リンク集 RSS/ATOM 記事
ホーム >>
リンク集 >>
RSS/ATOM 記事 (22942)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



利用者が”土屋悦之助「江戸期における九六銭の諸相と実際」"を探しており、貴館に調査を依頼させていただきます。NDLサーチで上記文献情報を検索すると、デジタル資料の本文検索で以下の資料がヒットしました。おそらくは研究賞受賞作品の中にこの土屋の文献が掲載されているのではないかと推察されます。ここでは、文献情報の確認しかできず、文献の本文の確認ができませんので、調査をお願いできるでしょうか。歴史研究 (277) https://dl.ndl.go.jp/pid/7938987 ...乱の 遺地
from レファレンス協同データベース (2024/10/17 15:14:28)
from レファレンス協同データベース (2024/10/17 15:14:28)
デジタル資料の全文検索でヒットした箇所を確認しましたが、以下のとおり、論文そのものは掲載されていないようでした。また、内容を推測できるような評なども見つかりませんでした。審査員=桜井徳太郎・末永雅雄・中田祝夫・楢崎宗重「第九回郷土史研究賞発表」 (277) 1984.3 pp.6-7*当該箇所の末尾に、「その他の論文で印象が強かったもの」としてご指定の論文名が記載されていました。概観したかぎりでは、当該論文に対する本文中の言及はありません。「第九回郷土史研究賞応募作品目録」 (277) 1984.3 pp.89-93*論文名、著者名、住所が掲載されています。歴史研究, 戎光祥出版https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000000024389国立国会図書館請求記号 Z8-512事前調査事項:NDLサーチ, CiNii Research, GoogleScholar, IRDB, Web NDL Authorities, JapanKnowledge Lib ...
角川文化振興財団発行雑誌『俳句』に連載された西東三鬼「神戸」につきまして、国立国会図書館サーチでは、「第五話」が4巻6号(1955)、「第六話」が4巻7号(1955)に掲載、とされておりますが、茨城大学図書館からは、それぞれ、4巻5号及び4巻6号に掲載されている、という連絡が届きました。現物ではどのような表記になっているのか、確認させていただけないでしょうか。(国立国会図書館(National Diet Library))
from レファレンス協同データベース (2024/10/17 15:07:36)
from レファレンス協同データベース (2024/10/17 15:07:36)
ご指定の資料を確認しました。第五話と六話の掲載状況は以下の通りです。項目名 神戸著者 西東三鬼・第五話4(6)1955.5 pp.154-158*五月号です。裏表紙に「第四巻第六號」の記載がありました。表表紙の号表記は製本のため確認できませんでした。*目次と本文見出しに「第五話」とありました。・第六話4(7)1955.6 pp.130ー133*六月号です。裏表紙、表表紙に、「第四巻第七號」の記載がありました。*目次と本文見出しに「第六話」とありました。俳句, 角川文化振興財団https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000000019543国立国会図書館請求記号 Z13-189事前調査事項:国立国会図書館サーチ備考:サービス企画課(レファレンス承認者)
貴館ご所蔵の下記雑誌に掲載されている論文について、掲載の有無及び、掲載ページをご教示いただけますでしょうか。 ---------------------------------------------論文名 : 座談会 最近の教育研究論文著者名 : 宮原誠一他誌名(書名) : 6・3教室巻号 : 2巻2号(2月号)出版年 : 1948年書誌ID(NDLBibID) : 000004220108 (http://id.ndl.go.jp/bib/000004220108)典拠 : 『宮原誠一
from レファレンス協同データベース (2024/10/17 15:02:22)
from レファレンス協同データベース (2024/10/17 15:02:22)
以下の資料の目次を確認しましたが、お探しの項目は掲載されていませんでした。なお、目次に「宮原誠一」の記載はなく、「座談会」の記載はありますが、項目名が「6・3予算と教育の将来」となっており、ご照会の項目名とは異なっていました。また、第二巻索引(3(1) 1949.1, pp.63-64)を確認しましたが、お問い合わせの項目名は見つかりませんでした。6・3教室, 国立国会図書館. https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000004220108国立国会図書館請求記号 YA-319調査巻号・年月 2(2) 1948.2, 3(1) 1949.1事前調査事項:1949年2月号(3巻2号)p9-21に「最近の教育研究--戦後の教科書について」という、同タイトルが含まれている座談会記事があり、典拠書籍の記載ミスか判断しかねております。備考:サービス企画課(レファレンス承認者)
貴館所蔵の図書資料『Sämtliche Schriften』国立国会図書館請求記号 M37-D3 国立国会図書館書誌ID 029485245 資料貼付ID: 1202200081640 につきまして、論文記事「Versuche ueber die gereizte Muskel und Nervenfaser (vol.1 and 2)」が収録されているか、掲載確認をお願いいたします。(国立国会図書館(National Diet Library))
from レファレンス協同データベース (2024/10/17 14:56:48)
