、研究のアイデア等を紹介するとともに、AI時代における研究基盤としてのデータ共有・活用の重要性や課題、市民参加型研究の可能性、考えられる将来の研究の姿について議論します。 参加費は無料ですが、事前の申込みが必要です。 発表者等は以下のとおりです。 ・司会 村上浩介(国立国会図書館電子情報部電子情報流通課長) ・発表者 青池亨(国立国会図書館電子情報部電子情報企画課次世代システム開発研究室開発研究係長) 近藤泰弘氏(青山学院大学名 ...
横須賀市立中央図書館、横須賀市自然・人文博物館、横須賀市教育研究所、3館連携企画「昭和100年めぐり」を開催
from カレントアウェアネス・ポータル 新規掲載コンテンツのRSS (2025/6/11 17:53:59)
from カレントアウェアネス・ポータル 新規掲載コンテンツのRSS (2025/6/11 17:53:59)
2025年6月4日、横須賀市(神奈川県)が、横須賀市立中央図書館、横須賀市自然・人文博物館、横須賀市教育研究所が、3館連携企画「昭和100年めぐり」を開催することを発表しました。 令和7(2025)年は昭和元(1926)年から数えて100年目に当たる節目であり、3館が連携して各館ならではの視点から「横須賀の昭和」が紹介されます。 横須賀市立中央図書館では、2025年6月27日から8月27日まで企画展示1「「広報よこすか」でたどる昭和」、10月24日から12月24日まで企画展示2「20世紀前半の横須賀と出版」が開催されます。また、横須賀市自然・人文博物館では7月19日から12月28日まで特別展示「昭和100年 横須賀の歩んだ昭和」が、横須賀市教育研究所では9月24日から10月1日まで企画「昭和の教科書展示」が開催されます。 続きを読む
国際図書館連盟(IFLA)、バハマの国立図書館設立に向けてユネスコ・カリブ海事務所及びバハマ政府と連携
from カレントアウェアネス・ポータル 新規掲載コンテンツのRSS (2025/6/11 17:51:45)
from カレントアウェアネス・ポータル 新規掲載コンテンツのRSS (2025/6/11 17:51:45)
2025年6月2日、国際図書館連盟(IFLA)が、バハマの国立図書館設立に向けてユネスコ・カリブ海事務所及びバハマ政府との連携を発表しました。 バハマには重要な歴史的記録、印刷メディアの強い伝統等があるものの、国立図書館は設立されていないとあります。2024年、ユネスコ・カリブ海事務所からIFLAに対し、バハマ初の国立図書館設立に向けた、バハマの教育・技術・職業訓練省(Ministry of Education & Technical & Vocational Training)との協力に関する提案を受けたとあります。この提案を受け、IFLAでは、国立図書館分科会、書誌分科会等の専門家とともに協力するとしています。 また、IFLAとユネスコは、バハマの国立図書館情報サービス(National Library and Information Service)、公文書部門、民間セクターの関係者、地元の大学、教育省の代表等で ...
