リンク集 RSS/ATOM 記事
ホーム >>
リンク集 >>
RSS/ATOM 記事 (23004)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



本学契約データベース「JapanKnowledgeLib」を確認すると、日本大百科全書(ニッポニカ)に以下の記載がありました。---扇情的な記事とはでな見出しを使い、低俗な興味を誘う報道をいう。1890年代のニューヨークで、ピュリッツァーの『ワールド』紙とハーストの『ジャーナル』紙が報道合戦を演じ、人気のあった色刷り漫画『イエロー・キッド』を作者(R・F・アウトコールト)ごと奪い合うほか、セックス、スキャンダル、犯罪を書き立てて部数競争を行ったことから、この種の新聞は「イエロー・ペーパー」とよばれるようになった。両紙の競争は、スペインのキューバ植民地支配についても、事実を曲げ、事件を捏造 (ねつぞう) するなど激化し、アメリカ・スペイン戦争(1898)を誘発する一因となったといわれた。センセーショナ ...
①は人体の構造と機能、さらにその構造や機能を支えている物質について、フルカラーの図などを用いて、1項目1見開きで解説。自律神経については14頁にわたり紹介。交感神経と副交感神経を色分けし、脳や脊髄から出た節前線維がシナプスを経由し各器官へ節後線維で分布されている全体図、胸部・腹部など各器官の図、自律神経の作用などが詳細に解説されている。②は解剖学の本で、自律神経系は10頁にわたり解説。交感神経系と副交感神経系の構成図、腸管神経系の解剖図など、用語はすべて英語併記。③も解剖学の本で、末梢神経系の自律神経について9頁にわたり解説。1頁1テーマで部位ごとに詳細なイラストつきで構成と位置・特徴をコンパクトに解説。名称は英語併記、ふりがなつき。④⑤では自律神経系のしくみや働きを、 ...
総合制学校(総合学校、共同学校とも)はドイツ語で「Gesamtschule」(ゲザムトシューレ)と呼ばれ、「早期選抜の弊害を克服するという観点」(『世界の学校 新版』p.20)から設置された学校種である。その歴史は『ドイツの教育のすべて』、特に「第12章 総合制学校」p.309-326が詳しい。『こどもたちが学校をつくる ドイツ発・未来の学校』p.182によると、「小学校にあたる基礎学校が4年間であるが6年のところもある。基礎学校が終わると進路は分かれる。職業訓練学校のハウプトシューレ(ハウプトには中心、主、指導者などの意味がある)、上級専門学校への道を開く実科学校、そして大学進学を目指すギムナジウムに分かれる(5~13学年の9年制)。総合学校はこれらのいくつかのタイプをあわせたものを言う。基礎学校とギムナジウ ...
フランス色つきの砂糖、カソナード、ヴェルジュワーズに関して以下の記述があった。①『仏英独=和 洋菓子辞典』p66,p411「cassonade[カソナード](独 Kassonade ,英 brown sugar) ブラウンシュガー,赤砂糖,粗糖,未精製の甘蔗糖の結晶.赤褐色でわずかにラム酒の香りがする.ある種の料理,ある種のタルト菓子に独特の香りを与える」「vergeoise[ヴェルジュワーズ]甜菜糖または甘蔗糖の精製工程中に得られる有色(茶色)精製糖.三温糖.素材の成分を含んでいるため湿り気と香りがある.(略)北フランス,ベルギーではタルト,クレープ,ゴーフルに広く利用されている」②『ル・コルドン・ブルーの20の素材と41のフランス菓子』p9「Cassonade カソナード サトウキビを原料とした含蜜糖(精製度の低い砂糖)。ミツロウとゴムの成分 ...
ある朝、庭でモグラが死んでいた。(前日の夕方にはいなかった。)今までモグラをあまり見かけたことがないのだが、考えられる死因について知りたい。小学生でも分かるような説明であれば、なお良い。(行橋市図書館)
from レファレンス協同データベース (2024/12/13 18:37:51)
from レファレンス協同データベース (2024/12/13 18:37:51)
①『なぜ?の図鑑 動物』(今泉忠明/監修 学研プラス 2015) p.90-91▷質問「モグラはたいようの光に当たるとしぬの?」回答「たいようの光にあたってもしなない。モグラは土の中にすんでいますが、ときどき地上にも出てきます。そのときイヌなどにおそわれたり、地上で食べものが見つけられずにしぬこともあります。」と記載あり。②『モグラのもんだい モグラのもんく』(かこさとし/作 小峰書店 2001) p.26▷「わしたちは地下の生活がおもで、地上にでるのは夜くらいだが、日の光にあたったら、すぐ死ぬなどということはない。親からわかれてなわばりをさがしているうち、あなをほることができなかったり、エサがみつからずにとうとう死んだわかいモグラをみて、人間がそう思ったにすぎない。」と記載あり。③『モグラ博 ...
