リンク集 RSS/ATOM 記事
ホーム >>
リンク集 >>
RSS/ATOM 記事 (26492)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



花粉症を特集したテレビ番組で提示されていた、京神・中京・首都圏の三地域の地図では、京神・首都圏にはスギが多い地区があったのに、中京圏には無かったように見えた。中京圏でスギが多いところを知る資料はないか。(小牧市中央図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/2/4 12:09:22)
from レファレンス協同データベース (2025/2/4 12:09:22)
中京圏のスギ分布について記述のあった以下の資料を案内した。当館所蔵資料資料(1)『杉 1』 有岡利幸/著, 法政大学出版局 , 2010資料(2)『杉 2』 有岡利幸/著, 法政大学出版局 , 2010資料(3)『森林の百科』 井上真, 桜井尚武, 鈴木和夫, 富田文一郎, 中静透/編集, 朝倉書店, 2012インターネット情報インターネット情報(1)林野庁ホームページ https://www.rinya.maff.go.jp/index.html以下の資料については、当館所蔵があり内容を確認したところ、花粉症に関連する記述はあるが、中京圏のスギ分布についての記述はなかった。関連資料として案内した。資料(4)『森林大百科事典』 森林総合研究所/ 編, 朝倉書店, 2009資料(5)『森林学の百科事典』 日本森林学会/編, 丸善出版, 2021資料(6)『森林・林業百科事典』日本林業技術協会/編, 丸善 ...
China’s exporters to step up offshoring to beat Trump’s tariffs
from UK homepage (2025/2/4 12:03:00)
from UK homepage (2025/2/4 12:03:00)
US president’s trade offensive pushes producers to seek other markets as Beijing mulls retaliation options
1991年、厚生省(健康政策局医事課)で設けられた、エンバーミングに関する研究班によって92年3月にまとめられた、『わが国におけるエンバーミングのあり方に関する研究』と題された報告書を探しています。(国立保健医療科学院総務部総務課図書館・情報システム管理室)
from レファレンス協同データベース (2025/2/4 12:01:10)
from レファレンス協同データベース (2025/2/4 12:01:10)
当館では、「平成3年度厚生行政科学研究事業報告書 1」を所蔵しており、その冊子の中に、杏林大学医学部の佐藤喜宣教授(役職は当時のもの)による「わが国におけるエンバーミングのあり方に関する研究」と題する報告書が綴じられていました。回答プロセス:質問者が事前に問い合わせたのは以下の機関。・国立国会図書館・日本遺体衛生保全協会・厚生労働省厚生労働省に問い合わせた際に、当館を案内されたとのこと。厚生労働科学研究成果データベースも利用されたが、1991年はデータベース採取期間外だったためヒットしなかったとのこと。事務用の参考資料から「平成3年度厚生行政科学研究事業報告書 1」に辿りついた。レファレンス協同データベースの事例(管理番号:A150329141512)の関連レファレンス https://crd.ndl.go.jp/reference/en ...
ダークパターンとは、【資料1】によると、「スマートフォンのアプリやECサイトなどの操作画面(ユーザーインターフェース:UI)で、ユーザーを騙したり、勘違いさせるようなデザインに対して名づけられた名称」とあります。以下の資料を紹介しました。【資料1】PDF資料「国民生活2024.3」(国民生活センター)所収「1.消費者を欺くダークパターンとは」https://www.kokusen.go.jp/wko/pdf/wko-202403_01.pdf(2025.2確認)【資料2】雑誌「日経PC21 2021年8月号」P.5「ダークパターン」回答プロセス:(1)朝日新聞有料データベース〈クロスサーチ〉の知恵蔵で検索するが、なし。(2)Google検索 キーワード「ダークパターン」→【資料1】がヒット。(3)Googleブックス キーワード「ダークパターン」で検索。→【資料2】がヒット。当館に所蔵があったため ...
かつて妻沼町(現在の熊谷市妻沼)にあったスーパーマーケット「ライフ」の、経営母体等について知りたい。現在は「業務スーパー妻沼店」となっている店舗は、1995年から2015年までは「ヨークマート妻沼店」であり、そのさらに前は「ライフ」という店舗であったと記憶している。現在、首都圏及び近畿圏で店舗展開している「ライフコーポレーション」が経営していた店舗だったのか。(埼玉県立久喜図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/2/4 11:14:13)
from レファレンス協同データベース (2025/2/4 11:14:13)
妻沼にあった「ライフ」や、県北をテリトリーとする地場スーパー「ライフ」の経営母体や創業者について記述のある、以下の資料を紹介した。1 図書『埼玉年鑑人名録・企業総覧 1989年版』(埼玉新聞社 1988) p368「(株)ライフ」あり。所在地は深谷市、スーパーマーケット、昭和38年創立、社長は中島富夫とあり。『全国大型小売店総覧 1992年版』(東洋経済新報社 1991) p502「都市、町村別大型小売店(第2種 既存、増床・新設予定」に「妻沼S.C.」あり。 「核店舗」に「ライフ(575㎡)」、「開店年月」に「1973.3」、「業態」に「スーパー」、「住所」に「〒360-02 大里郡妻沼町酒巻494」とあり。 『ゼンリン住宅地図 妻沼町 [1991]』(ゼンリン 1991) p11右に「メヌマショッピングセンター」内に「ライフ」あり。2 新聞「流通再編の波 ...
