リンク集 RSS/ATOM 記事
ホーム >>
リンク集 >>
RSS/ATOM 記事 (29391)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



柿本人麻呂「御食(みけ)向かふ南淵山(みなみぶちやま=明日香村の地名)の巌には落(ふ)りしはだれか消え残りたる」『万葉集』⑨1709番の句を英訳したものを読みたい。(大阪市立中央図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/4/1 11:35:22)
from レファレンス協同データベース (2025/4/1 11:35:22)
当館の調査では、みつからず。近畿大学中央図書館様より、以下の文献の英訳をお教えいただく。(2008年12月追記)The Man'yo-shu. 2 : a complete English translation in 5-7 rhythm / by Teruo Suga. 1st ed. Kanda Institute of Foreign Languages , 1991 Kanda University of International Studies , 1991 ISBN:448300140X p.96-97 1709. Poemette Dedicated to Yuge-no-Miko: Upon the huge rock Upon Mt. Minabuchi Is left the thin snow That fell and remained still, White-spotted even today. The above poemette is found in "the Collected Works of Aomi, Kakino-moto-no-Hitomaro".回答プロセス:「英訳万葉集 巻14(東歌)」なら国立国会図書館・岡山県立図書館・立命館大学に所蔵ありだが、東歌なのでこの歌は載っていない可能性大。他の英訳のものがないか調べるがリービ英雄の著作は閲覧済みで× 「絵と書で見る万葉集英訳三十八首選」(中教出版 1996年 当館書誌ID ...
『大阪の町名』(清文堂)の「西道頓堀一~六丁目」の項で、「西道頓堀川の面しているところから、明治五年三月十七日の大改正のとき、この町名がつけられた。・・・」等の記述により、明治5年には少なくとも「西道頓堀川」と呼び習わされていたと推定できる。しかし、江戸期の地図にその名を確認できるものはなく、いつから、という特定は難しい。道頓堀と西道頓堀にわけて考えるのは、開削時に各持ち場を担当した家が違うことと関係しているかもしれない。参考資料:『大阪の町名 -大阪三郷から東西南北四区へ-』 大阪町名研究会 編 清文堂 1977年 当館書誌ID:0070049341)『大阪の橋』 (松村 博 著 松籟社 1987年 当館書誌ID:0000164468)『大阪古地図集成』 (玉置 豊次郎 編 大阪都市協会 1980年 当館書誌ID:0000253373), 備考:2025年1月 ...
・雑誌「鉱山」(当館所蔵1990年~)に掲載あり・田中貴金属HP「貴金属相場情報」に金・銀の価格推移(年次・月次・日時)掲載あり・KITCOHP「Live Charts, Historical Data & Charts」に金・銀相場の推移掲載あり(但し英語)回答プロセス:1.「ビジネスデータ検索事典」で調査 p193に、雑誌「鉱山」に記載があることがわかる 当館所蔵は1990年~、大阪市立大学は1958年~(欠あり)2.googleで、キーワード“金”ד銀”ד相場”ד推移”で検索 田中貴金属「貴金属相場情報」サイトに金・銀の価格推移を見つける3.国立国会図書館テーマ別調べ方案内 商品の価格・相場の調べ方:鉄鋼・非鉄金属、エネルギー(原油・石油製品等)より KITCOHP「Live Charts, Historical Data & Charts」に金・銀相場の推移掲載あり(但し英語)参考資料:雑誌「鉱山」, 参考 ...
1.下記2冊をご案内。・「全国伝統的工芸品総覧-受け継がれる日本のものづくり 平成18年度版」(伝統的工芸品産業振興協会/編,同友館,2007.10) 京友禅の項(p.200)があり、企業総数・伝産企業数・従事者総数・伝産従事者数・年生産総額・伝産年生産額がわかる。 ただし、京小紋も含む数字となる。・「京友禅摺り染-歴史と技法」(生谷 吉男/著 藤井 健三/著,京都友禅協同組合,2001.3) 統計はないが、友禅の参考資料として紹介。2.インターネット情報として下記2件をご案内。・日本伝統工芸士会サイト「産地別伝統工芸士数」 京都-京友禅-256人(H21.2.25)(09.10.21再確認)との記載あり。・京都友禅協同組合サイト 統計はないが、友禅の参考資料として紹介3.参考に、京都府、京都市の統計書を案内。友禅という表記ではなく、「織物」「繊維業 ...
「一家に1枚周期表」のことだと判明。科学技術庁HPからダウンロードできる。http://www.mext.go.jp/a_menu/kagaku/week/shuki.htm (2008.7.7確認)科学技術広報財団へ申し込めば実費頒布も可能。HPhttp://www.pcost.or.jp (2008.7.7確認)回答プロセス:聞き取りによると、記事の掲載された新聞名および正確な名称は不明で、パンフレットかリーフレットのような形状のものではないかとのこと。文部科学省のHP “化学表”で検索するも上位記事にはヒットせず、同省出版物(タイトルに「化学」を含む)には該当なし。結局、当館司書の中に以前に同一資料についての調査を行い記憶していていた者があり回答に至った。事前調査事項:H16年の秋ごろ(?)、たしか文部科学省(?)が化学記号表を作成し、そのアイデアが斬新で非常に新しいものであると褒め ...
