リンク集 RSS/ATOM 記事
ホーム >>
リンク集 >>
RSS/ATOM 記事 (22970)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



1937(S12)年にヘレン・ケラーが来日した。茨城にも7月3日,4日と来県していたらしいので,その関連記事があるか調べてほしい。(茨城県立図書館)
from レファレンス協同データベース (2024/12/14 13:24:28)
from レファレンス協同データベース (2024/12/14 13:24:28)
「いはらき」「東京日日新聞 地方版」「読売新聞 地方版」の三紙で掲載を確認しました。・「いはらき」S12.7.3 朝刊5面「ケラー女史へ贈り物 純情土浦高女生」S12.7.4 朝刊5面「聖女ケラー女史来る けふ“世紀の驚異”を講演」S12.7.4 夕刊2面「ケラー女史来縣 けふ午後八時半水戸着」S12.7.5 朝刊3面「お、お、奇蹟の聖女 闇の世に放つ光明訓 ヘレン・ケラー女史講演會」・「東京日日新聞(毎日新聞) 地方版」S12.7.3 「聖女ヘレン・ケラー いよいよけふ来水」S12.7.4 「ようこそ・ケラー女史 三重苦の聖姿を水戸へ」S12.7.6 「ケラー女史去る 多大の感激を残して」・「読売新聞 地方版」S12.7.2 「聖女ヘレン・ケラー 水戸へ あす待望の訪れ」S12.7.4 「劇的歓迎 聖女ヘレンケラー来水」S12.7.6 「おゝ・"奇跡の聲" 水戸市を訪れた聖女ケラー」回答プ ...
呼び方(表記)は「ウバステ ヤマ」の他に,「オバステ ヤマ」「ヲバステ ヤマ」などがあるようです。(1)『日本大百科全書 4 おおつ-かき』(小学館 1985) ※館内閲覧のみp.312 姨捨山 おばすてやま[長野盆地の南西部にある山。戸倉(とぐら)町、上山田町、坂井村の境にそびえ、古来姥捨山伝説のある山で知られる。(中略)一名、姨母棄山、冠着山、更級山などともいわれ…]とあります。また,[伝説は『大和物語』に出ているのが初めで、ついで『今昔物語』にも現れ、さらに世阿弥の謡曲『姨捨』ともなった。]とあります。(2)『角川日本地名大辞典 20 長野県』(「角川日本地名大辞典」編纂委員会/編 角川書店 1990) ※館内閲覧のみp.367 かむりきやま 冠着山[姨捨山ともいい,古くは冠(かんむり・かぶり・こうぶり) ...
(1)水戸市内の神社(常磐神社・藤田東湖神社・護国神社・東照宮・水戸黄門神社の5社)について 祭神,いつ建立されたか,管理者はだれ(国や県)か,由緒沿革等を知りたい(2)東照宮は全国に多数あるが,この神社の概要について知りたい(数や成立ち等)(3)瑞龍山と徳川家の関係がわかる資料。 徳川家の菩提寺との関連性(神社に祀られているのになぜ菩提寺があるのか?)などが知りたい。(茨城県立図書館)
from レファレンス協同データベース (2024/12/14 13:23:08)
from レファレンス協同データベース (2024/12/14 13:23:08)
1.水戸市内の神社について(1)常磐神社について・『全国神社名鑑 上巻』(全国神社名鑑刊行会史学センター/編纂 全国神社名鑑刊行会史学センター 1977)p.185 「常磐神社(ときわさん)」について記述があります。・『茨城県神社誌』(茨城県神社誌編纂委員会/編集 茨城県神社庁 1973)p.63-68 「常磐神社(ときわさん)」について記述があります。(2)藤田東湖神社について・『常磐神社史』(常磐神社社務所 1992)十三 常磐神社の変容 (二)摂社東湖神社の創建(p.224-226)p.224 「常磐神社末社鎮霊社が桜山に遷座したあとの敷地に、昭和十八年(一九四三)当社の摂社として、東湖神社が創建された。」と記述があります。(3)茨城県護国神社について・『全国神社名鑑 上巻』(全国神社名鑑刊行会史学センター/編纂 全国神社名鑑刊行会史学 ...
