リンク集 RSS/ATOM 記事
ホーム >>
リンク集 >>
RSS/ATOM 記事 (27102)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



【資料1】『別冊太陽 no.8(1974.AUTUMN) 日本のこころ 8 徳川十五代』に写真あり。山﨑記念中野区立歴史民俗資料館(備考※1)がレプリカ所蔵。詳しくは参考資料をご参照ください。参考資料:【資料1】『別冊太陽 no.8(1974.AUTUMN) 日本のこころ 8 徳川十五代』平凡社 p.64, 備考:※1 山﨑記念 中野区立歴史民俗資料館(中野区) https://www.city.tokyo-nakano.lg.jp/index.html (2025/2/17確認)※2 日光山輪王寺 https://www.rinnoji.or.jp/ (2020/12/28確認)
現在の都内に限ると、東京都江戸東京博物館にある一体です。詳しくは回答プロセスと参考資料をご参照ください。回答プロセス: 都内にある歴史上の人物の銅像については【資料1】『東京江戸案内 巻の4 相撲と銅像編』で調べることができますが、これには家康の銅像が載っていません。この本が書かれた時には都内に家康の銅像は無かったと思われます。社団法人江戸消防記念会(備考※1)から当館に徳川家康像(備考※2)が寄贈されたのは1994年4月25日。現在(2014年10月)都内にあるのはこの一体だけと言うことになります。製作者は山下恒雄氏、像の高さは3.7メートル(台座からの高さ7.76メートル)、重量30トン。 台座の亀について正式な説明書きはありませんが、水の都としての江戸を表現しているとも ...
内務省衛生局(1922)『流行性感冒』に掲載されているポスターの現物を所蔵しているか?どこかに遺されていないか? もしくはポスターについて画像付きで紹介している当時に近い年代の資料等はないか?(国立保健医療科学院総務部総務課図書館・情報システム管理室)
from レファレンス協同データベース (2025/2/17 13:28:00)
from レファレンス協同データベース (2025/2/17 13:28:00)
当館所蔵なし2021年11月24日現在、現物の所在確認できず。尚、下記、高知新聞のインターネット記事に、「スペイン風邪に関する1920年の土陽新聞と高知新聞の記事」と題して、当時の関連記事の複数画像があり、そのうちの1枚に、『流行性感冒』に掲載されていたポスター(【「テバナシ」に「セキ」をされては堪らない】)を含んだ記事があった。高知新聞社に問い合わせたところ、大正9年2月4日の高知新聞の5面の記事であるとの事だった。キャプションは「内務省衛生局の流感予防宣伝(本県警察部に送付し来りしビラ)」。参考資料「マスク着用を」100年前も スペイン風邪3年間で3回流行 高知新聞Plus 2020.05.17 08:42https://www.kochinews.co.jp/article/detail/367925 (アクセス日2021/12/14)また、下記資料に、スペイン風邪流行時の宣伝ポスタ ...
参考資料によると、消火方法としていつからあったかは不明だが「バケツリレー」という言葉は和製英語。『東京新聞』昭和12年(1937)6月16日(夕刊)、『朝日新聞』昭和12年(1937)6月16日(東京/夕刊)によると品川区芳水小学校の防空演習を伝える記事に「バケツ・リレーの消火作業」とあるので、少なくとも昭和12年(1937)頃には「バケツリレー」として一般的に認識されていたとは言える。詳しくは参考資料をご参照ください。参考資料:【資料1】『日本国語大辞典』第10巻 な-はわん 第2版 日本国語大辞典第2版編集委員会,小学館国語辞典編集部/編 小学館 2010年 請求記号:8131/45/10 p.1061, 参考資料:【資料2】『広辞苑 第6版』新村出/編 岩波書店 2008年 請求記号:8131/45/0008-S00 p.2241, 備考:バケツリレーの方法(総務省消防庁) https://www.fdma.go. ...
参考資料によると、元和3年(1617)3月15日、家康の霊柩は、久能山から日光山に移されるために出発しました。富士山麓の善徳寺(15日)、三島(16・17日)、小田原(18・19日)、中原(20日)、府中(21-22日)(『東武実録』によると府中に23日まで宿泊)、仙波(23-26日)、忍(27日)、佐野(28日)、鹿沼(29-4月3日)を通り、4月4日に日光山の座禅院に到着したということです。詳しくは参考資料をご参照ください。参考資料:『日光市史 中巻』(日光市史編さん委員会 日光市 1979年 C32/2132/8-2), (p.90-94 図有)参考資料:『徳川家康公伝』(中村孝也 東照宮社務所 1965年 2891/298/65), (p.693-697)参考資料:『徳川家康おもしろ事典』(小山田和夫 新人物往来社 1970年 2891/270/90), (p.223)参考資料:『日光東照宮の謎』(高藤晴俊 講談社 1996年 1759/45/96), (p.95)参考資料: ...