Springer Nature社、マレーシアのコンソーシアムKONSEPtと転換契約を締結:東南アジアにおいて初となる国家レベルの転換契約
from カレントアウェアネス・ポータル 新規掲載コンテンツのRSS (2025/6/11 17:49:12)
from カレントアウェアネス・ポータル 新規掲載コンテンツのRSS (2025/6/11 17:49:12)
2025年6月4日、Springer Nature社が、マレーシアの高等教育機関における電子リソースへのアクセスと利用の向上に取り組むコンソーシアムKONSEPtと転換契約を締結したと発表しました。 東南アジアにおいて初となる国家レベルの転換契約であるとされています。この転換契約により、マレーシアの公立大学全20校に所属する研究者は、Springer Nature社のハイブリッドジャーナル2,000誌以上において論文をオープンアクセスで出版できるとあります。また、学内では2,300誌以上のジャーナルにアクセスすることが可能となります。 続きを読む
【 】内は当館請求記号です。1. 『法律評論』とは『法律評論』は戦前の法律雑誌で、大審院・各裁判所の判決や新聞・雑誌等に掲載された法律論を集録して論評や解説を加えている他、専門家の論説等が掲載されています。事項索引や条文索引も付されています。冊子全体の通しページ番号と民法、商法、刑法、民事訴訟法、刑事訴訟法、諸法の6大部門別のページ番号が併記されており、部門別のページ番号は次号に引き継がれます。民法第1巻1号pp.1-31民法第1巻2号pp.32-109民法第1巻3号pp.110-160当館では『法律評論』を第1巻1号(明治45年4月)から第32巻12号(昭和19年3月)まで所蔵しています(欠号有り)。資料保存のため、紙の原本【CZ-2115-2】は利用できません。デジタルコレクション又はマイクロフィッシュをご利用ください。(詳しくは ...
2025年6月10日、千葉市が「千葉市デジタル平和資料館」をウェブサイト上に開設しました。 2025年に戦後80年の節目を迎えるに当たり、千葉市に対し最初の空襲があった6月10日に開設したとあります。 千葉空襲や戦時下の暮らしなどに関する写真、動画、解説などの資料が掲載されています。 千葉空襲・戦後80年「デジタル平和資料館」を開設します~千葉空襲写真パネル展などの平和啓発事業も実施します~ [PDF:4ページ] https://www.city.chiba.jp/sogoseisaku/shichokoshitsu/hisho/hodo/documents/250609-1-1.pdf ※千葉市市民局市民自治推進部市民総務課による記者発表資料です。 千葉市デジタル平和資料館 https://www.city.chiba.jp/digitalheiwa/ 続きを読む
2025年6月10日、経済産業省、中小企業庁、内閣官房新しい地方経済・生活環境創生本部事務局、公正取引委員会、文部科学省、文化庁、国土交通省の連名で、「書店活性化プラン」が公表されました。経済産業省のウェブサイトに掲載されています。 街中にある「書店」の活性化について、2025年1月に公表された「関係者から指摘された書店活性化のための課題」を踏まえて、政府が取り組む施策を取りまとめたものとされます。 また、2024年10月に公表された、中小企業庁の支援策等を整理した「書店経営者向け支援施策活用ガイド」の更新版も、併せて公表されています。 「書店活性化プラン」を公表します(経済産業省, 2025/6/10) https://www.meti.go.jp/press/2025/06/20250610004/20250610004.html 続きを読む
Bullion second only to US dollar in 2024 after record central bank purchases
US president’s billionaire backer acknowledges posts on social media platform X went too far
木でできた箱状の鳥の巣の箱にヘビがはいってきてしまう。どのように対処すればよいのか。ヘビが巣箱の中に入ってこないようにしたい。(軽井沢町立図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/6/11 15:59:43)
from レファレンス協同データベース (2025/6/11 15:59:43)
中軽井沢図書館2022年度文化講座で行われた、シジュウカラの鳥語研究で知られる鈴木俊貴先生の講義の中でヘビよけが紹介されていました。講義の中で紹介されていたので、それを参考に野菜の苗の風よけに使うプラスチックのドームを利用した「ヘビよけ」の図を描いて提供しました。また、岡山県立図書館のレファレンス事例で参考になりそうなものがありました。紹介されている本で『田んぼの生きものたち ツバメ』は当館に所蔵があります。「ヘビから、軒のツバメの巣の中にいる卵やヒナを守る方法がないか。」(最終確認 2023/7/30)【後日調査】『僕には鳥の言葉がわかる』鈴木 俊貴著 p105に、「僕の考えた最強の巣箱」のイラストがあり、ヘビ対策のプラスチック板も書かれています。回答プロセス:1. ヘビの対処法として、ヘビ ...
execution time : 0.293 sec