リンク集 RSS/ATOM 記事
ホーム >>
リンク集 >>
RSS/ATOM 記事 (22686)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



今昔物語の中で50~60年ほど前に読んだ物語を特定したい。村の荒くれ者がある時、発心して西に向かう。荒くれ者を探しに行くと松の木に引っかかっており、その口から仏が出ていた…という内容だった。(浜松市立中央図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/4/10 18:18:48)
from レファレンス協同データベース (2025/4/10 18:18:48)
「今昔物語」巻19第14『讃岐国多度郡五位聞法即出語』あるいはこの説話を元にした芥川龍之介の短編「往生絵巻」と思われる。「新編日本古典文学全集36 今昔物語集2」小学館 2000年 p.500~(原文、現代語訳、解説あり) 「地獄変・偸盗」芥川 龍之介/著 新潮社 2011年 p.176~『往生絵巻』回答プロセス:内容からして仏教説話か?インターネットで「説話 西 口 仏」等をキーワードに検索したところ、今昔物語の『讃岐国多度郡五位聞法即出語』がヒット。生きながらえた口から仏が出た…ではなく、屍の口から蓮の花が出たという部分以外はよく似た内容。「説話文学辞典」p.100『源大夫』によると、この説話を元にした芥川龍之介の短編があるとこのこと。「今昔物語」と芥川の短編を紹介した。参考資料:新編日本古典文学全集 36. 小学館, ...
「朝日クロニクル20世紀 第5巻 冷戦下の独立」朝日新聞社 2000年p(1952)-3『13年待たされた日本公開-風と共に去りぬ』によると、アメリカで披露試写会が行われたのは1939年12月だが、映画法制定による外国映画の輸入制限と、その後の米映画商社の閉鎖により、この大作「風と共に去りぬ」は噂だけで日本の公開は実現しなかった。それだけに敗戦後のアメリカ映画解禁は「風と共に去りぬ」が公開されるかもという期待を映画ファンに抱かせたが、なかなか実現されず1952年9月に、完成から13年目にして日本で公開された。とありました。参考までに、昭和13(1938)年公布、昭和14年に施行された「映画法」については「娯楽の戦前史」石川弘義/編著 東京書籍 1981年 p210~に詳しくあります。終戦後すぐに公開されなかった理由については、GHQ ...
「鹹(しお)はゆき露(つゆ)にぬれたる鳥居哉(とりいかな)」「漱石全集 第17巻」岩波書店 1996年 p162より。(新婚旅行で行った)福岡市の箱崎八幡で詠んだ句。『鹹はゆき』は塩辛い。海に近い箱崎八幡の鳥居は塩辛い露に濡れている…という意味。回答プロセス:「漱石全集17巻」が句集。巻末に初句検索があるが、初句の読みがわからないのでひけない…。ネットで検索したところ、「鹹(しお)はゆき」と読むことが判明。改めて「漱石全集第17巻」を調べたところ該当あり。参考資料:「漱石全集 第17巻」岩波書店 1996年,
英・デジタル保存連合(DPC)、“Digital Preservation Competency Framework”(第2版)を公表
from カレントアウェアネス・ポータル 新規掲載コンテンツのRSS (2025/4/10 17:26:19)
from カレントアウェアネス・ポータル 新規掲載コンテンツのRSS (2025/4/10 17:26:19)
2025年4月1日、英・電子情報保存連合(DPC)が、“Digital Preservation Competency Framework”(第2版)をウェブサイト上で公表しました。 同フレームワークでは、デジタル保存を成功裏に実施するために必要なスキル、知識、コンピテンシーについて解説されており、スタッフの採用、専門能力の開発、スキルの監査、大学等のカリキュラムの見直し等における活用が想定されています。 Now available: Digital Preservation Competency Framework version 2(DPC, 2025/4/1) https://www.dpconline.org/news/dpcfv2-now-available 続きを読む
『建築11』1961年7月号「丹下健三住居」(23コマ目)平面図あり。国会図書館デジタル送信サービスで閲覧可。「KENZO TANGE」というイタリア語サイトにて平面図が公開されていた。
90年代初め頃、中学1年生の国語の教科書に河合隼雄「私のまわりにはいつもあなたがいる」という作品が掲載されていた。もう一度読みたい。(浜松市立中央図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/4/10 17:20:16)