参考資料によると、隅田川は上流を荒川とし、荒川の下流(東京都北区岩淵地点)で隅田川として分かれて、東京のまちの中を蛇行して東京湾に流れます。よって水源は荒川と同じ、起点は岩淵水門とし、長さは約23.5kmです。詳しくは回答プロセスと参考資料をご参照ください。回答プロセス:「隅田川」の川としての定義は長い間曖昧でした。承和2(835)年にはすでに「住田河」として古文書に登場していますが、【資料1】『〈図説〉江戸・東京の川と水辺の事典』によると「古い時代には入間川と呼ばれ、江戸時代中期までの公文書と地図で見る限りでは、浅草川と呼ばれていた」と書かれています。【資料2】『江戸の川・東京の川』によると「荒川下流部は、武蔵国と下総国の国境であり、武蔵国側からいえば浅草川、下総国 ...
記録されたものだけということになりますが、文献の種類、火事の範囲や大きさ等によって90件から2000件まで数えられています。詳しくは回答プロセスと参考資料をご参照ください。回答プロセス:【資料1】『東京市史稿 変災篇』第4・5巻には天正18(1590)年~明治40(1907)年の江戸東京の火災編年集。【資料2】「江戸災害年表」には『東京市史稿』に基づく災害年表。火事は出火時刻・火元・風向き・類焼範囲を列挙。【資料3】『東京百年史』第1巻に江戸時代主要火災年表あり。【資料4】『江戸の火事』には「吉原健一郎氏の丹念な調査によれば前記267年間で、大小あわせて1798件の火災が確認されている。」とある。【資料5】『江戸の火事と火消』には「江戸時代の江戸についてみれば、記録された大火は右の三大火を含めて実に200件以上 ...
諸説あり明確にはわかりません。詳しくは回答プロセスと参考資料をご参照ください。回答プロセス:『日本人の坐り方に就て』(【資料1】)によれば、諸説あるが明確にはわからない。数々の史料から古くから形があった事は推察できるが、絵巻物等をみる限り人物のほとんどがあぐらをかいているので一般的ではなかったといえる。今日のように一般的に正座をするのは元禄、享保ごろからであろう。『正座と日本人 The new fifties』 (【資料2】)によると、古い書物に「正座」と書いてあっても、それは当時の正しい座り方を示しているだけであって、胡座や片膝立ちである可能性もある。 貝原益軒『養生訓』の中の「正座」は「胡坐」を意味し、明治時代まで「正座」という言葉自体がほとんど使われていないという。今日的な意味 ...
該当模型については『模型でみる江戸・東京の世界』(【資料1】)に平面図があります。詳しくは回答プロセスと参考資料をご参照ください。回答プロセス:『模型でみる江戸・東京の世界』(【資料1】)によると、復元にあたっては「伊予殿屋敷指図」(岡山大学池田文庫所蔵)、「江戸図屏風」(国立歴史民俗博物館所蔵)、「甲良向念覚書」(東京都立中央図書館所蔵)などを利用した。『東京人』(no.323)(【資料2】)によると、正面となる東側が京間96間(約189m)に対して北側53間(約105m)の長方形に、南西部分に39間(約77m)×12間(約24m)の小さな長方形を足したL字型の敷地(約6600坪)であった。参考資料:【資料1】『江戸東京博物館常設展示図録〈模型編〉 模型でみる江戸東京』東京都歴史文化財団,東京都江戸東京博物館/ ...
『復元鹿鳴館・ニコライ堂・第一国立銀行 江戸東京博物館常設展示東京ゾーン「文明開化東京」』(【資料1】)によると、明治16年(1883)11月29日に開館。明治23年(1890)には宮内省に移管され、一部が華族会館となった。明治27年(1894)6月の地震での被災が契機となり華族会館に払い下げられて昭和2年(1927)まで利用された。その後は日本徴兵保険会社となり、昭和15年(1940)に解体されて67年間の生涯を終えた。跡地(千代田区内幸町1-1-7)には近年まで「鹿鳴館跡」というプレートがあった(備考※1)。詳しくは参考資料と備考リンク先をご参照ください。参考資料:【資料1】『復元鹿鳴館・ニコライ堂・第一国立銀行 江戸東京博物館常設展示東京ゾーン「文明開化東京」』藤森照信/他著 東京都江戸東京博物館/監修 ユーシープラン ...
execution time : 0.282 sec