大阪には「九条(西区)」「十八条(淀川区)」という地名があるが、京都のように一条から十条までないのはなぜか。(大阪市立中央図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/4/1 11:30:28)
from レファレンス協同データベース (2025/4/1 11:30:28)
九条・十三・十八条などの地名が条里制の遺称との説もあるが、異説もあり、一条から十条までがなぜないのかははっきりとはわからない。「大阪府の地名1」(P592)に、十八条村について記述あり。「十八条」は条里制の遺称との説を紹介。同じく、P539に九条村の記述。由来について諸説あげているが、条里制・条坊制との関連記述はなし。「中津町史」では、九条と十八条を条里制の遺称であるとして、そのほぼ中間地点である「十三(淀川区)」という地名の由来を説明している。西成郡の飛田を1条とし、北へ順に重ねていくと13条が今の十三あたりになり、同じく淀川区内の十八条の由来もそれによるとのことだが、十三の名の由来としては、淀川の十三番目の渡し場があったところからとされる説もあり。※大阪市立中央図書館事例 ...
「日本大百科全書1」(小学館) 雨の項目(p584)に、[表6]「雨の強さの感じと1分間雨量」あり。また、気象庁HP内に雨と風の表があり、「雨の強さと降り方」として、1時間の雨量ごとに、それに対する予報用語、人がどのように感じるか、災害発生状況などの一覧が載っている。回答プロセス:・「世界大百科事典」(平凡社) 雨量計の項をみるも、強さのイメージができる内容ではない。・商用データベース「ジャパンナレッジ」を、キーワード“雨の強さ”で検索し、「日本大百科全書」の「雨」の項目内に降雨強度の項に「雨の強さの感じと1分間雨量」の表があることがわかり、「日本大百科全書」の冊子でも確認。・気象庁HP内 「気象等の知識」の中に「よくある質問集」の項目があり、その中に Q.「激しい雨」、「猛烈な雨」と ...
「組織図系統図便覧」(ダイヤモンド社)(2003年以前は「ダイヤモンド組織図・事業所便覧」)をご紹介。回答プロセス:「日経住宅マンション供給調査」(日本経済新聞社)では所在地、代表者等のみの記述。組織図の掲載されている資料をご紹介。事前調査事項:本社・本店の組織については質問者がすでにインターネットで検索済。参考資料:「組織図系統図便覧」 ダイヤモンド社「ダイヤモンド組織図・事業所便覧」 ダイヤモンド社, 備考:2025年1月のシステム更新により、「書誌ID」は「タイトルコード」として番号体系が変更となりました。参考資料欄の書誌IDについては、図書は先頭に100を、雑誌は先頭に299を追加して読み替えてください。例:『新修大阪市史 第1巻』 新修大阪市史編纂委員会/編集 大阪市 1988・旧:書誌ID ・現:タイト ...
由来については、『新修大阪市史』第2巻(大阪市 1988)に、蓮如上人が詠んだ歌を引用し“あまり道幅のない坂道の頂上近くが「大坂」と呼ばれていたことが知られる”とありますが、明確な由来を示す史料は残っていないようです。『角川日本地名大辞典 (27)大阪府』(角川書店 1983)によると、もとは上町台地の北端にあった地名で、そこに石山本願寺、ついで大坂城が築城され、この付近を中心に発展を遂げたことから、広域名称として「大坂」と呼ばれるようになったようです。「小坂(おさか)」「尾坂」を経て「大坂」になった、とも。『大阪ことば事典 新版』(牧村史陽・編 講談社 2004)には、“大きいもの好きの秀吉によってついに大坂という地名が確立したのであろう”と仮説をたてています。2009.8.17追加調査『日本国 ...
「天神さま壱千百年大祭-大阪天満宮では」(大阪天満宮,2003.7)に立面図ではないが、拝殿の正面図、側面図、断面図、平面図あり。回答プロセス:「天神さま壱千百年大祭-大阪天満宮では」(大阪天満宮,2003.7)に立面図ではないが、拝殿の正面図、側面図、断面図、平面図あり。質問者に確認したところ、拝殿でよいとのことだったので「天神さま壱千百年大祭-大阪天満宮では」(の図面を提供。参考資料:「天神さま壱千百年大祭-大阪天満宮では」大阪天満宮,2003.7 , 備考:大阪市立図書館事例「1831年の天神祭の時に天神橋が落ちたという事実があるか?また当時も7月24、25日か? 」https://crd.ndl.go.jp/GENERAL/servlet/detail.reference?id=1000003815/「天神祭りの本はありますか?」 https://crd.ndl.go.jp/GENERAL/servlet/detail.reference?id=1000051668/ (2009.8.1 ...
execution time : 0.298 sec