from レファレンス協同データベース (2024/10/17 14:56:48)
以下の資料のInhalt(目次)およびDetailliertes Inhaltsverzeichnis(詳細な目次) 、Bd. 8 のGesamtinhaltsverzeichnis alphabetisch(アルファベット順の目次)を調査しましたが、お探しの論文とタイトルが完全に一致する論文は確認できませんでした。なお、類似のタイトルの論文は見つかりましたのでご参考までにお知らせします。論文名 59 (Aus Alex. v. Humboldt's Versuchen über die gereizte Muskel- u. Nervenfaser, Berl.1797, B.1, S.467)巻号 Bd. 2 ページ pp.566-567当館請求記号 M37-D3タイトル Sämtliche Schriften : Berner Ausgabe責任表示 Alexander von Humboldtほか. 出版事項 dtv, 2019調査巻号 Bd. 1 ~ Bd. 10事前調査事項:ISBN: 978-3423590884 著者 Alexander von Humboldtほか 全10巻のうち、第1巻に収録されているのではないかと推察しています。備考:サービス企画課(レファレンス承認者)
論文名:佐渡の海府から、著者名:柳田國男、雑誌名:解放、巻号数2(8)、出版年:1920年上記の論文を探しております。この発行年(初出での入手希望)のものを探しております。(国立国会図書館(National Diet Library))
from レファレンス協同データベース (2024/10/17 14:51:58)
from レファレンス協同データベース (2024/10/17 14:51:58)
ご照会の記事の書誌事項は以下のとおりです。当館ではマイクロフィッシュで提供しています。柳田国男「佐渡の海府から」2(8) 1920.8 pp.143-148解放, 日本近代文学館, 1982, (マイクロ版近代文学館 ; 2).https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000000067861国立国会図書館請求記号 YA5-1005事前調査事項:国立国会図書館デジタルコンテンツで探して見ましたがそれにあたるものが分かりませんでした。検索結果(解放 柳田國男 佐渡の海府から)で検索した結果、一度「柳田國男先生著作目録」0009.jp2に似たようなものがありましたが、探している1920年のものではないようです。1920年に当たる該当論文を探しております。備考:サービス企画課(レファレンス承認者)
貴館所蔵資料 『萌春 4(1) (通号 28)-4(12) (通号 39) 19560100-19561200』国立国会図書館請求記号:Z11-447国立国会図書館書誌ID:000000021709に下記の記事の掲載があるか確認をお願いできますでしょうか。 (1)「新中国に使いして 私の観た中国 (1)」山口蓬春『萌春』37号(2)「新中国に使いして 私の観た中国 (2)」山口蓬春『萌春』39号(国立国会図書館(National Diet Library))
from レファレンス協同データベース (2024/10/17 14:51:01)
from レファレンス協同データベース (2024/10/17 14:51:01)
ご指定の記事の掲載箇所をお知らせします。記事名 新中国に使いして著者 山口蓬春・4(10)(通号37) 1956.10 pp.8-11・4(12)(通号39) 1956.12 pp.8-11 *目次では記事名に続けて(後)、本文見出しでは(了)とありました。萌春, 日本美術新報社https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000000021709国立国会図書館請求記号 Z11-447事前調査事項:NDLサーチではヒットしませんでした。(1)については、デジコレ全文検索で『萌春』第四巻 第三十七号 日本美術新報社の広告記事の目次に掲載確認。『Art in education』17(13),教育美術振興会,1956-11. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/6043857 (参照 2024-09-08) 39コマ備考:サービス企画課(レファレンス承認者)
「光る泥団子制作過程における気分変化の検討」という論文を探しています。CiNiiで論文名検索したところ、収録刊行物に「日本芸術療法学会誌 = Japanese bulletin of art therapy 36 (1), 144-, 2007-03-12」と記載がありました。国会図書館に所蔵している「日本芸術療法学会誌 36(1)-40(2):2005-2009 (総目次1-37共) 国立国会図書館請求記号 Z19-749国立国会図書館書誌ID 000000076229」の雑誌144ページにこの論
from レファレンス協同データベース (2024/10/17 14:50:07)
from レファレンス協同データベース (2024/10/17 14:50:07)
ご指定の資料を確認したところ、論文が以下の通り掲載されていました。佐野友泰「光る泥団子制作過程における気分変化の検討」36(1・2)2005 p.144なお、当該巻号の発行日は2007年3月ですが、2005年に開催された大会の記録号です。表紙や奥付の巻号部分に2005と記載があるため、当館の巻号年月表記では「2005」としています。日本芸術療法学会誌, 日本芸術療法学会https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000000076229国立国会図書館請求記号 Z19-749備考:サービス企画課(レファレンス承認者)
