リンク集 RSS/ATOM 記事
ホーム >>
リンク集 >>
RSS/ATOM 記事 (22942)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



‘Cutting leeks’: Beijing sparks a retail stock trading frenzy
from UK homepage (2024/10/11 11:49:09)
from UK homepage (2024/10/11 11:49:09)
Small investors have piled into Chinese equity markets but many have already been burnt by wild price swings
Barack Obama says Black men’s support for Trump is ‘not acceptable’
from UK homepage (2024/10/11 11:18:08)
from UK homepage (2024/10/11 11:18:08)
Former president chides ‘brothers’ for not backing Kamala Harris
【10/11出来】『妖怪を名づける 鬼魅の名は』重版ご案内について
『民謡「秋田おばこ」考』(小田島清朗著,秋田文化出版,2017)におばこ節の歌詞が掲載されているが、その中に出てくる旧田沢湖町内の地名について、読み方を教えて欲しい。・p.40 8行目「三ケ村」・p.40 12行目「院内山」(秋田県立図書館)
from レファレンス協同データベース (2024/10/11 10:37:48)
from レファレンス協同データベース (2024/10/11 10:37:48)
「三ケ村」は地名辞典、町史等を調査しても見つからない。文脈的に「3つの村」の意の「さんかそん」とも思われる。旧田沢湖町の「院内山」は、地名辞典等ではすべて「院内岳」(いんないだけ)表記となっており、「院内山」となっている資料は見つからなかった。次の資料におばこ節の歌詞が掲載されており、「インナイサン」とカナが振られている。『民謡地図 8 恋の歌垣 ヨサコイ・おばこ節』(竹内勉著,本阿弥書店,2011年,388.9/タミ/郷)資料番号:124443433→p.231「第2章 おばこ節」「秋田県下の「秋田おばこ」」の項に仙北市田沢湖町神代地区の「秋田おばこ」の歌詞あり。回答プロセス:1 「三ケ村」について・下記2と共通の資料を調査するも見つからず。・質問の出典資料に記載されている「おばこ ...
1969年から1972年にかけて、秋田市で活動していた、秋田フォーククラブ(AFC)、後のあきたおんがくくらぶが発行した機関誌「たろんぺ」 (初代編集長 鐙龍光氏)の所蔵について確認したい。(秋田県立図書館)
from レファレンス協同データベース (2024/10/11 10:37:22)
from レファレンス協同データベース (2024/10/11 10:37:22)
当館を含め所蔵機関(図書館)を確認できず。ただし、10号がインターネット上で公開されていたため、該当サイトを案内。「たろんぺ」- Takanex.com(http://takanex.com/taronpe/linkp01.htm)(確認日:2024.9.1)回答プロセス:1.所蔵資料を検索(キーワード:たろんぺ)→所蔵なし。2.郷土資料分類767(声楽)に関する書架周辺をブラウジング。下記資料を確認するが記載なし。×「ボクらの半世紀 秋田の軽音楽と歌のあゆみ」(秋田歌唱演奏愛好会/監修、R2アソシエイツ、1995.11、761/アボ/郷)資料番号:124149386×「友川カズキ独白録 生きてるって言ってみろ」(友川カズキ/著、白水社、2015.2、767/トト/郷)資料番号:124503384×「ふるさとは歌われているか」(秋田魁新報社政治経済部/編、秋田魁新報社、19 ...
以下の資料を案内。①『秋田市史 第4巻 近現代』(秋田市/編集、秋田市、2004.3、214.5/アア/4郷)資料番号:124330234②『目で見る秋田の今昔 岩田友記写真集』(岩田友記/編、岩田写真館、1973.1、210/イメ/郷)資料番号:124240763③『写真集 明治大正昭和 秋田 ふるさとの想い出』(今村 義孝/[ほか]編、国書刊行会 、2023.6、214.5/コシ/郷)資料番号:124617804④『写真集あきた』(秋田市/編、みどり光学社、1989.11、214.5/アシ/郷)資料番号:111372033⑤『図説 秋田市の歴史』(秋田市/編、秋田市、2005.3、214.5/アズ/郷)資料番号:124346552⑥『目で見る秋田・男鹿・南秋の100年 写真が語る激動のふるさと一世紀』(斉藤寿胤/監修、郷土出版社 ...
『湯沢市郷土資料 第5集』に、湯沢市の愛宕神社にある山脇文太郎と添田飛雄太郎の石碑について記述があることを確認した。この石碑の碑文について、活字化されたものや写真の掲載があるか。また、この資料以外に石碑の写真が掲載されている資料はあるか。碑文が確認できるものが望ましい。(秋田県立図書館)
from レファレンス協同データベース (2024/10/11 10:36:04)
from レファレンス協同データベース (2024/10/11 10:36:04)
以下の資料を案内。①『湯沢市郷土資料 第5集 湯沢愛宕神社境内碑 附杉沢山観世音』(湯沢市昔を語る会/編、湯沢市昔を語る会、1971、A214.9/19/5)資料番号:129569356②『図説 湯沢の歴史』(土田章彦/著、無明舎出版、1985、214.9/ツズ/郷)資料番号:111337606③『秋田の先覚5 近代秋田をつちかった人びと』(秋田県総務部広報課/編、秋田県、1971、281/アア/5郷)資料番号:112119151④『湯沢・雄勝の人々 上』(佐々木千代治/編、湯沢市昔を語る会、1979、A280/226/1)資料番号:128140704⑤『秋田の自由民権 自由民権百年記念誌』(秋田県自由民権百年記念実行委員会/編、秋田文化出版社、1981、212/アア/郷)資料番号:128187192回答プロセス:1.質問内容 ...
