リンク集 RSS/ATOM 記事
ホーム >>
リンク集 >>
RSS/ATOM 記事 (22942)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



利用者が、雑誌「滄」に掲載の連載記事の確認を希望しております。記事情報が不明なため、ご所蔵の資料をご確認いただけますでしょうか。「小長井 涼」執筆の「石原 純」および新短歌(プロレタリア短歌)に関する連載記事で、27巻4号(通号107/2020年11月) に掲載後、28巻3号(通号110/2021年8月)に掲載され、以降何号まで連載されていたのかが不明となっております。掲載巻号、記事名・掲載ページについてご確認お願いいたします。【希望資料】滄 / 滄短歌会所蔵館:東京本館:雑誌カウ
from レファレンス協同データベース (2024/10/17 13:58:51)
from レファレンス協同データベース (2024/10/17 13:58:51)
『滄』27巻4号と28巻3号を調査したところ、小長井涼氏の以下の連載が掲載されていました。連載の回次はそれぞれ14、15です。冒頭と末尾を通覧したところ、「石原純」「プロレタリア短歌」の字句が見受けられました。記事名 短歌の<抒情>と<現実>-一九三〇年代の短歌言説研究著者 小長井涼巻号・年月 27(4)(通号107)2020.11、28(3)(通号110)2021.828巻4号から当館で所蔵する最新号である31巻3号までを調査したところ、この連載は以下のすべての号に掲載されていました。回次は16~27です。冒頭や末尾に「石原純」「石原」「新短歌」「プロレタリア短歌」との字句が見受けられる回次もありますが、見受けられない回次もあります。全ての回次について、全文を精読してお探しの内容であるかどうかを調査することはできませんのでご了承く ...
平成24年度文部科学省委託事業スポーツ仲裁活動推進事業報告書『ドーピングに対する法的制裁制度に関する調査研究』という資料を探しています。同資料は、https://www.jsaa.jp/ws/comreport2013.pdf(オープンアクセス)の、6ページの注6に記載があります。(国立国会図書館(National Diet Library))
from レファレンス協同データベース (2024/10/17 13:58:46)
from レファレンス協同データベース (2024/10/17 13:58:46)
お問い合わせの文献は、当館には所蔵がありませんでした。また所蔵館を見つけることもできませんでした。(インターネット最終アクセス日は2024年9月21日です)また、スポーツ仲裁活動推進事業は、平成27年に設置されたスポーツ庁が事務を所管し、同庁に関連する公文書が引き継がれたようですが、e-Gov文書管理(資料1)によると、平成24年度スポーツ仲裁活動推進事業の行政文書ファイルは、2018年(平成30年)3月31日に保存期間満了日が到来し、保存期間満了日後の措置は「廃棄」となっています。資料1 e-Gov文書管理< https://administrative-doc.e-gov.go.jp/bsearch/list > (その他の調査済みデータベース、インターネット情報等)・国立国会図書館サーチ< https://ndlsearch.ndl.go.jp/ > ・秩父宮記念スポーツ図書館 < https://sports-library.opac.jp/opac/Top >事 ...
資料「木村武雄政策シリーズ第五号」米沢交友会/編集発行(昭和36年6月20日発行)に掲載された自由民主党総務会長 保利茂「政治の筋を貫く国土」に記載された、木村武雄議員の発言に関する記述を裏付けできるような資料や議事録を調べたい。発言に関する記述は次のとおり。『昭和十七年だかの国会で、内閣は戦時刑事特別法案の提出を決めたが、(略)代議士会で、思いがけず木村君の徹底的な反対演説を聞いた。(略)木村君によって突破口を見出した代議士会の大勢は、たちまち戦刑法阻止に態度を一変したことがあったが、これは戦時下に
from レファレンス協同データベース (2024/10/17 13:58:32)
from レファレンス協同データベース (2024/10/17 13:58:32)
お問い合わせの件について、以下のとおり回答いたします。(インターネット最終アクセス日は2024年9月18日です)。昭和17年または昭和18年に木村武雄(衆議院議員)が代議士会で発言した内容を記述した文献は見当たりませんでした。戦時刑事特別法(昭和17年2月24日法律第64号)は、昭和17年の第79回帝国議会に法案が提出され、同年2月に成立しました。さらに翌昭和18年の第81回帝国議会と第83回帝国議会に改正案が提出され、いずれも成立しています(資料1)。また、木村武雄は、第79・80回帝国議会時には翼賛議員同盟に、第81・82・83回帝国議会時には翼賛政治会に、党籍をおいていることが確認できます(資料2)。従って、「代議士会」とは、翼賛議員同盟又は翼賛政治会のそれと考えられます。国立国会図書館では、第79・80回帝国 ...
