リンク集 RSS/ATOM 記事
ホーム >>
リンク集 >>
RSS/ATOM 記事 (23002)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



塚本松之助著の『青柳文蔵伝』 (1929 東洋文化_;_第59号)を探しています。貴館所蔵の雑誌『東洋文化』 (請求記号:YA5-1166)に掲載されているのではないかと思うのですが、ご確認いただけないでしょうか。(国立国会図書館(National Diet Library))
from レファレンス協同データベース (2024/12/20 9:50:25)
from レファレンス協同データベース (2024/12/20 9:50:25)
照会事項について回答します。ご指定の資料について、59号の目次を通覧したところ、お探しの記事の掲載がありました。書誌事項は以下のとおりです。記事名 青柳文蔵伝著者 塚本松之助当館請求記号 YA5-1166資料種別 マイクロフィッシュタイトル 東洋文化注記 原資料の出版事項: 東京 : 東洋文化学会巻号・年月次 59号 昭和4(1929)年5月掲載ページ pp.82-86
以下の雑誌の記事について、確認をお願いいたします。Z32-609 月刊コロコロコミックこちらの雑誌に連載された 「かっとばせ!キヨハラくん」(河合 じゅんじ/著) という漫画の、コミックス第3巻(請求記号:Y16-7594)に収録された作品が、何年何月号の月刊コロコロコミックに掲載されたかを、お教えください。なお、第2巻の最終話は、1988年2月号に掲載されておりました。コミックス第3巻収録作品の各タイトルは以下の通りです。1. 開幕直前、キャンプ便り2. キヨハラくんVSカズシゲくん
from レファレンス協同データベース (2024/12/20 9:46:16)
from レファレンス協同データベース (2024/12/20 9:46:16)
単行本に収載されているものの雑誌での掲載箇所は以下の通りです。連載にはサブタイトルがないものもあり、単行本と比較して確認しました。また、時系列で確認しましたが、これ以外の連載作品は見つかりませんでした。当館請求記号 Z32-609タイトル 月刊コロコロコミック出版事項 東京 : 小学館■開幕直前 キャンプ便り巻号年月 9(12) 1988.3ページ pp.131-148■キヨハラくんVSカズシゲくん巻号年月 9(12) 1988.3ページ pp.149-159■クワタくんのへんたい魔球教室巻号年月 9(12) 1988.3ページ pp.160-163■爆笑ペナントレース開幕戦巻号年月 10(1) 1988.4ページ pp.43-59■キヨ・クワのへんたいルールブック巻号年月 10(1) 1988.4ページ pp.60-69■ヤングパワーVSオールドパワー巻号年月 増刊 1988.4ページ pp.115-130■キヨハラ、クワタ大ボケ合戦巻号年月 10(2) 1988.5 ...
下記の論文の、書誌事項が定かではありません。論文名:沈黙を語ることにむけて-「語り」の戦略配置著者名:崎山政毅著者の崎山氏の研究業績では、『福井県立大学研究紀要』に掲載となっておりますが、当該の紀要の存在は確認できませんでした。崎山氏の他の論文では、 雑誌名:aala / Japan Afro-Asian writers Association. 貴館請求記号:Z23-B91に掲載と記述されてもいるようです。お手数ですが、『aala』に当該論文が掲載されているかご確認いただけますで
from レファレンス協同データベース (2024/12/20 9:45:10)
from レファレンス協同データベース (2024/12/20 9:45:10)
ご照会の論文の書誌事項は以下のとおりです。論題 座談会・沈黙を語ることにむけて―「語り」の戦略配置 ―著者 鵜飼哲・冨山一郎・崎山政毅巻号・年月日 (97) 1994/IV 冬ページ pp.20-35当館請求記号 Z23-B91タイトル Aala責任表示 季刊「Aala」編集委員会 編.出版事項 鎌倉 : 日本アジア・アフリカ作家会議, 1983-1997.
「親族法への誘い」(請求記号:AZ-841-H10)の2003年版に、以下のような内容の記載があると推測されるため、掲載ページの確認をよろしくお願い致します。内容:離婚の際の、財産分与の際の清算の基礎に関する記述箇所同資料の初版では、74ページから同様の内容が掲載されているようです。※「判例タイムズNO.1100(2002.11/10) P45の3に『生産の基礎に算入し得る財産・・・・・(岡部喜代子「親族法への誘い」七四頁)』と記載あり(国立国会図書館(National Diet Library
from レファレンス協同データベース (2024/12/20 9:44:28)
from レファレンス協同データベース (2024/12/20 9:44:28)
ご照会の項目の掲載箇所をお知らせします。項目名 清算の基礎に算入し得る財産ページ pp.81-82*「清算」という項目全体はpp.80-82です。当館請求記号 AZ-841-H10タイトル 親族法への誘い責任表示 岡部喜代子 編著.版表示 第2版.出版事項 東京 : 八千代出版, 2003.3.
当館所蔵から以下の資料を紹介。【資料1】『オペレッタの幕開け』(青弓社 2017) p186~190 「明治時代のオペレッタ受容」 明治時代の西洋の音楽劇受容は、一八七〇(明治三年)に横浜居留地の中華劇場で外国人アマチュアによっておこなわれたアーサー・サリヴァンのオペレッタ『コックスとボックス』上演に始まる。この年、同居留地でゲーテ座という劇場が創設され、音楽やオペレッタを含む舞台の上演が爆発的に増えていった。・・・(中略)・・・ゲーテ座では、オッフェンバックをはじめとするフランス・オペレッタが盛んに上演された。・・・(後略)・・・ p195~202 「大正初期の日本人によるオペレッタ初演」 では、日本でオペレッタはどのように受け入れられていったのか。まずローシーは一九一三年(大正二年)二月 ...
