リンク集 RSS/ATOM 記事
ホーム >>
リンク集 >>
RSS/ATOM 記事 (29391)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



扇町にあったプールが閉鎖になったときの記念イベントについて、どんなイベントだったか。パンフレットや記事などはないか。(大阪市立中央図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/4/1 11:17:29)
from レファレンス協同データベース (2025/4/1 11:17:29)
扇町にあった閉鎖されたプールは、「大阪プール」。記念イベントについてのパンフレットや記事は、当館では所蔵なし。現、大阪プール内にある、大阪水泳協会に尋ねると、平成8年8月9日だったとのこと。関連資料もお持ちとのことなので、質問者から直接連絡していただくようお伝え。回答プロセス:1.Googleで調査 扇町にあった大阪プールは1995年9月で終了、翌年夏に八幡屋に移転、現在に至るとの記述を見つける。2.商用データベース「日経テレコン」(業務用)を、“大阪プール”で検索。 毎日新聞大阪版1995年9月24日朝刊「大阪プール、24日感謝する会」という記事1件のみ見つかる。 水泳関係者で「感謝する会」を24日に催すという内容。 商用データベース「毎日Newsパック」(毎日新聞記事) でも検索可能。3.『大阪府EL新 ...
「割算書」 (日本珠算連盟,1956年刊)に、「二一(にいち)天作(てんさく)の五、九進(ちん)が三進(ちん)六進(ちん)が二進(ちん)、七八(しちは)五十六・・・」と記載あり。 割り算の九九は、江戸時代には広く知られていたようで、文楽の「心中天網島」では、主人公の治兵衛のせりふに、割り算と掛け算の九九の両方が登場します。昼寝をごまかそうとあわてて起き、算盤片手に帳簿を引き寄せて、「二一(にいち)天作(てんさく)の五、九進(ちん)が三進(ちん)六進(ちん)が二進(ちん)、七八(しちは)五十六」と計算のふりをする場面です。 「二一天作の五」は、2でもって10を割れば答えが5になって余りがないという意味の割り算の九九です。 また、進は割るという意味で「にっちもさっちも」も割り算の九九から来た言葉です。漢字で書くと「 ...
1.「アリの生態」(明玄書房 1965)34p~2.「アリ観察事典」(偕成社 1997)10p~兵庫県立人と自然の博物館ホームページ ハチとアリってどんな虫 4-4.クロニセハリアリ の項などに記載があり、ご紹介する。回答プロセス:質問者が特に知りたいのは実際にどうやって食物をやりとりするのか、一度咀嚼するのか、自身では食物を摂取できないのか、等、社会胃についての詳細である。商用データベース「MAGAZINEPLUS」(日外アソシエーツ雑誌論文情報)、「レファレンス協同データベース」→キーワード「社会胃」で検索するがヒットせずWebcat Plus 社会胃×蟻 のキーワードで検索ヒットした「蟻の自然誌」(朝日新聞社,1997)、「昆虫 1 改訂新版」( 世界文化社,2004.6)には記載なし当館所蔵検索にて アリ 等のキーワードで検索し、複数冊の資料に ...
「近江石の文化財」サンライズ出版、「墓相学入門 図解 よいお墓の建て方Q&A 上」ジャプラン出版「墓と石塔 正しい墓のつくり方・その伝統美と造塔の精神」知道出版→宗派別の図あり「石塔の民俗(民俗民芸双書)」岩崎美術社→五輪塔の形式の記述あり大阪府立中央図書館所蔵資料 「五輪塔の起源」綜芸舎・「五輪塔の研究 平成4年度 調査概要報告」元興寺文化財研究所 「五輪塔の起源・続」綜芸舎以上をご紹介。参考資料:「近江 石の文化財」 サンライズ出版 2001年(当館資料ID:0010136491)「墓相学入門 図解 よいお墓の建て方Q&A 上」 ジャプラン出版 1992年(当館資料ID:0000264895)「墓と石塔 正しい墓のつくり方・その伝統美と造塔の精神」知道出版 1989年(当館資料ID:0000352735)「石塔の民俗(民俗民芸双書)」岩崎美術社 1995年( ...
