リンク集 RSS/ATOM 記事
ホーム >>
リンク集 >>
RSS/ATOM 記事 (23461)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



雑誌『中央公論』86巻4号(1971.4)に佐野洋著「導火線は音を立てるか」の論文が掲載されているか。(県立長野図書館)
from レファレンス協同データベース (2024/12/18 22:59:40)
from レファレンス協同データベース (2024/12/18 22:59:40)
資料確認のうえ、複写サービスを案内した。記事名 「導火線は音を立てるか」 著者名 佐野 洋資料名 『中央公論』86巻4号 1971年4月 該当ページ p.209-231回答プロセス:資料名と巻号を元に雑誌を調査。目次で論文名と著者名を調べ、本文を確認した。奥付で発行年を確認。事前調査事項:調査済み資料:ネットで佐野洋の執筆作品を確認。『中央公論』昭和46年か47年頃の発表ではないかとのこと。
「21世紀に重要視される唯一のスキルは新しいスキルを学ぶスキルである。それ以外はすべて時間と共に廃れていく」というドラッカーの金言の出典を知りたい。(県立長野図書館)
from レファレンス協同データベース (2024/12/18 22:59:40)
from レファレンス協同データベース (2024/12/18 22:59:40)
調査プロセスに挙げた資料を参照したが、出典は不明。著作ではなく講演の一部である可能性も視野に入れつつ、アメリカ合衆国のクレアモント大学院のドラッカー・研究所(The Drucker Institute)(英語)に多くの講義の記録映像が残されていることが確認できたため紹介した。一部の講演映像は「Digital Library」(英語)で視聴可能[最終確認日 2024.12.12]。回答プロセス:1 自館資料で著者がドラッカーの資料を検索・確認する・『ドラッカー全集 1』ピーター・フェルナンド・ドラッカー[著] ダイヤモンド社 1972【308/26/1】・『ドラッカー全集 2』ピーター・フェルナンド・ドラッカー[著] ダイヤモンド社 1972【308/26/2】・『ドラッカー全集 3』ピーター・フェルナンド・ドラッカー[著] ダイヤモンド社 1972【308/26/3】・『ドラッカー全集 4』ピーター・フェル ...
佐々木信綱著の『梁塵秘抄』明治書院 明治45年(1912年)、『増訂梁塵秘抄』明治書院 大正15年(1926年)は所蔵しているか。閲覧したい。(県立長野図書館)
from レファレンス協同データベース (2024/12/18 22:59:40)
from レファレンス協同データベース (2024/12/18 22:59:40)
当館の資料を調査したが、佐々木信綱著の『梁塵秘抄』明治書院 明治45(1912)年発刊および、『増訂梁塵秘抄』明治書院 大正15年(1926年)発刊は所蔵していない。 当館の所蔵資料は次のとおり。 ・『梁塵秘抄』改訂版 佐佐木信綱編 明治書院 1932【911.6/7】「国立国会図書館デジタルコレクション」を調査したところ、次の資料が確認できた。・『梁塵秘抄』明治書院 明治45(1912)年・『増訂梁塵秘抄』明治書院 大正15(1926)年この資料は「国立国会図書館デジタルコレクション」の図書館向け・個人向け送信限定区分で閲覧が可能。[最終確認日2024.12.7]回答プロセス:1 当館所蔵資料をキーワード「梁塵秘抄」「佐々木信綱」「明治書院」で検索するが、明治45年、大正15年発行のものは確認できなかった。2 「国立国会図書館デジタルコレク ...