福田宜政・宇佐美秀実・常陸鶴城福田賢の3名に関しまして調査を行ないましたが,この3名について確認できる資料は見つかりませんでした。1.福田宜政について直接「福田宜政」についての記述は確認することができませんでしたが,「高内館福田印」より「福田宜毅」について確認することができましたので,ご紹介します。(1)『水戸の蔵書印』(秋山 高志/編 常陸書房 1990)【貸出用資料あり】p.167 「福田 宜毅」の項「字子近、稱内藏三、三右衛門。明治二三年没。七六才。水戸藩領吉沼村(現水戸市)の郷士。國學に詳しく、安政四年、彰考館に藏書のうち貴重書一千餘册を寄贈している。現在、彰考館に「福田氏獻納書目」二册がある。」と記述があります。※『日本書誌学大系 62 水戸の蔵書印』(青裳堂書店 1990)も上記資料 ...
1.県内の市町村史「茨城県内自治体史刊行一覧」(『茨城県史研究』100所収 茨城県立歴史館史料学芸部/編集 2016 p.83-100) http://id.ndl.go.jp/bib/027193941 (国立国会図書館の書誌情報へリンクしています。)こちらに掲載されている市町村史について,目次より住居等の項目を中心に確認しました。記述が確認できたのは麻生町のみです。『麻生町史 民俗編』 ※現行方市https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000003655595-00第六章 住まいとくらし 第一節 屋敷と家屋 二 付属施設 p.376-380p.378 蔵「米をはじめ穀物や文書,特別な食器・衣類などを保管しておくためのもので,麻生町ではほとんどが厚く土を塗りこめた土蔵であった。土蔵の引き戸も土でできており,これを閉めれば温湿度も保たれ,ネズミの害も防げる。」『麻生の文化 第22号』https://iss.ndl.go. ...
作品 現在の富山県射水(いみず)市中野生まれで日展参与の彫刻家・長谷川義起(はせがわ よしおき)、本名・勝之、明治24〔1891〕年―昭和49〔1974〕年)について。次の文献資料をお探しいただき、ご紹介いただけないでしょうか。(1)当該作品の霞ケ浦海軍航空隊(又は霞ケ浦飛行場などの関係施設)への寄附・納品やその経緯を事前又は事後に伝える新聞・雑誌記事、文献資料新聞、文献資料(2)当該作品の消息を伝える新聞・雑誌記事、文献資料(茨城県立図書館)
from レファレンス協同データベース (2024/12/14 13:23:08)
from レファレンス協同データベース (2024/12/14 13:23:08)
「作品 について,霞ケ浦海軍航空隊(又は霞ケ浦飛行場などの関係施設)への寄附・納品やその経緯を事前又は事後に伝える資料があるか」というご質問に関しまして調査を行ないましたが,情報が書かれている資料は見つかりませんでした。なお,当館所蔵の郷土新聞での調査に関しましては,以下の3つの期間を確認いたしました。・昭和14(1939)年 12月15日~12月25日 …「第3回文部省美術展覧会」会期終了後の期間・昭和14(1939)年 3月30日~4月5日 … 霞ケ浦海軍航空隊へ“横須賀空軍の予科練習生”を移設した時期・昭和15(1940)年 11月11日~11月20日 … 土浦海軍航空隊が開設された時期また「当該作品の消息を伝える新聞・雑誌記事、文献資料」に関しましては,期間が絞り込めないため通読調査になり,合理的な検索手段がないこ ...
(1)『角川日本地名大辞典 8』(「角川日本地名大辞典」編纂委員会/編 角川書店 1983)【館内閲覧のみ】P.480-481「しづく 志筑」の項目があり,P.481「明治22年~昭和29年の新治郡の自治体名。(中略)昭和29年千代田村の一部となり」との記述があります。P.631「ちよだむら 千代田村」の項目があり,「志筑村・新治村・七会村が合併して成立。」との記述があります。(2)『旧市町村名便覧』(日本加除出版株式会社編集部/編 日本加除出版 2006)【館内閲覧のみ】P.268に「しづく 志筑村」の項目があり,変遷経緯の説明に「昭29・3・20 合併改称 千代田村 平4・1・1 町制 千代田町 平17・3・28 合併市制改称」現市町村に「かすみがうら市」と記載されています。(3)『「かすみがうら市」誕生の軌跡』(かすみがうら市市長公室企画課/〔 ...
