リンク集 RSS/ATOM 記事
ホーム >>
リンク集 >>
RSS/ATOM 記事 (23036)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



次の資料に城下町の坪数、世帯数についての記述があったので紹介した。・『備後叢書』2 東洋書院 1990年 p.122-127「備陽六郡志 市井幷水野御代士家」次の資料に当時の火災記録について記述があったので紹介した。・『備後叢書』7 東洋書院 1990年 p.347・『今昔物語福山の歴史』下巻 村上正名/著 歴史図書社 1978年 p.161回答プロセス:『備後叢書』をあたる。(備陽六郡志、西備名区)『福山志科』『沼隈郡誌』『福山語伝記』をあたる。『今昔物語福山の歴史』をあたる。水野記についてあたる。地誌について『福山大学人間文化学部紀要』第10巻をあたる。参考資料:『備後叢書』2. 東洋書院, 1990年.p.122-127, (当館請求記号 H200ヒ2, 当館資料番号 201590916)参考資料:『備後叢書』7. 東洋書院, 1990年.p.347, (当館請求記号 H200ヒ7, 当館資料番号 20 ...
水野勝成が島原の合戦に出兵した時、田尻で造船した大転輪丸で出兵した。大転輪丸は大船で大八幡丸、小八幡丸にひかせた。その船の大きさや形状を知りたい(福山市中央図書館)
from レファレンス協同データベース (2024/12/13 15:00:22)
from レファレンス協同データベース (2024/12/13 15:00:22)
船の大きさは資料によって異なった。・『福山語伝記』 福山城博物館友の会 2016年 p. 14 「御召の御船、弐拾五端の大船御作り遊ばされ候。田尻村に出来候故に田尻丸と申し候。」とあり、 脚注に「御召船:大転輪丸」と記載がある。 大転輪丸の大きさ・・・本文には「弐拾五端」(脚注には「帆二十一端、五十丁二人かかり」)・『おふないり』 御船町誌 土肥勲/著 福山市御船町内会 2002年 p. 12-13 『福山語伝記』の記述内容について説明がある。 「弐拾五端船」 木造大和型船で言うと二十六端船が俗に千石船と呼ばれ、現在の百トン内外 の船にあたる。 ・『沼隈郡誌』 名著出版 1972年 p. 713 「大轉輪丸は水野勝成が島原征伐の際の御召船にして」と記載がある。 大転輪丸の大きさ・・・二十一端五十挺立 大八幡丸の大きさ・・・十二端四 ...
福山市図書館では、郷土出身の作家である井伏鱒二に関する資料を多数所蔵しており、今回は略歴や作品について記述の多い資料を紹介した。・『井伏鱒二年譜考』 松本武夫/著 新典社 1999年 井伏の年譜が250ページにわたり掲載されている。 当館が所蔵している井伏の資料の中では最も年譜が詳しいものになる。・『井伏鱒二事典』 明治書院 2000年 井伏に関する事柄をまとめた事典。 井伏の家族や交流のあった人々、作品についての解説が五十音順に掲載されている。 巻末に年譜が20ページ程度ある。 書誌一覧や井伏に関する地域(加茂町栗根など)の地図も掲載されている。・『図説・井伏鱒二 その人と作品の全貌』 涌田佑/著 有峰書店新社 1985年 井伏作品について、作品ごとに2~4ページ程度の解説がついている。 当時の紙面や作品 ...
・『神石郡誌』 名著出版 1972年 「古城誌」p.529と「小野村小野城」p.540小野村小野城の項目に「赤木七兵衛尉秀忠の居。後入江大蔵正高の居」と記述あり。・『油木町史』通史編上巻 油木町 2004年 「小野山城」p.480-482と「赤木氏」p.485-486回答プロセス:『神石郡誌』を確認。利用者から田口義之/著の本で見たような気がするとのことだったので確認。参考資料:『神石郡誌』. 名著出版, 1972年.p.529,540, (当館請求記号 Hキ221シ, 当館資料番号 202012340)参考資料:『油木町史』通史編上巻. 油木町, 2004年.p.480-482,485-486, (当館請求記号 H221ユ1, 当館資料番号 202116687)備考:次の資料を調査したが、記載はなかった。『新備後古城記』ふるさとの古城を訪ねて 田口義之/著 福山文庫 2021年 『新備後古城記』旧安那郡編 田口義之/著 福山文庫 2022年 『備後の山 ...