次の5種類の資料を紹介します。1 地図(1)『都筑区水と緑の散策マップ 都筑区制20周年記念』令和6年6月改訂 都筑区水と緑の散策マップ作成検討会/編 横浜市都筑区役所区政推進課 2024 サクラ、ウメ、アジサイ、その他の花という区分で、花が生えている場所を 地図上に示しています。また、花暦というコラムでは、月ごとに見ごろの花と その花が見られる公園などが掲載されています。 以下のWEBページで電子版が公開されています。 「横浜市都筑区: 都筑の美しい緑道と公園を巡る健康づくりコースマップ」 https://www.city.yokohama.lg.jp/tsuzuki/kurashi/machizukuri_kankyo/midori_eco/pr/20141023173539.html(2)『横浜市公園緑地配置図 平成29年7月1日現在』 横浜市環境創造局みどりアップ推進部みどりアップ推進課/〔編〕 横浜市環境 ...
銀行業について調べるには(統計・名鑑・インターネット情報源等)(国立国会図書館(National Diet Library))
from レファレンス協同データベース (2025/2/4 10:30:00)
from レファレンス協同データベース (2025/2/4 10:30:00)
ここで取り上げる「銀行業」は、日本標準産業分類の中分類62「銀行業」、中分類63「協同組織金融業」におおむね該当します。銀行業について調べるための資料には、以下のようなものがあります。【 】内は当館請求記号です。請求記号が記載されていないものは、版によって請求記号が異なります。国立国会図書館サーチでタイトルを入力して検索してください。『資料名』(書誌情報)の後ろに*が付いている資料は、国立国会図書館サーチの書誌詳細画面に目次があります。1. 統計資料、名鑑類、調査・レポート等『金融時事用語集』(金融ジャーナル社 年刊 【Z3-3037】)その1年間で話題となるであろう金融時事用語200を解説した用語集です。金融商品・取引の仕組みや経緯をわかりやすく説明しています。掲載される時事用語は毎年 ...
「日本新聞年鑑2022」と「日本新聞年鑑2023」に載っている「沖縄タイムス」の一日の発行部数を確認してもらった。回答プロセス:Googleにより検索に当たる。沖縄新聞の2紙「沖縄タイムス」、「琉球新報」の本社サイトをチェックするが具体的な数字は記載されていない。Wikipediaには記載されているが、もともとの情報元が不確かなため提供せず。Googleで発行部数が載っている雑誌などが無いか調べたところ、「日本新聞年鑑」に記載されているという情報を見つけた。本学OPACを検索したところ、「日本新聞年鑑」のバックナンバーがあると分かったので、沖縄タイムスの一日の発行部数が載っていることを確認し、利用者に提供した。事前調査事項:事前に日本新聞協会のサイトに当たってみたが、都道府県別の新聞の発行部数が記載され ...
卒業論文で日本刀を中心に武器の装飾について論じたいと思っている。その序文として「装飾の歴史」や「実用的な道具に装飾されるようになった起源、経緯」などを調べているが、適切な資料が探せない。(沖縄国際大学図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/2/4 9:52:02)
from レファレンス協同データベース (2025/2/4 9:52:02)
本件は、卒業論文に関する質問のため、検索キーワードや抽出ポイントを中心に回答した。 「武器の装飾の起源」「道具の装飾のはじまり」では問いが漠然としており質問者の求める資料や論文の抽出が困難であると思われた。「実用的な道具が装飾されるようになった経緯や起源」は明確には判断がむつかしい。質問者が本文で日本刀を論じることを考え、装飾された最も古い刀を検索した結果、装飾大刀が古墳から見つかっていることがわかったので参考文献とともに紹介した。・古墳時代の金属製品-副葬品、特に装飾付大刀について- 辛川 あかり/令和5年度埋蔵文化財センター定期講座2023年最後のページの図1・2→古代歴史文化協議会2022 『刀剣-武器から読み解く古代社会-』ハーベスト出版 (自館に蔵書あり) また古代では ...
High costs and inflexible immigration system deter talent, say peers
execution time : 0.282 sec