from レファレンス協同データベース (2025/4/10 17:20:16)
河合隼雄「わたしの周りには、いつもあなたがいる」/1993年 光村国語教科書掲載(書下ろし)単行本未収録。静岡県総合教育センター図書館(あすなろ)に当時の教科書を所蔵。回答プロセス:「教科書掲載作品 小・中学校編」日外アソシエーツにて、確かに1993年の光村国語教科書に掲載されていたことを確認。タイトルでOPACやtool-i検索するが該当なし。単行本未収録か?GoogleBooksで検索すると「こころの天気図」河合隼雄/著 に、似たフレーズがあるようなので取り寄せて確認するが、これではないとのこと。おそらく教科書書下ろしと思われる。あすなろの蔵書検索したところ、収録されている教科書の在庫あり。
三代目神田伯山によると思われるが、証拠となるような資料はない。回答プロセス:天保の頃、次郎長一家に寄食した松廼家太琉は、その体験を生かし講談に仕立てるも不評。→三代目神田伯山にネタ提供。伯山が「東海遊侠伝」を参考に色付け。大評判。※「浪速人物史」p92によると、初代玉川勝太郎も伯山より先に松廼家太琉より伝授されたとある。→神田伯山の講談をみて、二代目広沢虎三が浪曲(浪速節)に。・「東海遊侠伝」には三州生まれの石松が登場。森の石松という通称は出てこない。・「うたのいしぶみ」p64に、伯山が遠州森の出身という設定にしたとある。・「神田伯山清水次郎長」神田伯山/口演 大正13年 p135に「遠州森の生れで森の石松」とある。※国会デジタルコレクション(74コマ目)・次郎長翁を知る会会 ...
多田源氏の集落は、佐久間町と接していた富山村(とみやまむら)、現在の豊根村にかつて存在した。佐久間ダムの開発により、地域の大部分が水没し住民は転出。調査資料は回答プロセス参照。回答プロセス:資料は以下のとおり。いずれも多田氏については数行で記載がある程度。◆「壬生乃里」創刊号〜第50号 天竜市地方史研究会/編 天竜市教育委員会 1994 p204-205◆「研究紀要」第7号 富山村教育委員会 1996.3 p3◆「東海展望」昭和39(1964)年4月号p22:ルポタージュ「落人の村を訪ねて」◆「熊谷家伝記のふるさと」山崎 一司/著 富山村教育委員会 1992.3(国立国会図書館や東京都立にも所蔵あり。熊谷家を中心に書かれていて、多田氏についても記載あり)参考資料:「壬生乃里」創刊号〜第50号 天竜市地方史研究会/編 天竜市教育委 ...
国会図書館デジタルコレクションより ◆「少年文学代表選集 1959年版」光文社 S33年 p46(27コマ) ※タイトルは「虹いろの魚」表記。また、p216(112コマ)『作家と作品について』によると、詩の初出は「中学一年コース」(学習研究社)昭和32年7月号。ただし該当巻号は国会にも所蔵なし。◆「新日本少年少女文学全集 第40巻 現代少年詩集」ポプラ社 S36年 p127(69コマ)『虹いろの魚』昭和53~55年に日本書籍の教科書「小学国語 上」に詩が採用されている。この時のタイトルは「にじ色の魚」。なぜタイトル表記が変わったかは不明。詩の制作背景についても詳しいことはわからなかった。回答プロセス:国会図書館デジタルコレクションにて「にじ色の魚」を検索するが、詩そのものが掲載された本は該当なし。雑誌「文学と教育16」1988.12に、教 ...
「ニューヨーク・スケッチブック」P.ハミル/著 を読んでいたら、作中に『ハワード・ジョンソン』というモーテルが出てきた。アメリカではポピュラーな企業なのか?(浜松市立中央図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/4/10 16:27:23)
from レファレンス協同データベース (2025/4/10 16:27:23)
「ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典5:」1991年 p311『ハワード・ジョンソン(Howard Johnson co.)』より。アメリカのレストランチェーン。アイスクリーム屋として創業。戦後レストラン・チェーンやモーター・ロッジ(モーテル)に進出。アメリカ全土に店舗があり、ほとんどが24時間営業。事前調査事項:明らかに人名なのに、モーテル名になっているのが不思議。参考資料:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典5 1991年,
execution time : 0.290 sec