リンク集 RSS/ATOM 記事
ホーム >>
リンク集 >>
RSS/ATOM 記事 (28710)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



『加賀藩大工の研究』(118507431)『加賀藩大工の研究 主として建仁寺流大工山上家について』(11909906) p.1に「金沢市立図書館近世資料室の「清水文庫」に、「『御大工知行帳』『寛政年中より御大工頭御大工被召出候名前等覚書帳』がある。これらによって、御大工頭・御大工・御扶持方大工・御壁塗の名前が明らかになる」と書かれている。御大工頭として清水治左衛門峰充・同多四郎軌亮・同又十郎篤郷・大西平右衛門正方・同久左衛門政乗・同久左衛門政時・安田八郎右衛門勝承・同庄八郎之勝・羽田十郎右衛門規正・同幸増・西田勘蔵定倫・山上善右衛門吉順・高橋貞右衛門藤原孝年・井上庄右衛門明矩・中村半次親仙・同八郎影景・篠田弥助直澄・藤岡庄左衛門恭福・渡部祐六郎の名前が挙げられている。『石川郷土史学会々誌 第22 ...
2009年8月時点の数と名前は福井県立図書館が調査している。福井新聞の調査では20例だが、福井県立図書館の調査では17例が挙げられている。「「学校の公共図書館併設は日本図書館協会によると全国では20例と少数ながらある。」と2009年7月の福井新聞に記載されているが、どこの図書館か?どんな運営をしているのか?」(福井県立図書館)【URL】http://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000057643『図書館年鑑 2017』(113595709)p.65「公共施設の複合化・集約化」に、『図書館雑誌』4月号で「複合施設の潮流」が特集されていると書かれている。『図書館雑誌 2016年4月号』p.210-213「近年の複合施設内の図書館の傾向」に複合図書館の歴史的経緯、整備方式、近年の傾向がまとめられている。「学校・学校図書館との複合」の例として、神戸市の公立 ...
当館の資料検索でみつからず。近世史料館の所蔵検索で探したところ、市史文庫の中央(福光)図書館所蔵文書の資料が5点みつかったため、近世史料館を紹介した。<追記>その後近世史料館に確認したところ、近世史料館で所蔵しているのは市史文庫の中央(福光)図書館所蔵文書の資料のみとのこと。質問の趣旨は同資料の発行元を尋ねる内容だったので、図書館で発行したものではない旨を回答した。石川県立図書館に加賀藩治要資料136冊が所蔵されている。なお、類似の資料(影写本)に「加賀藩農政経済史料」があり、富山県立図書館、砺波市立図書館、南砺市立図書館等に所蔵されている。
『江戸役人役職大事典』(111630344)『大江戸おもしろ役人役職読本』(『歴史読本』1991年1月増刊号)(109014556)『大江戸役人役職読本』(112909673)上記3冊は江戸幕府の役職を解説したもの。役職がわかれば人名をある程度拾うことができる。『徳川幕臣人名辞典』(113088467)徳川幕府の主要な幕臣(旗本・御家人)の経歴・事跡について記した人名辞典である。『江戸幕府大名武鑑編年集成』武鑑(武家名鑑)の影印本。当館に所蔵なし。『徳川幕府大名旗本役職武鑑』国立国会図書館国立国会図書館デジタルコレクション(図書館向けデジタル化資料送信サービス)で閲覧できる。『柳営補任』江戸初期から幕末までの幕府諸役人(旗本)の任免、転任が記されている。その他の資料についてはリサーチナビ「江戸時代の幕臣を調べるには」を参照のこと。【URL】h ...