福山市中央図書館ブックリストVol.1 「福山市が舞台の文学作品」その内、鞆地域を除いた文学作品を紹介しています。〔小説〕・『ハグとナガラ』 原田マハ/著 文藝春秋 【Fハラ】・『集金旅行』 井伏鱒二/著 新潮社 【KFイフ】・『芦田川』 今井絵美子/著 KADOKAWA 【KFイマ】 ・『四方の波』小説 関藤藤陰伝・壮年時代 栗谷川虹/著 作品社 【KFクリ】・『水上の杯』小説 関藤藤陰伝・老年時代 栗谷川虹/著 作品社 【KFクリ】・『駆けろ、鬼日向水野勝成』 黒川十蔵/著 叢文社 【KFクロ】・『天明の篝火』備後天明の一揆物語 藤井登美子/著 アスコン 【KFフシ】・『姫谷有情』 藤井登美子/著 アスコン 【KFフシ】・『草魂の賦』備陽六郡志物語 藤井登美子/著 栄光ブックス 【KFフシ】・『鬼日向 水野勝成』 藤井登美子/著 栄光ブックス 【KFフシ ...
福山市中央図書館ブックリストVol.2 「季節の手しごと 梅・しそ・らっきょう」梅・しそ・らっきょうについて紹介したブックリストです。
福山市中央図書館ブックリストVol.1 「福山市が舞台の文学作品」その内、鞆の浦が舞台の文学作品を紹介しています。〔小説〕・『瀬戸内・鞆の浦殺人航路』 梓林太郎/著 光文社 【Fアス】 ・『鞆の浦殺人事件』 内田康夫/著 光文社 【Fウチ】・『さざなみ軍記』 井伏鱒二/著 作品社 【KFイフ】・『鞆ノ津茶会記』 井伏鱒二/著 講談社 【KFイフ】・『星籠の海』(上・下) 島田荘司/著 講談社 【KFシマ1.2】・『ハブテトル ハブテトラン』 中島京子/著 ポプラ社 【KFナカ】・『潮待ちの港まんだら』 中山茅集子/著 アスコン 【KFナカ】 ・『続・潮待ちの港まんだら』 中山茅集子/著 アスコン 【KFナカ2】・『鞆万葉の浦伝説』 藤井登美子/著 栄光ブックス 【KFフシ】・「鞆ノ津所見」(『井伏鱒二全集』第3巻) 井伏鱒二/著 筑摩書房 【K918イ3】 ...
この調べ方ガイドでは「福山藩・福山城」についての調べ方を紹介します。【】の分類番号は福山市中央図書館のものです。①本で探してみよう・市史、県史で調べる 市史や県史はその地域の基本的な歴史の流れがわかるほか、貴重な古文書等が収録されていることもあります。『福山市史』 中巻 福山市史編纂委員会/編著 福山市 【K211フ2】『福山市史』 近世資料編(全2巻) 福山市史編さん委員会/編著 福山市 【K211フ】『広島県史』近世編、近世資料編 広島県/編集 広島県 【K201 ヒ】・地誌で調べる 次の3点(★)は、利用の際に主旨をご理解いただき、調査研究される方のみに館内閲覧を認めています。★『備陽六郡志』(備後叢書 第1、2巻 所収) 東洋書院 福山ゆかりの先人でもある宮原直倁(みやはら なおゆき)が、1776年(安永5 ...
この調べ方ガイドでは「企業情報」についての調べ方を紹介します。【】の分類番号は福山市中央図書館のものです。(1)全国の企業を調べてみよう①本や雑誌で調べる場合・総合的な企業の情報を調べる 企業を網羅的に調べたい場合には、次の資料を参考に調べることができます。すべて貸出できませんので、館内でご利用ください。著作権の範囲内でコピーできます(実費)。『会社四季報』(季刊) 東洋経済新報社 【R338.1カ】『東商信用録』2023年版 中国版 東京商工リサーチ広島支社 【R335.0ト23】『帝国データバンク会社年鑑』103版(2023)(全5巻) 帝国データバンク 【R335.0テ103】②オンラインデータベースで調べる場合 オンラインデータベースは、パソコンを使って簡単に専門的な情報を得ることができます。次のデータベー ...
この調べ方ガイドでは「業界情報」についての調べ方を紹介します。【】の分類記号は福山市図書館のものです。➀本や雑誌で調べてみよう・総合的な業界情報を調べる場合 様々な業界を網羅的に調べたい場合には、次の資料を参考に調べることができます。分類のはじめにRがついているものは貸出できません。館内でご利用ください。著作権の範囲内でコピーできます(実費)。『業種別業界情報』24年版 中小企業動向調査会/編著 経営情報出版社 【R603.6キ24】『業種別審査事典』第15次(全10巻) 金融財政事情研究会/編 金融財政事情研究会 【R338.5キ】『日経業界地図』2024年版 日本経済新聞社/編 日経BP日本経済新聞出版 【602.1ニ24】『会社四季報業界地図』24年版 東洋経済新報社/編 東洋経済新報社 【602.1カ24】・広島県の業界情報を調 ...
execution time : 0.260 sec