リンク集 RSS/ATOM 記事
ホーム >>
リンク集 >>
RSS/ATOM 記事 (22970)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



小倉に「じんだ煮」という名産品があると聞きました。「じんだ」という言葉の意味や語源、小倉との関係などがわかる資料を紹介してください。(北九州市立中央図書館)
from レファレンス協同データベース (2024/12/19 17:42:54)
from レファレンス協同データベース (2024/12/19 17:42:54)
「じんだ」は糠味噌の別名です。米糠に塩を加えて発酵させたもので、糂粏・糝汰と書きます。 味噌漬けはみそを漬け床にして、野菜や魚などをつけ込み、みそ特有の風味を材料に移したもの、味噌煮は味噌を入れて煮たものです。 語源について柳田國男は「糠味噌、関西でジンダともいう粗悪な味噌は、本来はその材料にする粃から出た名であったらしい。今日は漬物の床にしか使わぬようになったが、以前は食料であり」と「食料名彙」に書いています。 鎌倉末期の随筆『徒然草第九十八段』には「後世を思はん者は、糂粏瓶一つも持つまじきことなり」と書かれています。 江戸時代、小倉藩主だった細川忠興は寛永三(一六ニ六)年十二月二十二日付けの三男忠利に出した手紙に「ぬか味噌曲物一ツ給候、一段満足申候」(息子か ...
横浜市会こども青少年・教育委員会において「今後の市立図書館再整備の方向性について」が報告される
from カレントアウェアネス・ポータル 新規掲載コンテンツのRSS (2024/12/19 17:04:58)
from カレントアウェアネス・ポータル 新規掲載コンテンツのRSS (2024/12/19 17:04:58)
2024年12月12日に開催された横浜市会のこども青少年・教育委員会において、「今後の市立図書館再整備の方向性について」が報告されました。 「今後の市立図書館再整備の方向性について」では、当面10年程度の間に、横浜市立図書館全体の再整備等を進めるに当たっての基本的な考え方が示されています。2024(令和6)年3月に策定された「横浜市図書館ビジョン」の具体化に向けて、2024年第3回市会定例会で報告された「市立図書館の現状と課題」を踏まえて整理されたとあります。 「対応の方向性」として、従来の市立図書館全体の枠組みを再構築し、デジタル技術もいかしながら、提供するサービスの充実とアクセス性向上を目指すことを狙いとし、以下の三つの柱が掲げられています。 柱1:市立図書館の再整備・機能拡張 柱2:図書 ...
2024年12月18日、米国政府出版局(GPO)が新たな検索ツール“DiscoverGov”の公開を発表しました。 GPOが提供する“Catalog of U.S. Government Publications”や“GovInfo”を含む複数の米国連邦政府のデータベースを横断的に検索できるツールとあります。 Introducing DiscoverGov: GPO’s New Discovery Search Tool(GPO, 2024/12/18) https://fdlp.gov/news/introducing-discovergov-gpos-new-discovery-search-tool DiscoverGov https://discover.gpo.gov/ 続きを読む
日本電子出版協会(JEPA)、2024年の「JEPA電子出版アワード」の結果を発表:大賞は「書店在庫情報プロジェクト」
from カレントアウェアネス・ポータル 新規掲載コンテンツのRSS (2024/12/19 16:36:59)
from カレントアウェアネス・ポータル 新規掲載コンテンツのRSS (2024/12/19 16:36:59)
2024年12月18日、一般社団法人日本電子出版協会(JEPA)の第18回「JEPA電子出版アワード2024」の結果が発表されました。 大賞は、一般財団法人出版文化産業振興財団(JPIC)、株式会社カーリル及び版元ドットコムによる「書店在庫情報プロジェクト」です。 受賞者の一覧は、以下のとおりです。 ・ デジタル・インフラ賞 書店在庫情報プロジェクト(JPIC・版元ドットコム・カーリル)【大賞】 ・ スーパー・コンテンツ賞 子供の科学100周年(誠文堂新光社) ・ エクセレント・サービス賞 コミックシーモア(NTTソルマーレ) ・ チャレンジ・マインド賞 Mantra(Mantra) ・ エキサイティング・ツール賞 Thorium Reader 3.0(オープンソース) ・ 生成AI賞(新設ジャンル) ChatGPT(OpenAI) ・ 選考委員特別賞 新名新氏 続きを読む
藤原家隆(ふじわらのいえたか)が詠んだ和歌「花をのみ 待つらん人の 山里の 雪間の草の 春を見せばや」が載っている資料を探している。(行橋市図書館)
from レファレンス協同データベース (2024/12/19 16:35:55)
from レファレンス協同データベース (2024/12/19 16:35:55)
『新日本古典文学大系 38』(佐竹 昭広/[ほか]編集委員 東京:岩波書店 1998) p.22和歌と解釈の記載あり。回答プロセス:・所蔵検索にて”藤原家隆”を検索するもヒットせず。・インターネットで、質問の歌を検索。レファレンス協同データベースにて、埼玉県立久喜図書館さん が同じ質問を受けていることがわかった。(https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000029307) ※2021.12.29確認こちらの事例を参考に、資料を所蔵検索し、回答欄の資料をみつけ、提供。【追加調査】・「藤原家隆」を和歌に関するレファレンスブックで調べると、『三省堂名歌名句辞典』(佐佐木幸綱/編,三省堂,2005年) p.276『和歌・俳諧史人名事典』(日外アソシエーツ株式会社/編集,日外アソシエーツ,2003年) p.370『詩歌作者事典』(志村有弘/監修,鼎 ...
