リンク集 RSS/ATOM 記事
ホーム >>
リンク集 >>
RSS/ATOM 記事 (17486)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。
昭和の前期に、南海トラフが原因で起こった地震があったと思う。その地震での大阪市内の死者数や被害状況が知りたい。(大阪市立中央図書館)
from レファレンス協同データベース (2024/9/16 0:30:48)
from レファレンス協同データベース (2024/9/16 0:30:48)
以下の資料に、関連する記述がありました。(1) 気象庁ホームページ:地域の情報:大阪府:地震・津波に備える:大阪管内の過去の被害地震https://www.data.jma.go.jp/osaka/jishinkazan/jishin_higai.html (2024.8.28確認)「明治以降、大阪管内で被害を及ぼした主な地震・津波」の表のNo.8が「1944年(昭和19年)12月7日 昭和東南海地震」の項目となっており、資料「概要」「詳細」の2つのPDFが公開されています。「詳細」は中央気象台『昭和十九年十二月七日 東南海大地震調査概報』をPDF化したものであり、被害状況や地区別の死傷者数について詳細な記載があります。(2) 『戦時報道管制下隠された大地震・津波』(山下 文男/著 新日本出版社 1986.12)「東南海地震=各県の被害 和歌山県その他-震央から三〇〇キロの大阪にも被害」のp.237-240「全・半壊一、八〇〇余 ...
・永昌院は廃寺になったのか、どこかへ移転したのか・道了権現のことについて何か分からないかこの二点について知りたい。(台東区立中央図書館)
from レファレンス協同データベース (2024/9/16 0:30:16)
from レファレンス協同データベース (2024/9/16 0:30:16)
・永昌院について当館所蔵『旧下谷区池之端七軒町の調査報告書 』P20に明治8年に永昌院が廃寺となっていると記載あり。同様に『御府内寺社備考 4』P159にも廃絶(年代は不明)と記載されている。また『旧下谷区池之端七軒町の調査報告書 』には七軒町の歴史地図等もあり、永昌院についての記載もある。・道了権現について道了権現についての資料は見つからず。永昌院の隣にあった「浄円寺」に「鎮守富士大権現」があり、関連の可能性がある。事前調査事項:大和郡山藩主柳沢信鴻の『松鶴日記』をよんでいて、 「「松井、道了権現参詣」(寛政二5/28)。「隆子いさゝか卸しの気味故尾沢/喜/を道了へ祈祷頼み遣はす」(寛政二6/10)。「早朝富子、池之端道了参詣、四前帰らる」(寛政二6/28)。「聖廟・地蔵拝し西村に休む、出家客 ...
○人物についての掲載がある資料 『柳橋古今記』T384.9ヤ 121304943 芸妓、料亭の写真あり 『柳橋みどり会』T384.9ヤ 121752174 ※何冊かあり 踊りの会の公演パンフレット○地域の資料 『柳橋花街年譜』T384.9ヤ 111370037 ※何冊かあり 全体の出来事メインここまでの資料は閲覧のみ可能。複写は不可。他、柳橋を調査する資料はいくつかあり。『東京六花街』『柳橋界隈』など参考資料:B12822780 柳橋古今記 紅燈新誌社 1950 384.9, 参考資料:B12794788 柳橋花街年譜 第6期 加藤藤吉/編 東京柳橋組合 1967 384.9, 参考資料:B12830140 柳橋みどり会 第11回 柳橋みどり会 東京柳橋組合 1958 384.9,
○『谷中・根津・千駄木 其の六十九 』P8に、“甲十三号十側の横に鉄筋コンクリ詰めのスダジイがあった。幹まわり五メートル六○センチ、樹齢四百年を越すという…(以下略)”という記事有り。○『甦る戦災樹木』P99~に「谷中霊園、古い保全方法が見られるスダジイ」という項有り。戦災樹木として紹介されているこのスダジイの空洞の幹部分はコンクリートで塞がれている旨の説明がある。質問者の調査対象としたスダジイと同一のスダジイであるかは不明だが、スダジイの当時の保全方法について説明がされている。○その他、新聞記事データベース等、対象のスダジイについての記事は見つからず。回答プロセス:○質問者はスダジイがある場所について「日暮里の西口から出て目の前にある階段を昇ってすぐのところに生えて ...
1806年文化の大火の時の浅草の被害範囲を知りたい。(1806年の雷門近くの酒屋を舞台にした小説を書いている)(台東区立中央図書館)
from レファレンス協同データベース (2024/9/16 0:30:15)
from レファレンス協同データベース (2024/9/16 0:30:15)
文化3年3月4日の江戸大火の延焼の範囲について記載された資料がいくつか見つかりましたのでご案内申し上げます。中でも『武江年表2』(150145035,33p~)には延焼の範囲が詳細に記されております。また『浅草蔵前史』(121301105,149p~)には「芝車町(高輪牛町)より出火し、浅草まで延焼し、菊屋橋の本願寺を焼き払った」とあり、その範囲が広汎であったことが伺えます。ただし、雷門付近に特定した記述は見つかりませんでした。そのため、これらの資料に記載されている通りや町名を元に芝車町から東本願寺方面に至る延焼の流れを辿り、地図(121284533)にて雷門付近(並木町)との位置関係を確認することで、雷門付近が延焼の範囲に当たっていたかどうかをご推察いただくことがよいかと思われます。なお、インターネットの「消防防災博 ...