「小樽新聞附録趣味と娯楽」に掲載された、作家中村星湖の執筆記事「或村の出来事」の断片があります(1~6p)。紙名・日付が1p上部に記載され、大正15年・10日であることは確認できたのですが、月の活字が欠けていて、特定できません。紙面には、「北海道の桜」の写真が4枚配置されていることから、4月か5月と思われます。ご所蔵の「小樽新聞」に、該当の「附録趣味と娯楽」は含まれていますでしょうか。もしありましたら、表紙や奥付等、日付の特定が出来る部分があるか知りたいです。(国立国会図書館(National Die
from レファレンス協同データベース (2024/10/17 13:57:52)
from レファレンス協同データベース (2024/10/17 13:57:52)
ご照会の内容について当館所蔵の紙面を調査しましたが、お探しの付録は所蔵がありませんでした。調査範囲当館請求記号:YB-348タイトル:小樽新聞形態:マイクロフィルム調査期間:1926(大正15)年4月10日-5月10日事前調査事項:国立国会図書館サーチで「小樽新聞」1926年のマイクロフィルムの所蔵を確認しました。「趣味と娯楽」で検索しましたがヒットしませんでした。備考:新聞(レファレンス)
赤尾 利弘「藤村作品の新資料」という論文(雑誌記事?)を探しています。論題はresearchmapの赤尾利弘のページ( https://researchmap.jp/read0030143/ )の「MISC」に載っており、「「さぼてん」1号 2002年」に掲載されていると書かれていますが、「さぼてん」という雑誌について、情報が得られませんでした。上記論文が掲載されている「さぼてん」についてお探しいただけますでしょうか。(国立国会図書館(National Diet Library))
from レファレンス協同データベース (2024/10/17 13:57:40)
from レファレンス協同データベース (2024/10/17 13:57:40)
お尋ねの論文(赤尾利弘「藤村作品の新資料」『さぼてん』1号 2002年)について以下のとおり調査いたしましたが、所蔵及び掲載情報を確認することはできませんでした。・亜細亜大学図書館 蔵書検索( https://aslbrsv.asia-u.ac.jp/drupal/ )・上智大学図書館 蔵書検索( https://www.lib.sophia.ac.jp/opac/opac_search/?lang=0 )・慶應義塾大学 KOSMOS( https://search.lib.keio.ac.jp/discovery/search?vid=81SOKEI_KEIO:KEIO )・東京大学OPAC( https://opac.dl.itc.u-tokyo.ac.jp/opac/ )・山手線沿線私立大学図書館コンソーシアム 横断検索( https://opac.rikkyo.ac.jp/hybrid/ )・早稲田大学学術情報システム WINE( https://waseda.primo.exlibrisgroup.com/discovery/search?vid=81SOKEI_WUNI:WINE )・国文学研究資料館図書館 蔵書検索( https://opac.nijl.ac.jp/opac/opac_search/ )・国立国語研究所研究図書室( https://libgw.ninjal.ac.jp/dru ...
朝日クロスサーチで朝日新聞2019年5月11日朝刊 ちば首都圏・1地方 29ページ「容疑の女、公開捜査 東金の遺体遺棄/千葉県」という記事を特定しました。朝日クロスサーチには紙面の記事ではなく文章のみが掲載されていたのですが、実際の記事が見たいです。国会図書館サーチで検索すると,「ちば首都圏版」は見つかりませんでしたが、「朝日新聞. 地方版. 千葉」があることが分かりました。この「朝日新聞 地方版千葉」に「容疑の女、公開捜査 東金の遺体遺棄/千葉県」の記事がありますか。(国立国会図書館(Nati
from レファレンス協同データベース (2024/10/17 13:57:16)
from レファレンス協同データベース (2024/10/17 13:57:16)
当館所蔵の資料を調査したところ、ご照会の記事がありました。以下に書誌事項と掲載箇所をお知らせします。当館請求記号:YB-221タイトル:朝日新聞. 地方版. 千葉形態:マイクロフィルム掲載日・掲載箇所・記事見出し:2019(令和元)年5月11日・朝刊・ちば首都圏版・29面「東金の遺体遺棄 容疑の女、公開捜査」備考:新聞(レファレンス)
以下の事柄についての日本語資料を探してほしい。知りたい事柄19世紀から20世紀にかけて、アフリカ植民地のコンゴ川などで運行していた蒸気船について、興味があります。これらの船は「Congo Steamer」「Colonial Paddle Steamer」などと、おおざっぱに呼ばれていたようです。◇特に知りたいこと1、「En Avant」号という名前の蒸気船。冒険家のヘンリー・モートン・スタンリーを始めとして、多くのコンゴ河奥地探検に使われたという。英語Wikipediaに専用ページがある。
from レファレンス協同データベース (2024/10/17 13:56:41)
from レファレンス協同データベース (2024/10/17 13:56:41)
19世紀から20世紀までの、コンゴ川で運行していた蒸気船について書かれた日本語の資料を調査しました。「コンゴ」、「ザイール」、「蒸気船」などのキーワードを組み合わせて、当館所蔵資料およびデータベースを調査したところ、資料1から資料5までを確認しました。なお、資料1および資料3は、コンゴ民主共和国(旧ザイール)が独立(1960年6月30日)した後の同国について書かれた資料です。掲載されている船が1960年以前から運航されていたか否かについては、確認できませんでした。また、調査の過程において、スタンレーの伝記として資料6から資料8までを確認し、あわせて、インターネット情報1からインターネット情報3までを確認しましたので、ご参考までにお知らせします。末尾に*が付いている資料は、国立国会図書館デジ ...