淡水魚のフナ(鮒)の郷土料理(伝統料理)に関する本を探している。秋田県立図書館にフナの郷土料理に関する図書、論文、図録、図鑑、報告書があれば、タイトル、発行元、発行年を教えてほしい。また、フナの郷土料理のレシピを収録した図書、論文、図録、図鑑、報告書があれば、タイトル、発行元、発行年を教えてほしい。なお、八郎潟、田沢湖や県内の湖沼などでフナの養殖が行われ、フナの料理に関する記述も地元の書籍にはあると聞いている。(秋田県立図書館)
from レファレンス協同データベース (2024/10/11 10:35:31)
from レファレンス協同データベース (2024/10/11 10:35:31)
以下の資料を紹介。①『秋田県の郷土食 秋田県文化財調査報告書 第540集』(秋田県教育委員会/編、秋田県教育委員会、2024.3、202/アア/540郷)資料番号:147237028※1の資料はインターネット上で閲覧可能。美の国あきたネット(https://www.pref.akita.lg.jp/pages/archive/80881)(確認日:2024.8.16)②『いなかの食卓 秋田だより』(相場 栄/著、文化出版局、1985.6、383/アイ/郷)資料番号:124021585③『日本の食生活 5 聞き書 秋田の食事』(農山漁村文化協会、1986.2、383/ノニ/郷)資料番号:124026444④『榊田清兵衛翁伝』(坂口次郎/編、榊田記念会、1933.10、A289/93)資料番号:110730629※4の資料はGoogleブックス(https://books.google.co.jp)をキーワード「榊田清兵衛翁伝」で検索すると ...
『角館誌』第8巻の114ページから115ページにかけて、元禄6年8月・元禄8年9月の月見で献上された餅類に関する記述がある。これらの記述の出典が知りたい。(国立国会図書館のデジタルコレクションではこちら https://dl.ndl.go.jp/pid/2988674/1/74)前者(元禄6年8月)の出典はまだ分からないが、後者(元禄8年9月)の出典は『岡本元朝日記』かもしれない。『秋田県史 民俗工芸編』にも同様の記述があるようだが、国立国会図書館デジタルコレクションでは本文までは読めなかった。(秋
from レファレンス協同データベース (2024/10/11 10:34:54)
from レファレンス協同データベース (2024/10/11 10:34:54)
1を確認したところ、典拠として2と3の資料の記載あり。1.『秋田県史 民俗・工芸編』(秋田県/編、秋田県、1978.3、210/アア/8郷)資料番号:1113274092.『岡本元朝日記 第1巻 自元禄八年正月至同十四年九月』(秋田県公文書館/編、秋田県、2015.3、212/アオ/1郷)資料番号:1297025103.『国典類抄 第14巻 嘉部』(秋田県立秋田図書館/編、秋田県教育委員会、1983.9、212.4/アコ/14郷)資料番号:111328332回答プロセス:1を確認したところ、典拠として2と3の資料の記載あり。1.『秋田県史 民俗・工芸編』(秋田県/編、秋田県、1978.3、210/アア/8郷)資料番号:111327409【貸出可・複写可】→p.482-486「5 餅」の中で、「元禄八年九月十三日」については「岡 ...
十和田湖は中世以来、信仰の対象になり、青森県、秋田県それぞれいくつかの参詣道も整備されていた。中世(平安時代以後)、近世(江戸時代)、太平洋戦争をはさむ戦前戦後などの時期における、十和田信仰に関する秋田県内の史料があれば紹介してほしい。(秋田県立図書館)
from レファレンス協同データベース (2024/10/11 10:34:25)
from レファレンス協同データベース (2024/10/11 10:34:25)
以下の資料を案内。①『鹿角市史、第4巻』(鹿角市/編集、鹿角市、1996、214.1/カカ/4郷)資料番:124165796②『十和田湖のトワダ信仰、遠隔地参詣の事例として』(村中健大/著、2015、387/ムト/郷)資料番号:129956728③『十和田湖のトワダ信仰と伝説、「三湖伝説」「三湖物語」論の限界と可能性』(村中健大/著、2017、387/ムト/郷)資料番号:129956744④『十和田湖のトワダ信仰の「迷信」化、近代の和井内貞行顕彰を例に』(村中健大/著、2018、387/ムト/郷)資料番号:129956785⑤『現代の十和田湖のトワダ信仰、平成二十二年度における十和田神社のオコモリ・例大祭の調査をもとに』(村中健大/著、2018、387/ムゲ/郷)資料番号:129956769⑥『水神竜神十和田信仰』( ...
execution time : 0.315 sec