リンク集 RSS/ATOM 記事
ホーム >>
リンク集 >>
RSS/ATOM 記事 (31480)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。
農地を貸借できる期間に限度はあるのか、期間は貸し借りする者の間で自由に決められるのかを知りたい。また農地貸借の際の口頭契約や書面契約についても知りたい。(埼玉県立久喜図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/3/7 16:48:48)
from レファレンス協同データベース (2025/3/7 16:48:48)
以下の資料と情報を紹介した。1 図書『ケース別農地の権利移動・転用可否の判断の手引』(都市農地活用支援センター編 新日本法規出版 2019) p170 「74 農地の賃貸借の期間は50年間でも可能か」 解説に「民法604条1項では、貸借権の存続期間について「賃貸借の存続期間は、20年を超えることができない。契約でこれより長い期間を定めた時であっても、その期間は、20年とする」と規定しています。一方、農地法では「農地又は採草放牧地の賃貸借についての民法第604条(賃貸借の存続期間)の規定の適用については、同条中「20年」とあるのは、「50年」とする」(法19)と規定していますので、最長で50年間の農地の賃貸借が可能となります。」とあり。2 インターネット情報《農地の貸し借りに関すること》(https://www.town.yoshida.shizuoka.jp/7 ...
自身が所有する林へ行くために隣家の私道を通る場合、入会権や囲繞地通行権で通行が認められるかどうかを知りたい。(埼玉県立久喜図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/3/7 16:45:26)
from レファレンス協同データベース (2025/3/7 16:45:26)
以下の資料と情報を紹介した。1 図書『有斐閣法律用語辞典 第5版』(法令用語研究会編 有斐閣 2020) p1182 「隣地通行権」の項 「(前略)他の土地に囲まれて公道に通じていない土地(袋地)の所有者が、公道に至るため袋地を囲んでいる土地を通行することができる権利。」「池沼、河川、水路又は海を通らなければ他に通じないとき、あるいは崖があって土地と公道とに著しい高低差があるときにも隣地通行権が認められる。」とあり。『Q&A道路・通路に関する法律と実務』(末光祐一著 日本加除出版 2015) p389 「第6章 政策的立入・通行権」「Q168 民法上の通行権や日常生活に不可欠な通行権等がなくても森林所有者が他人の土地に立ち入ることができる場合があるか。」「A 森林所有者は、森林施業に関する測量又は実地調査のため ...
石和鷹(小説家)が埼玉県立不動岡高校の卒業生であるか、もしくは加須市に居住していたことがあるか知りたい。(埼玉県立久喜図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/3/7 16:43:18)
from レファレンス協同データベース (2025/3/7 16:43:18)
以下の資料に記述があった。『埼玉現代文学事典 増補改訂版』(埼玉県高等学校国語科教育研究会 1999) p330「石和 鷹」の項 「埼玉県立不動岡高等学校併設中学校、不動岡高等学校、(中略)卒業。」とあり。回答プロセス:1 参考図書を確認する。2 自館目録を〈石和鷹〉で検索する。事前調査事項:不動岡高校関連書籍コーナーに同氏の著作が並んでいた。
地域のスポーツサークル活動における小中学生の指導について、注意点(ガイドライン)や指導方針について書かれた資料を紹介してほしい。暴力、各種ハラスメントに該当する行為、脱スポ根指導、現代の「勝敗より団結や成長」を重視する傾向など、初心者向けの資料を探している。(埼玉県立久喜図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/3/7 16:32:41)
from レファレンス協同データベース (2025/3/7 16:32:41)
下記の資料と情報を紹介した。1 図書『陸上競技コーチングブック 新たなステージへオン・ユア・マークス!』(日本陸上競技連盟編 大修館書店 2022) p 11-88 指導者の育成から競技者育成の考え方、学校部活動と地域スポーツやコーチングスキルなど、陸上のみに依らず、スポーツ全般に使える記述あり。『スポーツの世界から暴力をなくす30の方法 もう暴言もパワハラもがまんしない!』(土井香苗[ほか]編 セーフスポーツ・プロジェクト監修 合同出版 2021) p9-56「スポーツの指導環境を変える」 実際に起きた問題のある指導事例を紹介。指導者が注意すべきポイントについて記述あり。『球技のコーチング学』(日本コーチング学会編 大修館書店 2019) 球技におけるコーチング全般について説明あり。 p197「サッカーにおける育成年代 ...
地域のスポーツサークル活動における小中学生の指導について、集団をうまくまとめる方法やノウハウが書かれた初心者向けの資料を紹介してほしい。(埼玉県立久喜図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/3/7 16:01:18)
from レファレンス協同データベース (2025/3/7 16:01:18)
下記の資料を紹介した。1 図書『ジュニアスポーツコーチに知っておいてほしいこと』(大橋恵[ほか]著 勁草書房 2018) p59-98「第4章 子どものモチベーションを高める」 p99-130「第5章 保護者を含めたチームビルディング」 p104-107「コラム4 叱らない指導方針」 地域ラグビークラブの実践例の紹介あり。 p131-170「第6章 指導力を上げる方法」 p139-154「指導者の困り感への対応」 指導者が困る子どもの行動の対応例について記述あり。 p167-170「コラム8 ポジティブ・コーチ・アライアンスの取り組み」 アメリカを中心に行われている、指導者向けの「スポーツをする子どもへのポジティブな関わり方を学ぶ教育プログラム」について記述あり。2 雑誌『児童心理 2008年10月 884』(金子書房 2008.10) p2-112 特集「子どもとスポーツ」 p46-61 並木孝樹著「 ...