『ONDORIたのしいクロス・ステッチ図案集』(村山美沙子 著 雄鶏社 1972年 請求記号 Y72-658)に、「View from a village」というタイトルの図案が掲載されているかどうか確認をお願いいたします。木や家、汽車が刺繍される図案で、http://www.aliceapple.co.uk/2012_04_01_archive.html(2014年6月3日最終確認)のサイトに掲載されている作品と思われます。(国立国会図書館(National Diet Library))
from レファレンス協同データベース (2024/12/20 9:42:56)
from レファレンス協同データベース (2024/12/20 9:42:56)
ご指定の資料を確認しました。「夜明けの森」というタイトルの図案がお探しのものだと思われます。書誌事項は以下の通りです。 項目名 夜明けの森当館請求記号 Y72-658タイトル ONDORIたのしいクロス・ステッチ図案集 責任表示 村山美沙子 著.出版事項 東京 : 雄鶏社, 1972.ページ pp.6,7,22,23*6,7ページは出来上がりの写真(カラー)、22,23ページは刺し方(モノクロ)です。
下記質問事項につきまして、調査をお願いいたします。【質問】雑誌『近代文芸研究 』5号に「通俗仏蘭西革命史」についての記事が掲載されているのかご確認をお願いできれば幸いです。掲載がありましたら掲載ページも合わせて教えてください。(国立国会図書館(National Diet Library))
from レファレンス協同データベース (2024/12/20 9:41:53)
from レファレンス協同データベース (2024/12/20 9:41:53)
ご指定の資料の掲載箇所をお知らせします。記事名 高木為鎮編『通俗仏蘭西革命史』著者 西田谷洋当館請求記号 Z13-3798タイトル 近代文芸研究責任表示 近代文芸研究会 [編].出版事項 水海道 : 近代文芸研究会巻号・年月 5 1992.11ページ pp.16-26
下記資料について問い合わせいたします。請求記号 KS421-H8 タイトル 維納情話集内容細目 死人に口なし / 山本有三 訳. 榮譽の日 / 相良守峯 訳. 小さい喜劇 / 小島貞介 訳. 獨り者の死 / 高橋健二 訳. 死んだガブリエル / 石川錬次 訳. クリスマスの買物 / 角信雄 訳. 挿話 / 角信雄 訳. 別れの晩餐 / 角信雄 訳. "「獨り者の死 」 高橋健二 訳"部分のページ数を教えてください。(国立国会図書館(National Diet Library))
from レファレンス協同データベース (2024/12/20 9:41:19)
from レファレンス協同データベース (2024/12/20 9:41:19)
ご照会の作品の書誌事項は以下のとおりです。当館請求記号 KS421-H8タイトル 維納情話集責任表示 シュニッツラー [著]版表示 復刻版出版事項 東京 : 本の友社, 2003.7シリーズ シュニッツラー短篇全集 / シュニッツラー [著] ; 第2巻作品名 獨り者の死訳者名 高橋健二掲載ページ pp.122-138※作品内で章立てはされていません
貴館所蔵の『ボストン美術館蔵日本刀・刀装・刀装具集』(YP13-499)に、「環頭二子大刀」(仁徳陵出土伝)の写真は掲載されているか確認をお願いいたします。-----請求記号:YP13-499タイトル:ボストン美術館蔵日本刀・刀装・刀装具集 責任表示:小川盛弘 著.出版事項 : 大塚巧芸社, 1984.8.(国立国会図書館(National Diet Library))
from レファレンス協同データベース (2024/12/20 9:40:34)
from レファレンス協同データベース (2024/12/20 9:40:34)
ご指定の下記資料を確認しましたが、該当する項目は見当たりませんでした。当館請求記号 YP13-499タイトル ボストン美術館蔵日本刀・刀装・刀装具集責任表示 小川盛弘 著.出版事項 東京 : 大塚巧芸社, 1984.8.
貴館所蔵資料に関して、下記の人名の記載があるかどうか確認をお願いします。・人物名:鋤柄玉造 (海兵37期生? 明治22年生まれ?と言われます)・調査依頼資料『海軍兵学校出身者(生徒)名簿』 1978年版、および、1987年改訂版 の2冊(国立国会図書館(National Diet Library))
from レファレンス協同データベース (2024/12/20 9:40:12)
from レファレンス協同データベース (2024/12/20 9:40:12)
ご指定の資料にご照会の人物が掲載されていました。書誌事項は以下のとおりです。当館請求記号 A112-E1タイトル 海軍兵学校出身者(生徒)名簿. 出版事項 東京 : 海軍兵学校出身者 (生徒) 名簿作成委員会, 1987.10巻号等 本編掲載ページ p.94当館請求記号 A112-214タイトル 海軍兵学校出身者(生徒)名簿出版事項 [東京] : 海軍兵学校出身者 (生徒) 名簿作成委員会, 1978.12巻号等 本編掲載ページ p.95
execution time : 0.255 sec