リンク集 RSS/ATOM 記事
ホーム >>
リンク集 >>
RSS/ATOM 記事 (23004)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



本学契約データベース「JapanKnowledge Lib」を「身をわきまえる」で全文検索すると0件でした。「分をわきまえる」で全文検索すると19件でした。「身の程をわきまえる」で全文検索すると6件でした。また、本学契約データベース「朝日新聞クロスサーチ」を「身をわきまえる」で検索すると2件ありました。1995年11月15日 朝刊 000ページ 江戸期尾張の「雑学者」津田正生 佐織町の学芸員が研究 /愛知---相手をとやかく言う前に自分の身をわきまえることを説き、---2000年02月08日 朝刊 003ページ 「吉野川可動堰、バカばっかり」陳謝 土工協の金山副会長---公の場では身をわきまえるべきだ---
神戸市外国語大学データ集(2022年度)p.4(6/40)によると、2022年度の本学学生数は1,386人でした。参考URL: 大学データ集(神戸市外国語大学)https://www.kobe-cufs.ac.jp/about/info/daigakudata.html 【最終確認 2024/05/08】図書館活動報告2022年度p.5(11/32)によると、2022年度の本学学部生の入館者数は59,948人でした。参考URL: 図書館活動報告(神戸市外国語大学図書館)https://www.kobe-cufs.ac.jp/library/about/pamphlet/annual_report.html 【最終確認 2024/05/08】学生の年間入館率が、学生が1年間に図書館へ入館した平均回数を指すのであれば、約43回(59948 / 1386)となります。また、日本図書館協会が刊行している『日本の図書館 統計と名簿』には、以下の通り記載されていました。【公立】1. 図書館数-図書館数1465. 図書館奉仕対象-学内利用者数(うち学生)285,2166. 館外個人貸出-入 ...
「はじめて学ぶ方言学 : ことばの多様性をとらえる28章 / 井上史雄, 木部暢子編著 . 京都 : ミネルヴァ書房, 2016.3.【N818==79】」を確認したところ、p.4に「日本語の起源と方言」、p.6に「日本語方言の分岐と統合」の項がありました。https://library.kobe-cufs.ac.jp/opac/opac_link/bibid/BK00258096「ガイドブック方言研究 / 小林隆, 篠崎晃一編. 東京 : ひつじ書房, 2003.2.【N818==51B】」を確認したところ、p.175に「方言の歴史」の項がありました。https://library.kobe-cufs.ac.jp/opac/opac_link/bibid/BK00164780「日本語は年速一キロで動く / 井上史雄著. 東京 : 講談社, 2003.7.【K1672】」を確認したところ、p.172に「『日本言語地図』の年速一キロ弱」の項がありました。https://library.kobe-cufs.ac.jp/opac/opac_link/bibid/BK00170938それぞれの資料に参考文献が示されていますので、より詳細な情報 ...
2023年度の貸出冊数は、貸出者区分冊数学部生21,511院生3,281教職員4,938高専68卒業生574市民3,011計33,383です。2023年度の入館者数は、入館者区分入館者数学部生79,025院生5,066教職員11,412高専886卒業生820市民3,163計100,372です。また、過去のデータは「大学データ集」や「図書館活動報告」として公開しています。参考URL: 大学データ集(神戸市外国語大学)https://www.kobe-cufs.ac.jp/about/info/daigakudata.html 【最終確認 2024/05/08】参考URL: 図書館活動報告(神戸市外国語大学図書館)https://www.kobe-cufs.ac.jp/library/about/pamphlet/annual_report.html 【最終確認 2024/05/08】
Family Nameをアルファベット大文字で表記することが何かで決まったと思うが、その名称を知りたい。(神戸市外国語大学図書館)
from レファレンス協同データベース (2024/12/13 19:53:13)
from レファレンス協同データベース (2024/12/13 19:53:13)
姓と名を明確に区別させる必要がある場合、という条件付きとなりますが、令和元年10 月25 日関係府省庁申合せ「公用文等における日本人の姓名のローマ字表記について」が該当するかと思われます。参考URL: 公用文等における日本人の姓名のローマ字表記に関する関係府省庁連絡会議(首相官邸)https://www.kantei.go.jp/jp/singi/seimei_romaji/index.html 【最終確認 2024/05/27】回答プロセス:本学契約データベース「朝日新聞クロスサーチ」を確認すると、以下の記事がありました。---2010年12月09日 朝刊 016ページ (声)「姓は大文字表記」を基本に翻訳家 亀井 雄三---
ヴィラノヴァ大学のFalvey図書館によって開発・管理されているシステムで、日本語にも対応しているようです。参考URL: Features(VuFind)https://vufind.org/vufind/features.html 【最終確認 2024/05/28】また、オープンアクセスで以下のような情報がありました。参考URL: 杉山 智章, VuFindを使った資料・事・人をシームレスに発見するサービスの試み(静岡大学学術リポジトリ)http://hdl.handle.net/10297/00025703 【最終確認 2024/05/28】カレントアウェアネス(国立国会図書館)でも2007年から関連記事が紹介されていました。参考URL: オープンソースの次世代型OPAC“VuFind”(カレントアウェアネス-R)https://current.ndl.go.jp/car/6187 【最終確認 2024/05/30】事前調査事項:図書館向け資料検索システム「VuFind」に複数の脆弱性(Security NEXT)https://www.security-next.com/157571 【最終確認 ...