以下の資料の何巻何号に「金次郎像をたずねて」の連載が掲載されているかご教示ください。各掲載が第何回なのかも、あわせてお知らせいただければ幸いです。報徳, 大日本報徳社, 1983-.https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000000037757国立国会図書館請求記号 Z9-49107巻1223号~111巻1272号(50冊)(国立国会図書館(National Diet Library))
from レファレンス協同データベース (2024/10/17 14:48:54)
from レファレンス協同データベース (2024/10/17 14:48:54)
当該資料を確認したところ、ご照会の記事は以下の範囲で各号に掲載されています。連載回とあわせて巻号・年月をお知らせします。記事名 金次郎像をたずねて(2)~(47)著者名 鈴木一政連載回 巻号・年月(2)-(6) 107(1223) 2008.7-107(1227)2008.11(7)-(11) 108(1229) 2009.1-108(1233) 2009.5(12)-(17) 108(1235) 2009.7-108(1240) 2009.12(18)-(22) 109(1241) 2010.1-109(1245) 2010.5(23)-(28) 109(1247) 2010.7-109(1252) 2010.12(29)-(40) 110(1253) 2011.1-110(1264) 2011.12(41)-(47) 111(1266) 2012.2-111(1272) 2012.8※以下の号には掲載がありませんでした。107(1228) 2008.12108(1234) 2009.6109(1246) 2010.6111(1265) 2012.1報徳, 大日本報徳社, 1983-.https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000000037757国立国会図書館請求記号 Z9-49調査巻号・年月 107(1223) 2008.7~111(1272) 2012.8事前調査事項:CiNii Research、NDLサーチ、ざっさくプラス、掛川市立図書館蔵書検索、静 ...
谷川俊太郎、金子光晴など詩人数名に対して実施した心理検査の結果について、馬場禮子氏が書いた短い文章が、1960~1962年発行の『現代詩』請求記号:Z79-B809 書誌ID:029374315に掲載されているかどうか目次の確認をお願いいたします。(国立国会図書館(National Diet Library))
from レファレンス協同データベース (2024/10/17 14:47:55)
from レファレンス協同データベース (2024/10/17 14:47:55)
ご照会の資料で、1(1)-11(10)(解題・総目次・執筆者索引):1954.7-1964.10の執筆者索引で確認しましたところ、「馬場礼子」の項目名で、掲載巻号が1件見つかりました。お問い合わせの件と関連があると思われます。書誌事項は以下のとおりです。なお、目次項目および見出しに「谷川俊太郎」はありますが、「金子光晴」はないようです。馬場礼子「詩人をサイコする」7(11):1960.11 pp.92-95*p.95の末尾に「次頁をごらん下さい。」とあり、p.96-97には上の記事に関連する記事「被験者の自己分析」があります。現代詩. 復刻版, 三人社, 2018-2020. https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I029374315国立国会図書館請求記号 Z79-B809調査巻号・年月 1(1)-11(10)(解題・総目次・執筆者索引):1954.7-1964.10, 7(11):1960.11備考:サービス企画課(レファレンス承認者)
以下の資料の何巻何号に「金次郎像をたずねて」の連載が掲載されているかご教示ください。各掲載が第何回なのかも、あわせてお知らせいただければ幸いです。資料名:『報徳』請求記号:Z9-49、書誌ID:000000037757・2012年9月~2013年12月(16冊)・2018年3月~2020年12月(34冊)(国立国会図書館(National Diet Library))
from レファレンス協同データベース (2024/10/17 14:46:33)
from レファレンス協同データベース (2024/10/17 14:46:33)
当該資料を確認したところ、ご照会の記事は以下の範囲で各号に掲載されています。連載回とあわせて巻号・年月をお知らせします。なお、117(1344)2018.8には掲載がありませんでした。記事名 金次郎像をたずねて(48)~(62)、(114)-(146)著者名 鈴木一政連載回 巻号・年月(48)-(51) 111(1273)2012.9 ‐ 111(1276)2012.12(52)-(63) 112(1277)2013.1 ‐ 112(1288)2013.12(114)-(118) 117(1339)2018.3 ‐ 117(1343)2018.7(119)-(122) 117(1345):2018.9 ‐ 117(1348):2018.12(123)-(134) 118(1349)2019.1 - 118(1360)2019.12(135)-(146) 119(1361)2020.1 - 119(1372)2020.12報徳, 大日本報徳社, 1983-.https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000000037757国立国会図書館請求記号 Z9-49調査巻号・年月 111(1273)2012.9 - 112(1299)2013.12 117(1339)2018.3 - 119(1372)2020.12事前調査事項:CiNii Research、NDLサーチ、ざっさくプラス、掛川市立図書館蔵書検索、静岡県立図書館蔵書検 ...
execution time : 0.314 sec