海外の教育について調べるための資料には以下のようなものがあります。【 】内は当館請求記号です。請求記号が記載されていないものは、版によって請求記号が異なります。国立国会図書館サーチでタイトルを入力して検索してください。『資料名』(書誌情報)の後ろに*が付いている資料は、国立国会図書館サーチの書誌詳細画面に目次があります。1. 海外の教育について調べる『教育調査』(文部科学省)*文部科学省がシリーズとして刊行する諸外国の教育についての調査レポートです。このシリーズのうち、「諸外国の教育動向」は毎年刊行されています。このほか、各国の教育動向をまとめた号や、一国の教育制度をクローズアップした号なども刊行されています。『図表でみる教育 :OECDインディケータ』(明石書店 年刊)*経 ...
ユネスコ、2024年11月時点におけるガザ地区の文化財の被害状況を公表:75の文化財に被害
from カレントアウェアネス・ポータル 新規掲載コンテンツのRSS (2024/12/19 15:32:41)
from カレントアウェアネス・ポータル 新規掲載コンテンツのRSS (2024/12/19 15:32:41)
ユネスコが、2024年11月29日時点におけるガザ地区(パレスチナ)の文化財の被害状況について、ウェブサイト上で公表しています。 2023年10月7日以来、宗教施設10か所、歴史的・芸術的価値のある建物48か所、可動文化財の保管施設(depositories of movable cultural property)3か所、モニュメント6か所、博物館1か所、遺跡7か所の計75か所について被害が確認されたとあります。 Gaza Strip: Damage assessment(UNESCO, 2024/12/5) https://www.unesco.org/en/gaza/assessment 参考: ユネスコ、2024年9月時点におけるガザ地区の文化財の被害状況を公表:69の文化財に被害 [2024年10月09日] https://current.ndl.go.jp/car/227911 続きを読む
英国の図書館情報専門家協会(CILIP)、著作権を保護することでクリエイティブ分野とAI分野の成長を促進するよう英国政府に求める組織連合“Creative Rights in AI Coalition”に参加
from カレントアウェアネス・ポータル 新規掲載コンテンツのRSS (2024/12/19 15:27:51)
from カレントアウェアネス・ポータル 新規掲載コンテンツのRSS (2024/12/19 15:27:51)
2024年12月13日、英国の図書館情報専門家協会(CILIP)は、著作権を保護することでクリエイティブ分野とAI分野の成長を促すよう英国政府に求める組織連合“Creative Rights in AI Coalition”(CRAIC)に参加すると発表しました。 CRAICは、主に同国の出版者、作家、アーティストらを代表する権利者団体等で構成され、著作権とAIに関する政府の意見募集の開始に先立って発足しました。著作権と生成AIをめぐる政策に関する三つの主要原則を掲げています。 CILIP joins Creative Rights in AI Coalition (CRAIC)(CILIP, 2024/12/13) https://www.cilip.org.uk/news/689163/CILIP-joins-Creative-Rights-in-AI-Coalition.htm 続きを読む
当館所蔵資料の中から、下記の関門鉄道トンネル関連資料を紹介しました。(インターネット情報源の最終確認日は2024年11月3日)1日200本(2010年出版当時)の列車が通る関門鉄道トンネルは管理維持のため半月ごとのローテーションで片側ずつ利用しています。(『土木遺産 Ⅲ 日本編』169pより)参考資料:『関門とんねる物語』田村喜子 著 , 田村, 喜子, 1932-2012. 毎日新聞社, 1992. https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002201115-00 , ISBN 4620308889, (当館資料番号0012899464)参考資料:『関門トンネル工事史』関門トンネル工事誌編纂委員会/編集 東京 日本道路公団 1960.7, (当館資料番号0013183645)参考資料:『関門隧道』関門隧道工事誌編纂委員会/編. 関門隧道. 運輸省下関地方施設部, 1949.https://iss.ndl.go.jp/books/R100000001-I020259002-00, (当館資料番号001096910 ...
日本では丙午(昭和41年、1966年)の出生数が少ないが、北九州市での丙午(昭和41年)生まれ人数を知りたい。(北九州市立中央図書館)
from レファレンス協同データベース (2024/12/19 15:24:22)
from レファレンス協同データベース (2024/12/19 15:24:22)
以下の資料で、昭和41年、北九州市の出生数が確認できました。①『とうけい北九州 1972年第30号』(P65「5.人口移動状況」)によると、昭和41年の出生数は【14,965人】あることがわかりました。なお、昭和40年の出生数は【20,328人】、昭和42年の出生数は【20,211人】でした。回答プロセス:インターネット検索で、「北九州□出生数□昭和41年」と検索すると以下のデータ資料がヒットしました。②「データ集 - 北九州市」(https://www.city.kitakyushu.lg.jp/files/001084616.pdf)②の中に「出生 死亡数の推移」のグラフが載っていましたが、正確な数字が分かりませんでした。グラフについては【出典:北九州市「推計人口、推計人口異動状況」】となっていたため、自館端末で「北九州市□推計人口」と検索すると、③『とうけい北九州 1972年第44号』がヒ ...
execution time : 0.273 sec