日本で出版される翻訳書の表紙に、いつごろから翻訳者の名前が記載されるようになったのか知りたい。(神戸市外国語大学図書館)
from レファレンス協同データベース (2024/12/13 19:53:13)
from レファレンス協同データベース (2024/12/13 19:53:13)
本学契約データベース「JapanKnowledge Lib」で閲覧できる、明治文学全集[第7卷]明治翻訳文學集P.387に以下の記載がありました。--- 注目すべきはそれから二年後(文禄二年・一五九三)に天草で出版されたイソップ物語の翻譯で、新村出博士はこれを我が國最初の翻譯文學書として意義づけている。---国立国語研究所で、大英図書館所蔵の天草版『平家物語』『伊曽保物語』『金句集』のカラー画像をパブリックドメインで公開しています。確認したところ、翻訳者の名前は記載されていませんでした。参考URL: 天草版『平家物語』『伊曽保物語』『金句集』画像(国立国語研究所)https://dglb01.ninjal.ac.jp/BL_amakusa/ (参照 2024-05-22)また、同p.389に以下の記載がありました。---岩波の「世界文學」の中の「西洋文學翻譯年表」(木村毅、齋藤昌三共編 ...
京都国立博物館では2024(令和6)年4月13日(土)~5月26日(日)の会期で、「特別展 雪舟伝説―「画聖(カリスマ)」の誕生―」を開催していることを確認しました。参考URL: 特別展 雪舟伝説―「画聖(カリスマ)」の誕生―(京都国立博物館)https://www.kyohaku.go.jp/jp/exhibitions/special/sesshu_2024/ 【最終確認 2024/05/24】また、出品一覧・展示替予定表で6点の国宝を確認しました。参考URL: 特別展 雪舟伝説―「画聖(カリスマ)」の誕生―出品一覧・展示替予定表(京都国立博物館)https://www.kyohaku.go.jp/jp/exhibitions/assets/special/sesshu_2024/2024_sesshu_list.pdf 【最終確認 2024/05/24】本学で所蔵している「雪舟 / 中村渓男著(日本美術絵画全集 ; 第4巻)集英社. 1980.3【N721=R=1-4】」に以下の通り掲載されていました。[1] 解説p.12610 四季山水図巻(部分)11 四季山水図 ...
参考になりそうな資料を以下の通り、お知らせ致します。村上春樹が英語で楽しく読める本 / 村上春樹を英語で読む会編著, コスモピア, 2020.11(N837.5==180)参考URL: 神戸市外国語大学図書館 蔵書検索https://library.kobe-cufs.ac.jp/opac/opac_link/bibid/BK00278328 【最終確認 2024/06/03】 ※ p298の「色彩を持たない多崎つくると、彼の巡礼の年」の章に、登場人物の名前の英訳に関する記載がありました。英語版アニメ作品に見る翻訳の問題:『千と千尋の神隠し』の場合 / 山田健太郎, 県立長崎シーボルト大学国際情報学部紀要 5号, pp.195-205, 2004参考URL: 長崎県立大学学術リポジトリhttp://hdl.handle.net/10561/282 【最終確認 2024/06/03】 ※ p.197に「2.3 名前の変更」の記載がありました。キャラクターの氏名権 : 翻訳・翻案における登場人物の名称変更 / 原田伸一朗, 翻訳 ...
色々なサービスで利用されているフォントのランキングが公開されているようです。Web制作プラットフォーム「STUDIO」で2023年に利用されたフォントTOP10は、以下になるようです。---01. Noto Sans JP02. Roboto03. Noto Serif JP04. リュウミン05. A1ゴシック06. Montserrat07. ヒラギノ角ゴ08. Inter09. Open Sans10. Domine---参考URL: STUDIOフォントランキング2023!(Studio Inc.)https://blog.studio.design/ja/posts/font-ranking-2023 【最終確認 2024/05/31】Webフォント・サービス「FONTPLUS」で2024年4月に利用されたTOP10は、以下になるようです。---01. 筑紫ゴシック02. 筑紫A丸ゴシック03. 筑紫明朝04. ヒラギノ角ゴ05. 筑紫Aオールド明朝06. たづがね角ゴシック07. Neue Helvetica®08. こぶりなゴシック(N仕様)09. ロダン10. DIN Next™---参考URL: フォントランキング(Fontworks Inc.)https://fontplus.jp/featured/font-ranki ...
execution time : 0.258 sec