画家 宮川春汀(みやがわしゅんてい)の『美人十二ヶ月』という作品が見たい。現在(2007.1)大阪以外のどこかの県で展示をやっているらしい。(大阪市立中央図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/4/1 11:13:44)
from レファレンス協同データベース (2025/4/1 11:13:44)
愛知県田原市博物館で『田原の美術~寄贈・寄託品を中心に~』(2007.1.5~2.17)にて『美人十二ヶ月』のうち、「観梅」・「藤見」が展示されている。山口県荻美術館HP(http://www.hum.pref.yamaguchi.jp/)収蔵作品検索システムで、[作品名に含まれる語句] を美人十二ヶ月として検索すると、『美人十二ヶ月』其一~其十二が見られることをご案内。他に、掲載未確認ではあるが下記展示図録をご紹介。 「宮川春汀 渥美半島の生んだ挿画家」(渥美町郷土資料館 1987) (愛知県立図書館、愛知県田原市図書館所蔵) 「田山花袋記念館特別展 第12回挿絵画家 宮川春汀」(館林市教育委員会文化振興課 1995) (群馬県立図書館所蔵)回答プロセス:1.レファレンス辞典・索引を確認。 「日本美術作品レファレンス辞典」→× 「文展・帝展・新文展・日展出品 ...
「商業界」1996年7月号P.146に「成瀬義一先生を偲ぶ」と題した記事があり。1996年4月10日に93歳で永眠された等の簡単なプロフィールについての言及あり。以上をもって回答とした。回答プロセス:当館所蔵の成瀬氏著作物にはプロフィールなし。『著作権台帳』、『日本現代人名録』、商用データベース「e-レファレンス」・「聞蔵Ⅱ人物データベース」では検索ヒットせず。 グーグル「成瀬義一」で検索すると、雑誌「商業界」の創始者の一人で平成8年に死去していることが分かる。1996年刊行の「商業界」を目視し、7月号に関連記事見つける。参考資料:「商業界」1996年7月号 商業界(当館書誌ID:5100070050)「日本紳士録」 交詢社,1973(当館書誌ID:0080224757)「日本紳士録」ぎょうせい,1977(当館書誌ID:0080171791)「著作権台帳 : 文化人名録 ...
【4/1出来】『〈ロシア〉が変えた江戸時代』重版ご案内について
A Breeding System Derived From Asexual Queen Succession in Termite Colonies From Cold Climate Regions
from Kyoto University Research Information Repository (2025/4/1 9:00:00)
from Kyoto University Research Information Repository (2025/4/1 9:00:00)
タイトル: A Breeding System Derived From Asexual Queen Succession in Termite Colonies From Cold Climate Regions著者: Takahashi, Michihiko; Konishi, Takao; Yabe, Kiyotaka; Takata, Mamoru; Matsuura, Kenji抄録: In social insects, geographic variation is often accompanied not only by physiological changes but also by changes in their social system. In the subterranean termite Reticulitermes speratus that exhibits a sophisticated social system, colonies in subtropical and temperate areas are founded by a pair of primary king and queen derived from sexually produced alates. Some years after colony establishment, many neotenic queens are produced parthenogenetically, which is known as asexual queen succession (AQS). This strategy boosts reproduction without inbreeding. Here we show that subarctic populations of R. speratus, where colonies founded by alates cannot be sustained due to the cold conditions, undergo inbreeding rather than AQS, with colonies headed by numerous neotenic repr ...
Philip Hirsch, Kevin Woods, Natalia Scurrah, and Michael B. Dwyer, eds. Turning Land into Capital: Development and Dispossession in the Mekong Region. Seattle: University of Washington Press, 2022.
from Kyoto University Research Information Repository (2025/4/1 9:00:00)
from Kyoto University Research Information Repository (2025/4/1 9:00:00)
タイトル: Philip Hirsch, Kevin Woods, Natalia Scurrah, and Michael B. Dwyer, eds. Turning Land into Capital: Development and Dispossession in the Mekong Region. Seattle: University of Washington Press, 2022.著者: Hua, Xiaobo
Diego Javier Luis. The First Asians in the Americas: A Transpacific History. Cambridge: Harvard University Press, 2024.
from Kyoto University Research Information Repository (2025/4/1 9:00:00)
from Kyoto University Research Information Repository (2025/4/1 9:00:00)
タイトル: Diego Javier Luis. The First Asians in the Americas: A Transpacific History. Cambridge: Harvard University Press, 2024.著者: Rivas Moreno, Juan José
execution time : 0.296 sec