『第十四普通科連隊史』(118290763)『公民館活動と地域のすがた』(109167751)p.58「陸上自衛隊金沢駐屯地」陸上自衛隊金沢駐屯地ホームページ「沿革」【URL】http://www.mod.go.jp/gsdf/mae/10d/butai/sta/kanazawa/ennkaku.htm『金沢の百年 大正・昭和編』(市史年表)(109089889)、『金沢の百年 昭和続編』(市史年表)(119320651)のうち自衛隊の記載のある年月日を紹介した。
『日本の活断層地図』(118490399)『都市圏活断層図 金沢』『日本海地域史研究 第8輯』(11827137)「歴史地震による被害と活断層」 寒川旭/著地震調査研究推進本部ホームページ「森本・富樫断層帯」【URL】http://www.jishin.go.jp/main/yosokuchizu/katsudanso/f057_morimoto_togashi.htm石川県ホームページ「石川県の活断層」【URL】http://www.pref.ishikawa.lg.jp/bousai/bousai_g/morimoto_togashi/documents/morimoto_togashi.pdf
『角川日本地名大辞典 17 石川県』p.560「たまがわちょう 玉川町」によると、明治4年~現在の町名で、宗叔町横町が改称して成立した。『金沢市文化財紀要 289 金沢市歴史のまちしるべ案内』(109185633)に玉川町の記載なし。『加能郷土辞彙』(初版)p.526「コヅカチョウ 小塚町」に「元来小塚氏の邸があった為の称呼であるが、次に宗叔町の一部となり、明治四年四月戸籍編成の際更に玉川町と改められた」と記されている。『稿本金沢市史 市街編第3』p.674「玉川町」に「玉川町は、もと小塚町又宗叔町横町といへり、懐恵夜話に藩士樫田兵蔵早道の儀を記載したる条に兵蔵の屋敷を小塚町堀宗叔筋向とあり、後小塚町を宗叔町に併せられたるに因り、其町名失せたりといへり、廃藩の後、玉川町と称へたれど、町名の所拠は今伝はらず」と記さ ...
【全国生涯学習・社会教育主管部課長会議配布資料について】 『社会教育・生涯学習ハンドブック』(社会教育推進全国協議会/編 第8版 2011.7)P436に掲載されている、文部科学省社会教育課「社会教育施設における指定管理者制度の適用について」(全国生涯学習・社会教育主管部課長会議配布資料、2005年1月25日)の原本を確認したい。(金沢市図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/1/10 0:32:21)
from レファレンス協同データベース (2025/1/10 0:32:21)
・国立国会図書館リサーチ・ナビにて「社会教育施設における指定管理者制度の適用について」をキーワードに検索すると、『図書館政策資料 11』(日本図書館協会, 2007.10.)の目次に「社会教育施設における指定管理者制度の適用について(全国生涯学習・社会教育主管部課長会議配布資料 文部科学省社会教育課 2005年1月25日)」とあるのが確認でき、会議配布資料が掲載されている可能性があるが、金沢市立図書館には『図書館政策資料. 11』の所蔵なし。【URL】http://rnavi.ndl.go.jp/mokuji_html/025631446.html・文化庁ホームページ(【URL】http://kodomo.bunka.go.jp/seisaku/bunkashingikai/seisaku/03/21/gijinittei.html)に、文化審議会文化政策部会(第21回)での配布資料がpdfで公開されており、「委員からの指摘事項について」という資料内に「社会教育施設における指定管 ...
以下の資料に地図の掲載あり。・『わがまち粟崎』(109167813)p.313に「石川縣石川郡粟崎村全図」の掲載あり。・『二万分一地形図 大野(明治43年)』・『金沢市史 資料編18 絵図・地図』(119708443)に「粟崎村絵図 天明5年」を収録する。
【金沢市の統計について】 金沢市の統計についてわかる本を探している。たとえば、離婚率や女性の有職率等、金沢市の市民の生活にかかわる統計が出ている本はあるか。(金沢市図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/1/10 0:32:21)
from レファレンス協同データベース (2025/1/10 0:32:21)
金沢市の統計に関する基本データは『金沢市統計書』及び金沢市ホームページに掲載されている。『金沢市統計書 平成28年度』(109243942)「金沢市統計データ集」【URL】http://www4.city.kanazawa.lg.jp/11018/index.html金沢市又は石川県における離婚率及び女性有職率に関する統計は以下の資料に掲載されている。○金沢市『統計でみる市区町村のすがた 2015』(118584495)p.26-27「A.人口・世帯」に金沢市の離婚件数(2013)が掲載されている。『金沢 市勢要覧 2017』(109243989)p.47「数字で見る金沢市民の生活」に「離婚(平成27年)1日あたり1.98組」と紹介されている。『金沢市の人口・全市編 平成17年国勢調査結果 その1』(119967445)p.27「第5表 配偶関係(4区分)、年齢(1歳階級)、男女別15歳以上人口」に平成17年の男女の離別数が掲載されている。『金沢市の人口・全市編 平 ...
execution time : 0.300 sec