1964年(昭和39年)1月に連載されていたと思われる「名選手を追って」(文・河合 君次 え・中沢 潮 全30回)の第1話から第23話までの掲載日の調査をお願いします。「日刊スポーツ」に収録されているものと思われます。第24話の掲載日は1964年1月25日、最終回である第30話の掲載日は1964年1月31日であることがわかっており、この期間は毎日連載していたものと考えられます。(国立国会図書館(National Diet Library))
from レファレンス協同データベース (2024/10/17 13:56:11)
from レファレンス協同データベース (2024/10/17 13:56:11)
当館所蔵の資料を調査したところ、ご照会の記事が見つかりましたので、以下に書誌事項と掲載箇所をお知らせします。当館請求記号:YB-333タイトル:日刊スポーツ. [東京]形態:マイクロフィルム掲載日・掲載箇所・記事見出し:1964(S39)年1月1日・3面「名選手を追って(1)プロ野球コミッショナー内村祐之氏 少年の夢」1964(S39)年1月3日・3面「名選手を追って(2)熊谷一弥氏」1964(S39)年1月4日・3面「名選手を追って(3)安部磯雄氏 名部長と名監督」1964(S39)年1月5日・3面「名選手を追って(4)飛田穂洲 名部長と名監督」1964(S39)年1月6日・3面「名選手を追って(5)先代春日野親方 相撲と野球」1964(S39)年1月7日・3面「名選手を追って(6)昔の出羽の海チーム 相撲と野球」1964(S39)年1月8日・3面「名選手を追って(7)若き日の北村久寿雄氏 つな ...
雑誌『金の船』5巻7号(出版社は越山堂と思われます)は4巻6号より『金の星』と改題していますが、金の星とは別に、横山壽篤がそのまま『金の船』として発行を続けたようで、そちらの5巻7号の所蔵館を探しています。なお、ほるぷ出版より発行の復刻版『金の船・金の星』については、『金の星』の方のため探しているものではありませんでした。(国立国会図書館(National Diet Library))
from レファレンス協同データベース (2024/10/17 13:55:49)
from レファレンス協同データベース (2024/10/17 13:55:49)
雑誌『金の船』5巻7号を、当館では所蔵していません。また、当館のリサーチ・ナビ(調べ方案内)を参照し、以下の記事で紹介されているデータベースのうち、「これまでに調査した内容」に挙げられていないデータベースを複数検索しましたが、所蔵のある機関は見つかりませんでした。検索したデータベースを「調査方法」に記載します。・「児童書コレクションを有する国内の類縁機関紹介」( https://ndlsearch.ndl.go.jp/rnavi/children/opac )・「児童雑誌(国内刊行)」( https://ndlsearch.ndl.go.jp/rnavi/children/post_231 )・「戦前期雑誌の所蔵機関」( https://ndlsearch.ndl.go.jp/rnavi/humanities/post_737 )(調査方法)以下のデータベースを検索しましたが、雑誌『金の船』5巻7号を所蔵する機関は見つかりませんでした。・神奈川近代文学館( https://www.kanabun ...
「教師が活用できる児童生徒の人間関係能力育成プログラムの開発、河村茂雄、都留文科大学著、1999、一般注記:文部省科学研究費補助金研究成果報告書」(請求記号:Y151-H11610098、書誌ID:000007082818)のページ数が162pか教えてください。目録データでは、「冊」と記述されています。(国立国会図書館(National Diet Library))
from レファレンス協同データベース (2024/10/17 13:55:26)
from レファレンス協同データベース (2024/10/17 13:55:26)
ご照会の以下の資料を確認いたしました。----------当館請求記号:Y151-H11610098タイトル:教師が活用できる児童生徒の人間関係能力育成プログラムの開発責任表示:河村, 茂雄, 都留文科大学出版事項:1999-2001注記:文部省科学研究費補助金研究成果報告書科研費番号:11610098他タイトル:研究種目 基盤研究(C)----------全体のページ数は162pです。なお、奥付には「平成14年度(2002年)12月」の記載があります。主な構成とページ数は以下のとおりです。表紙研究組織 p.1研究発表 p.2目次 pp.3-4第1章 問題の所在と本研究の目的 pp.5-7第2章 学級生活で必要とされるソーシャル・スキル pp.8-50第3章 学級集団の状態とソーシャル・スキル pp.51-60第4章 教室で活用しやすいエクササイズ一覧 pp.61-73第5章 児童に対する人間関係能力育成プログラムの実施効果の検 ...
execution time : 0.314 sec