ことわざ「馬を水辺に連れて行くことはできても、水を飲ませることはできない」を日本語以外の言語で言うとどんなものがあるのか(岡山県立図書館)
from レファレンス協同データベース (2024/12/13 18:37:28)
from レファレンス協同データベース (2024/12/13 18:37:28)
①『英語ことわざ集』には英語での言い方が掲載されている。英語 A man may lead a horse to the water but he cannot make him drink.(馬を水辺につれていけても、水を飲ませることはできない)②『六カ国語共通のことわざ集 : 日本語・英語・フランス語・ドイツ語・イタリア語・スペイン語対照』には,フランス語,ドイツ語,イタリア語,スペイン語での掲載がある。フランス語 On ne peut faire boire un âne qui n'a pas soif.(驢馬の喉が渇いていなければ水を飲ませる事は出来ない)ドイツ語 Man kann einen Hund nicht zum Jagen tragen.(犬を猟に連れて行く事は出来ない)イタリア語 Si puó portare un cavallo all'acqua ma non puó farlo bere.スペイン語 Se puede llevar el caballo al abrevadero, pero no obligarlo a beber.(馬を水たまりに導くことはできるが、水を飲ませることはできない)などの掲 ...
①『たばこの事典』p.278 <嗅ぎたばこ>の項を見る。「製造法には粉砕とすりつぶしと裁刻が、製品形態には乾式と湿式が、用法には鼻腔用と口腔用があり、それぞれ複雑に組み合わされて多様である.」等が書かれている。また、最も普及しているものとしてスウェーデンのスヌスが挙げられており、湿式、口腔用で、ドイツを含む北欧で消費されることが書かれている。「乾式のものは,鼻腔用が多く,英国やアイルランドで消費される.」とあり、18世紀に西欧の宮廷で大流行し、中国の宮廷にも流行したことが書かれている。p.398 <スヌス>という項目を見ると、「スウェーデンで作られる湿式のオーラルスナッフ.たばこを微粉とし,水分は約50~60%.ひとつまみを上唇と上歯茎の間に付けて楽しむ.」とあり、嗅ぎたばこの見出 ...
中世ヨーロッパでは、大きな(深い)河に橋を架ける際、どのような工事が行われていたのか。特に橋脚の基礎工事の方法について知りたい。(岡山県立図書館)
from レファレンス協同データベース (2024/12/13 18:30:27)
from レファレンス協同データベース (2024/12/13 18:30:27)
資料1によると、「現在の工法と同様に、川の水を遮断して、中を排水した後、木杭を地盤に打ち込み、基礎を固めているのがわかる。」とある。また、橋脚の基礎工事図が掲載されている。資料2に、ローマの橋の建設手順に関する記載がある。「石積み橋脚はまず川の中に木製の二重になった方形の箱を沈め、その隙間に粘土を詰めて水密性を保つと、中の水を搔い出してドライにした川床に砂岩を用いたコンクリートで橋脚をつくり、さらに流水の衝撃に耐えるようにその周りに黒い大きな玄武岩の切石を積んだ。」と記載されている。資料3によると、「橋脚の基礎囲いは、(中略)河川の中に粘土で隙間を埋めた土留め壁を設け、川の勢いをその壁の真中で受け止めて遮断している。これにより川の水位と無関係に水が汲み出せる ...
①『六カ国語共通のことわざ集:日本語・英語・フランス語・ドイツ語・イタリア語・スペイン語対照』には、過ぎたるは猶及ばざるが如しのフランス語、ドイツ語、イタリア語、スペイン語での対訳についての掲載がある。「英語 Too much of one thing is good for nothing.(一つの物が多すぎれば何の役にも立たない。)フランス語 L'excès en tout est un dèfaut.(なんでも過剰は不用。)ドイツ語 Besser nicht genug als zuviel.(過剰よりも不足がいい。)イタリア語 Ogni troppoo sta per nuocere.(過剰は害のもとになる。)スペイン語 Cada dia gallina amarga la cocina.(毎日鶏では台所が酸っぱくなる。) Un manjar solo continuo, presto pone hastío.(一つの珍味を続ければすぐにうんざりする。)」などの記述がある。②『英語ことわざ用法辞典』には、過ぎたるは猶及ばざるが如 ...
作曲家ヨハン・セバスティアン・バッハによる「ヨハネ受難曲」の歌詞に出てくる花について調べている。歌詞の中に「天の鍵の花」という言葉がでてくるが、この花がどのような花なのか知りたい。(岡山県立図書館)
from レファレンス協同データベース (2024/12/13 18:22:41)
from レファレンス協同データベース (2024/12/13 18:22:41)
バッハのヨハネ受難曲の歌詞を資料①で確認すると、19(31)アリオーソ(B)に「Die Himmelsschlüsselblumen blühn!(天国を開く桜草が 咲き盛る!)」とのドイツ語の歌詞及びその日本語訳が確認できた。ドイツ語の辞書を引くと、資料②ではhimmelsschlüsselの訳として「[男性名詞]天国の鍵;[植]プリムラ属」、資料③では「Ⅰ[男性名詞][中性名詞](Schlüsselblume)[植]セイヨウサクラソウ(西洋桜草).Ⅱ[男性名詞]《雅》天国の鍵.」とそれぞれ記述はあるものの種類までは特定されていないが、資料④では「[男性名詞][植]プリムラ,キバナノクリンザクラ.」との記述があり、種類が特定される。プリムラ属について、資料⑤には「プリムラ 学名:Primula 英名:Primrose 別名:サクラソウ 分類:サクラソウ科サクラソウ属 原産地:ヨーロッ ...
execution time : 0.266 sec