卒業製作で木彫りの龍を彫るために参考となる資料が見たい。技法について書いてあるものが良い。1枚の板を立体的に浮き彫りするレリーフのような形を予定している。(埼玉県立久喜図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/3/7 15:54:22)
from レファレンス協同データベース (2025/3/7 15:54:22)
下記の資料と情報を提供した。1 図書『木彫講座』(渡辺一生著 日貿出版社 1980-1983) シリーズ全12巻あり。龍の掘り方についての記述はないが、技法について巻ごとに解説あり。また、技法について記述はないが、龍の造形の参考として下記資料も併せて提供した。『寺社の装飾彫刻』(若林純撮影・構成 日貿出版社 2012) 龍の木彫の写真多数掲載あり。『竜図案手本集』(寺野丹斎著 日貿出版社 1988)2 インターネット情報《竜の彫り方①》(https://www.youtube.com/watch?v=6EuLrHqLaEo&list=PLFQzQQUW43_GVNyvdtvS9HXxOvTdCCV7g&index=4 youtube) 木彫刻師による竜の彫り方の動画が全12本投稿されている。投稿者の概要に「滋賀の伝統工芸、木彫刻師の日々の仕事などの動画をアップしています。」とあり。《木彫り広場》(https://kiborih.com/info/kibori/ 株式会社平原堂 ...
20年から30年程前に中学校の図書館で読んだ「山小屋」という劇の脚本を探している。少年院から脱走した5人の少年たちが少女たちを人質にし、山小屋に立てこもる話だった。(埼玉県立久喜図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/3/7 15:46:28)
from レファレンス協同データベース (2025/3/7 15:46:28)
下記の資料を紹介した。《国立国会図書館デジタルコレクション》(https://dl.ndl.go.jp/ja/ 国立国会図書館)『新選楽しい中学校劇 2』(椎崎篤[ほか]編集 小峰書店 1984) p124-139 藤井萬里著「山小屋」 (https://dl.ndl.go.jp/pid/12436695 国立国会図書館)65コマ-72コマ 国立国会図書館内/図書館・個人送信限定回答プロセス:1 自館目録を〈フルテキスト:山小屋〉で検索する。2 《戯曲デジタルアーカイブ》(https://playtextdigitalarchive.com/ 日本劇作家協会)を作品名〈山小屋〉で検索する。3 《国立国会図書館リサーチ・ナビ》(https://ndlsearch.ndl.go.jp/rnavi 国立国会図書館) 《脚本・シナリオを探す》(https://ndlsearch.ndl.go.jp/rnavi/humanities/post_101069 国立国会図書館) 紹介されている下記ウェブサイト・データベースを〈山小屋〉で検索する。(1)《松竹大谷 ...
下記資料を紹介した。『万葉集の発明 国民国家と文化装置としての古典』(品田悦一著 新曜社 2001) p311-319「おわりに」の項 p312「昭和の戦時翼賛体制下では(中略)忠君愛国の象徴としての万葉像が国を挙げて喧伝された。」 p316「すると国民歌集『万葉集』には、一八九〇年のほかにもう一つ、一九三八年という画期があったことになりはしないだろうか。(中略)一九三八年第二画期説には今のところ裏づけがないということを率直に認めておこう。」とあり。『現代文学における古典の受容』(平山城児著 有精堂出版 1992) p223-234「国学と近代文学」 p229「新しい「国学」を問題にする場合、日本浪曼派を無視できない。(中略)昭和初年代における古典の復活には、彼らの功績を見のがすわけにはいかない。」とあり p235-243「現代文 ...
And the vibes ahead of today’s jobs report
片山杜秀著「闘論席」(『エコノミスト 2023年9月12日』p3)に、第一次世界大戦後の不況下で人件費が安い朝鮮人労働者の雇用が増え、彼らに仕事を取られていると恨む人が大勢いたことも関東大震災での虐殺の原因、という内容の記述があった。このような記述のある資料が他にもあれば読みたい。(埼玉県立久喜図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/3/7 15:30:03)
from レファレンス協同データベース (2025/3/7 15:30:03)
以下の資料を紹介した。『都市と暴動の民衆史 東京・1905-1923年』(藤野裕子著 有志舎 2015) p271-300「第八章 朝鮮人虐殺の論理」の項 p272「特に山田昭次は、土工など日本の不熟練労働者にとって、より低賃金で雇用される朝鮮人労働者は労働市場において競合相手であり、そのために朝鮮人に対する排外意識・差別意識を強めていたのだと指摘する。」とあり。ほか、項全体に渡って、流言により虐殺が起きた詳しい経緯や、関係者の供述、他の研究者による指摘について記載されている。『関東大震災時の朝鮮人虐殺 その国家責任と民衆責任』(山田昭次著 創史社 2003) p54-57「戦後恐慌下の日本人労働者の在日朝鮮人に対する反感の発生」の項 雇用格差による反感について、虐殺事件の一因として述べられている。『東京のなかの朝鮮 ...
execution time : 0.290 sec