戦前〜終戦後をテーマとしたノンフィクションを執筆中です。その中で、戦前(昭和10年代)の「下谷公会堂」がどこにあったのかを調べています。戦前の新聞では、下谷公会堂の出来事を報じた記事が若干ありますが、場所(住所)がまったくわかりません。さまざまなデータベースや戦前の地図を見ても見つかりませんでした。当時の住所、あるいは現在の住所でどこになるのかお教えいただければ幸甚です。よろしくお願いいたします。(台東区立中央図書館)
from レファレンス協同データベース (2024/9/16 0:30:15)
from レファレンス協同データベース (2024/9/16 0:30:15)
お問合せいただいた件につきまして回答いたします。○当館所蔵の資料『観光とレクリエーション施設案内』(昭和35年3月発行)から確認した下谷公会堂の住所は“台東区北稲荷町(現在の東上野)43”でした。○国立国会図書館送信サービス(国立国会図書館内/図書館・個人送信限定)で『東京都の文化施設 : 芸術・芸能関係 昭和31年度』という資料を確認すると、下谷公会堂は設立年月昭和5年6月(戦前)で住所は“台東区北稲荷町43”でした。○当館所蔵の地図で住所確認ができる一番古い年代の『東京都全住宅案内地図帳』(昭和37年版)を見ると、台東区北稲荷町43には台東区役所とともに下谷公会堂が表示されています。下谷公会堂は台東区役所と同住所であることが言えます。この台東区役所は現在の台東区役所と同場所であり(台 ...
対象のJR鶯谷駅北口のエリアは現在の根岸1丁目(旧町名:上根岸)に該当します。その地域の江戸から明治期の地誌については 資料(1)『日本歴史地名大系 13 東京都の地名』p582下段~p583中段「根岸」で概略が確認できます。町の沿革については 資料(2)『台東区史(上)』(1955)p749~752「上根岸」及び 資料(3)『下谷浅草町名由来考』(1967)p107~114「根岸」に記載があります。また町名の変遷については 資料(3)p106に表があります。なお、近年の商業地域としての歴史が分かる資料は見つけることができませんでした。参考資料:B10220192 日本歴史地名大系 13 東京都の地名 平凡社 2002.7 291.0189 4-582-49013-1, (p582下段「根岸」)参考資料:B12132545 台東区史 上 東京都台東区役所/編集 東京都台東区役所 1955 213.61, (P749「上根岸」)参考資料:B122 ...
1)朝日新聞縮刷版昭和9年5月1日記事「金龍尋常小と本所高小優勝す」とあるが、浅草金龍小学校の選手名(団体戦なので複数名)を知りたい。2)「東京市小学校児童体育連盟剣道部」という団体が主催した剣道大会の出場者なので、この団体についての本はないか。(台東区立中央図書館)
from レファレンス協同データベース (2024/9/16 0:30:14)
from レファレンス協同データベース (2024/9/16 0:30:14)
1)お調べしましたが、図書館の資料で情報を見つけることができませんでした。2)資料は見つかりませんでした。「東京市小学校児童体育連盟剣道部」の流れを汲んだ団体がないかインターネットで検索してみましたが、現在の剣道連盟は道場を束ねる団体となっており、小学校の剣道部を扱う団体はないようです。参考資料:B10032452 朝日新聞縮刷版 昭和9年5月 [朝日新聞社/編] 日本図書センター 2000.7 071 4-8205-4756-9, 参考資料:金竜小学校の歴史 https://www.taito.ed.jp/swas/index.php?id=1310230&frame=history,
小学生の子供と野菜を育てている中で、収穫前の葉や実に昆虫がつき、収穫できなくなってしまうことがありますが、自然の中では、野菜と昆虫は共存しているところもあるのではないかと思います。またまったく昆虫がつかない野菜の種類もあります。このような野菜となる植物と昆虫との関係について詳しく調べたいと考えています。(台東区立中央図書館)
from レファレンス協同データベース (2024/9/16 0:30:12)
from レファレンス協同データベース (2024/9/16 0:30:12)
ご質問の、「野菜と昆虫との関係」について書かれている本についてご紹介します。『基本の野菜じょうずな育て方』飯塚恵子監修 主婦の友社ご質問の中にあった、「まったく昆虫がつかない野菜の種類」については見つけることができませんでしたが、害虫のつきにくい野菜はいくつか紹介されていました。『コンパニオンプランツの野菜づくり 決定版』木嶋利男著 家の光協会『コンパニオンプランツで無農薬の野菜づくり』学研『伝統農法を活かすマンガでわかる家庭菜園の裏ワザ』木嶋利男著 家の光協会野菜の害虫対策として、病害虫を寄せにくくなる植物(コンパニオンプランツ)を野菜の近くに植える、害虫の天敵となる昆虫の住みかとなる植物(バンカープランツ)を野菜の近くに植える、という二つの方法が自然の力を利用 ...
Prosecutors seek six-year sentence for Italy’s Salvini over migrant ship
from UK homepage (2024/9/15 23:12:04)
from UK homepage (2024/9/15 23:12:04)
Deputy prime minister could face prison over episode in which vessel carrying rescued migrants was forbidden from docking
execution time : 0.212 sec