1.戦前の教育雑誌の目次総覧資料(1)『「茨城教育協会雑誌」表題総目録』(茨城県立歴史館史料部/編集 茨城県立歴史館 2007)【貸出用図書あり】「茨城教育協会雑誌」第1号(明治17年3月発行)から第286号(明治41年3月発行),「茨城教育」第730号(昭和42年3月発行)から第745号(昭和56年2月発行)までの各号の表題及び執筆者が記載されています。(2)『「茨城教育」表題総目録』(茨城県立歴史館史料部/編集 茨城県立歴史館 2005)【貸出用図書あり】「茨城教育」第287号(明治41年5月発行)から第729号(昭和28年4月)までの各号の表題及び執筆者が記載されています。2.戦前の教育雑誌について記述がある資料(1)『茨城県教育史 下巻』(樫村 勝/著 茨城県教育会/編 常陸書房 1980)【館内閲覧のみ】「第八章 教育関係団体 第一 ...
聴覚障害者の支援をしている要約筆記者は現在何人いるのかと,パソコン要約筆記者と手書き要約筆記者の内訳を合わせて知りたい。また、茨城県で要約筆記を手配した事例が何件あるのか調べたい。(茨城県立図書館)
from レファレンス協同データベース (2024/12/14 13:18:23)
from レファレンス協同データベース (2024/12/14 13:18:23)
要約筆記者についてですが,具体的な人数が分かる資料は見つかりませんでした。参考までに,関連する資料をご紹介します。『第2期新いばらき障害者プラン』(茨城県保健福祉部障害福祉課 2018はじめに)【館内閲覧資料】p.125 「〈参考〉県が実施する地域生活支援事業の実績(H27~29)」「(Ⅲ)人材育成 4手話通訳者・要約筆記者養成研修事業」の欄「H27年度 利用者数 38 H28年度 利用者数 34 H29年度(見込み) 利用者数 34 適用:研修修了者数」(Ⅳ)その他県が実施する地域生活支援事業 2情報支援等事業 イ手話通訳者・要約筆記者派遣事業」の欄「H27年度 利用者数 104 H28年度 利用者数 85 H29年度(見込み)利用者数 100 適用:派遣件数」と記述があります。P.124には 「〈参考〉県が実施する地域生活支援事業の見 ...
戦前から戦後占領期にかけての図書館の事務文書や日誌・日記といったものは,貴館には残っていますか。検閲に関する文書のでなくとも,予算関係や敷設の関係書類でも結構です。現在所蔵がなくとも,何か情報があれば教えてほしいです。(茨城県立図書館)
from レファレンス協同データベース (2024/12/14 13:18:23)
from レファレンス協同データベース (2024/12/14 13:18:23)
当館の戦前からの事務文書・日誌・日記は確認できませんでした。参考までに,以下の資料をご紹介します。(1)「茨城県立図書館要覧」予算や経費を含む統計や,職務規定等が記載されています。戦前のものは7点所蔵しております。・1911(明治44)年『茨城県立図書館要覧 明治44年3月』(茨城県立図書館/編 茨城県立図書館 〔1981〕)・1917(大正6)年『茨城県立図書館要覧 〔大正6年〕』(茨城県立図書館/編 茨城県立図書館(製作) 〔1939〕)※表紙には「昭和六年十一月」と記載されていますが,奥付には「大正六年十一月七日印刷」と記載されています。・1921(大正10)年『茨城県立図書館一覧表 大礼記念茨城県立教育参考館一覧表 大正10年度』(茨城県立図書館/〔編〕 茨城県立図書館 〔1981〕)・1923(大正12)年『茨城県立図 ...
execution time : 0.275 sec