大給恒[おぎゅう ゆずる]氏の日本赤十字設立に関するインタビュー記事が見たい。明治35年10月26日から29日に『読売新聞』に掲載されているらしい。(県立長野図書館)
from レファレンス協同データベース (2024/12/18 22:59:39)
from レファレンス協同データベース (2024/12/18 22:59:39)
『読売新聞』に掲載が確認できたため、掲載箇所を案内した。・「日本赤十字社創立の由来(つづき)(副社長子爵大給恒氏談)」『読売新聞』明治35年(1902年)10月26日朝刊2面 明治35年(1902年)10月27日朝刊2面に訂正記事あり。・「日本赤十字社創立の由来(つづき)(副社長子爵大給恒氏談)」『読売新聞』明治35年(1902年)10月27日朝刊2面・「日本赤十字社創立の由来(つづき)(副社長子爵大給恒氏談)」『読売新聞』明治35年(1902年)10月28日朝刊2面・「日本赤十字社創立の由来(つづき)(副社長子爵大給恒氏談)」『読売新聞』明治35年(1902年)10月29日朝刊2面 来館可能とのことだったため、読売新聞社のデータベース「ヨミダス」の検索方法を案内した。回答プロセス:1 原紙を所蔵していない期間の新聞であったため、読売新聞社のデータベース「ヨミダス」で該 ...
『東海道中膝栗毛』の中で、「九九の計算ができないから1回ずつお金を払ってほしい」のようなことをいわれる場面がある。この部分で九九のことをなんと呼んでいたのか知りたい。また、この部分を和装本の形で刷られたものをインターネットで見たい。(県立長野図書館)
from レファレンス協同データベース (2024/12/18 22:59:38)
from レファレンス協同データベース (2024/12/18 22:59:38)
以下の資料を紹介した。1 九九の別名について 次の翻刻資料を紹介した。・『新編日本古典文学全集 81』小学館 1995【918/シン/81】 p.109の本文中に「モウ塵劫記じやアうりましない。」とあり、欄外の註二七に「通俗日用数学書。(中略)ここでは、その初めにある「九九之事」をさす」とあり、「塵劫記」と呼んでいることがわかる。2 和装本の形態の『東海道中膝栗毛』について・『東海道中膝栗毛 2編 上』十返舎一九著 江島伊兵衛刊 1881【国立国会図書館デジタルコレクション/インターネット公開】[最終確認日 2024.12.12] 40コマ目右側のページに「塵劫記」の文字が見える。 また、散文の後に短歌が挿入される構成の散文と和歌を1段落と考えると、36-41コマあたりと思われる。39コマ目右側のページから1のセリフを言う店の小僧さんとの ...
If it did, the US should have much healthier politics than Europe
Electricity networks plan ‘unprecedented’ £77bn investment in clean power push
from UK homepage (2024/12/18 20:03:34)
from UK homepage (2024/12/18 20:03:34)
Backlog in electricity network connections has been holding back renewable energy projects
Latest strike in shadow war with Moscow led by SBU, which emerged from Soviet Union’s KGB
Starmer deal over Chagos Islands in turmoil after Mauritius reopens talks
from UK homepage (2024/12/18 19:43:35)
from UK homepage (2024/12/18 19:43:35)
UK officials say London will refuse to hand over more money as issue flares into major dispute
明治の頃、東京の水がめとしてダム建設の計画があり青梅市の成木地区も候補地の一つだったと親族から伝え聞いている。それは本当なのか。また本当だったとしたら、なぜ成木にならなかったのか。(青梅市中央図書館)
from レファレンス協同データベース (2024/12/18 19:16:40)
from レファレンス協同データベース (2024/12/18 19:16:40)
東京都には現在小河内(おごうち)ダムがある(東京都西多摩郡奥多摩町)。昭和13(1938)年に起工、戦争による中断を経て昭和32(1957)年に完成している。なお、現在の青梅市成木は昭和30(1955)年まで西多摩郡成木村だった。昭和30年4月に青梅市と合併している。以下の資料を提供した。●小河内ダムの計画について【1】『多摩のあゆみ 第86号-第90号』(合本) 第87号(特集小河内ダム) p.12 「地形・地質調査とダム地点の選定」【2】『東京近代水道百年史 資料・年表』 p.160 「昭和6年(1931)6.-市長、小河内村に貯水池設置計画発表」【3】『東京近代水道百年史 通史』 p.119 「多摩川本流に設置する貯水池を水源とする水道計画 (ウ)小河内貯水池案」 p.141 「(5)貯水池設置の選定 多摩川上流の9地点が選ばれた」 ...
execution time : 0.261 sec