リンク集 RSS/ATOM 記事
ホーム >>
リンク集 >>
RSS/ATOM 記事 (17486)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。
Rent controls will not deter housing investment, US mega-landlord says
from UK homepage (2024/9/15 13:00:30)
from UK homepage (2024/9/15 13:00:30)
Greystar chief says caps need not stop institutional investors funding new homes
Sales include stakes in Commerzbank, NatWest, ABN Amro and Monte dei Paschi di Siena
The feeling may be superficial but that doesn’t make it any less agonising
Older workers are sticking around and that is no bad thing
以下の資料に記載があった。<在留インド人について>『京都府統計史料集 : 百年の統計, 第1巻』(資料①)pp.228-229に在留外国人の一覧があり、その中に「インド」の項目がある。ただし、昭和1年から昭和22年の記録のみ。数値は京都府統計書によるとのこと。『京都府統計書』(資料②)明治36年から在留外国人の記載があるが、インドは「その他」の項目で一括されている時期がある。『京都市統計書』(資料③)明治41年から在留外国人の国別一覧が記載されている。例えば、明治41年では「英領印度」の項目があり、大正2年以降は「英領各地」となっている。なお、『京都市統計書』は京都市統計ポータルの京都市統計刊行物デジタルアーカイブスで全て閲覧できる。https://www2.city.kyoto.lg.jp/sogo/toukei/Publish/YearBook/Archives/yearbook.html(最 ...
以下の資料を紹介した。『京都の橋・河川・水路, 1』(資料①) pp.271-272「団栗橋」に施工の内容が詳説されている。『四条大橋, 復刻版(緑紅叢書 ; 4の12(48) [京の三名橋 ; 中])』(資料②) p.25~「どんぐり橋」 四条大橋の南にある橋で、「木樂橋」ともいわれる。「団栗橋」の名称は、橋の東詰にどんぐりの木があったことに由来する。『京都坊目誌, 下京乾(新修京都叢書 ; 第16巻)』(資料③) p.363「団栗橋」回答プロセス:京都の橋や河川関係の資料を調べた。参考資料:①京都市理財局財務部財産監理課[編]『京都の橋・河川・水路, 1』 京都市理財局財務部財産監理課、2003, (当館請求記号:MK1||517.091||Ky6||)参考資料:②田中緑紅[著]『四条大橋, 復刻版(緑紅叢書 ; 4の12(48) [京の三名橋 ; 中])』三人社、2019, (当館請求記号:K1||291.62||Ta84 ...
「蝶々踊り」とは、天保の飢饉が収束を見せた天保10(1939)年の京都で、町衆が仮装して昼夜問わず町を練り歩いた踊りを指す。「チョイチョイ踊り」「豊年踊り」ともいう。詳しくは以下の資料に記載があった。『若冲と京 (みやこ) の美術 : 京都細見コレクションの精華』(資料①) pp.50-51に図版「ちょうちょう踊り図屏風」、p.156に作品解説が掲載されている。『伊藤若冲と京(みやこ)の美術 : 京都細見美術館 : 細見コレクションの精華』(資料②) pp.50-53に図版「ちょうちょう踊り図屏風」、pp.156-157に作品解説が掲載されている。※資料①と資料②は同内容。『行列にみる近世 : 武士と異国と祭礼と : 企画展示』(資料③) pp.166-169「仮装行列」の項目に、蝶々踊図や蝶々踊絵巻の図版が掲載されている。 p.204に解説「描かれた蝶々踊 ...
以下の資料に記載があった。『花園史学』33号(資料①) pp.1-51 廣庭基介「近世末期における下鴨社の社家についての一考察」『近世末期下鴨神社における社家町を含む周辺地域の構成』(資料②) ※『20世紀における京都の文化と景観に関する学際的研究 : 下鴨・北山地域を中心に』(京都府立大学地域貢献型特別研究(ACTR)研究成果報告書 ; 平成21年度)(2010)の抜刷『神郷下鴨郷土史話』(資料③) pp.33-35「鴨社の社家」に明治時代以降の社家の概要や歴史について記載がある。『京都の社家と民家型式の関係についての試論』(資料④) pp.192-193に下鴨社家の泉亭越後守屋敷について記載あり。 ※「日本建築学会計画系論文集」第79巻第695号(2014.1)の抜刷回答プロセス:自館OPACやCiNiiで検索した。参考資料:①花園大学史学会編『花園史 ...
以下の資料に記載があった。<雲居寺の沿革や大仏について>『京都市の地名(日本歴史地名大系;27)』(資料①) p.211に『拾芥抄』、『京都府地誌』、『坊目誌』、『京羽二重織留』、『続日本後紀』、『扶桑略記』、『中右記』、『百錬抄』などの文献に現れる雲居寺に関する記述を紹介している。『京都・山城寺院神社大事典』(資料②)pp.108-109『昭和京都名所圖會, 1 洛東 上』(資料③)pp.192-194川勝政太郎「洛東雲居寺と瞻西聖人」(資料④) p.224に室町時代に描かれたという「八坂法観寺古図」の部分図が掲載されている。今津紹柱「東山雲居寺考」(資料⑤)谷信一「雲居寺大像造像次第 ―佛師の問題として―」(資料⑥) 雲居寺には坐高四丈(約12.1m)の阿弥陀大像があったが、立てば八丈になるため、八丈の大仏と称され ...
ヴァイオリニストのミッシャ・エルマンが大正10(1921)年3月2日に京都市公会堂(岡﨑公会堂)で演奏した演目を知りたい。(京都府立京都学・歴彩館)
from レファレンス協同データベース (2024/9/15 10:29:10)
from レファレンス協同データベース (2024/9/15 10:29:10)
以下の資料に記載があった。『大阪毎日新聞 京都滋賀附録』(資料①) 大正10(1921)年3月1日、3月2日、3月3日にエルマンの来日に関する記事があり、3月2日には演目の記録があった。 以下、全て原文のままに表記し、()で回答者による注釈を付した。<第一部> ヴィヴァルデー「競奏曲」(アントニオ・ヴィヴァルディ「協奏曲」) ラロー「交響楽」(ラロ「スペイン交響曲」)<第二部> ヴィニアフスキー「ファウスト幻想曲」(ヘンリク・ヴィエニャフスキ「ファウスト幻想曲」) シューベルト「聖母礼賛」(シューベルト「アヴェ・マリア」か) ベートフィン「田園舞曲」(ベートーベン「田園交響曲」か) ショパン「ほ調小夜曲」(ショパン「夜想曲(ノクターン)」か) サラサアテ「流浪民の歌」(パブロ・デ・サラサー ...
execution time : 0.211 sec