リンク集 RSS/ATOM 記事
ホーム >>
リンク集 >>
RSS/ATOM 記事 (22942)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



The reality queen-turned-retail mogul is moulding a new generation of shoppers
次世代の深海探査機(しんかい12000)について、開発計画や技術開発の状況についてまとまって書かれた本や雑誌記事はないか?JAMSTEC(海洋研究開発機構)発行の『海と地球の情報誌 : Blue Earth』や「日経産業新聞(2015/12/22発行)」の記事よりも詳しい資料があればほしい。(国立研究開発法人海洋研究開発機構図書館)
from レファレンス協同データベース (2024/10/4 17:18:39)
from レファレンス協同データベース (2024/10/4 17:18:39)
当該記事が掲載されている134号も含め、『海と地球の情報誌 : Blue Earth』がJAMSTECのWebサイトで無料公開されている旨、案内した。開発計画は具体的ではない段階なので、まとまった資料は少ないと思われることを説明した。以下、関連記事・論文・技術資料ではないが、以下は文科省の「次世代深海探査システム委員会」の議事録、配布資料。http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/gijyutu/gijyutu5/013/index.htm ・『Blue Earth』134号(2015年出版)よりも新しい文部科学省の資料。http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/gijyutu/gijyutu5/013/siryo/__icsFiles/afieldfile/2016/08/16/1375645_1.pdf・『J Ships (ジェイ シップス)』2015年6月号(vol.62)44~46ページ・Review of Deep Ocean Manned Submersible Activity in 2013 『Marine Technology Society Journal』http://www.ingentaconnect.com/content/mts/mtsj/2013/00000047/00000005/art00009参考資料: ...
横浜・八景島シーパラダイスでシロイルカを見たのですが、スナメリとシロイルカは同じ種類ですか?(国立研究開発法人海洋研究開発機構図書館)
from レファレンス協同データベース (2024/10/4 17:14:41)
from レファレンス協同データベース (2024/10/4 17:14:41)
イルカについて書かれた図鑑のいくつかをお見せし、別種であることを確認。以下の資料をご案内した。・クジラ・イルカ生態写真図鑑 : 知られざる素顔に迫る・見てみよう!調べてみよう!イルカ・クジラ参考資料:水口博也 著. クジラ・イルカ生態写真図鑑 : 知られざる素顔に迫る. 講談社, 2010. (ブルーバックス ; B-1708)https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000011078121, 978-4-06-257708-3参考資料:見てみよう!調べてみよう!イルカ・クジラ. 学習研究社, 2008. (ニューワイド学研の図鑑 : 観察ブック)https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000009277593, 978-4-05-202887-8
海洋の塩分濃度についてわかる資料はないか。塩分濃度と両極の海氷との関連、海氷量が海洋環境に与える影響について、北極と南極の海洋環境の変化を知りたい。(国立研究開発法人海洋研究開発機構図書館)
from レファレンス協同データベース (2024/10/4 17:13:22)
from レファレンス協同データベース (2024/10/4 17:13:22)
以下をご案内した。・海水の塩分濃度などのデータは『理科年表』が一覧できるので便利であること。・海洋研究開発機構(JAMSTEC)のHPの研究分野に関するページには、ご質問に関連する研究の内容紹介や最新情報が掲載されていること。・JAMSTEC発行の『海と地球の情報誌 : BlueEarth』の海洋化学に関連する研究の特集記事(北極、海洋地球研究船みらい、アルゴフロート等)では海洋環境についての研究内容が一般読者向けに分かりやすく解説されていること。・『世界自然環境大百科』参考資料:国立天文台編. 理科年表 第97冊(令和6年) 机上版. 丸善出版, 2023.https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000136-I1130579819975186322, 9784621308585参考資料:Japan Marine Science and Technology Center. Blue earth : 海と地球の情報誌. 海洋科学技術センター情報管理室, 2000.https://ndlsearch ...
当館は、魚類に関する図書は所蔵しているものの、ご質問内容が研究内容と若干異なるので、国立研究開発法人水産研究・教育機構の図書資料館をご案内した。・ご質問の件に関して、水産研究・教育機構図書資料館は研究者も資料も充実していること・貸出不可だが一般利用可能であること・利用案内と図書資料室の連絡先http://nrifs.fra.affrc.go.jp/book/lib_index.html(最終確認日:2024/10/04)回答プロセス:魚類の口腔内について説明書きのある「魚類解剖大図鑑 解説編」という図書があったので内容を確認した。「解説編」の他に「図版編」も別にあり。「解説編」には、例えばイワナの項で【解剖上の特徴】に"[口部]口は大きく、口裂は深く切れ込み、口腔は広い。前鋤骨は短く、前部に高い隆起がある。隆起上に数個の歯があり、口蓋骨歯と ...
以下の資料をご案内した。・深海の世界 : Welcome to wonder land "deep sea" / 藤倉克則監修・潜水調査船が観た深海生物 : 深海生物研究の現在 = Deep‐sea life : biological observations using research submersibles / 藤倉克則, 奥谷喬司, 丸山正編著参考資料:深海の世界. NHKエンタープライズ, 2009. (NHK DVD)https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000010006777, 参考資料:藤倉克則, 奥谷喬司, 丸山正編著. 潜水調査船が観た深海生物 : 深海生物研究の現在 = Deep‐sea life : biological observations using research submersibles 第2版. 東海大学出版会, 2012.https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000136-I1130282268631856896, 9784486019671
以下の資料をご案内した。生物の命名については規約で命名方法が決まっている。・国際動物命名規約 / 日本分類学会連合https://ujssb.org/iczn/pdf/iczn4_jp_.pdf(最終確認日:2024/10/04)本規約は,動物命名法国際審議会が採択し,国際生物科学連合(IUBS)執行委員会が同連合総会に. 代わって批准したものである。・日本産魚類検索 : 全種の同定 / 中坊徹次編・日本産魚類全種の学名 : 語源と解説 / 中坊徹次, 平嶋義宏著参考資料:国際動物命名規約(日本分類学会連合), (https://ujssb.org/iczn/pdf/iczn4_jp_.pdf)参考資料:中坊徹次編. 日本産魚類検索 : 全種の同定 : セット 第3版. 東海大学出版会, 2013.https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000136-I1130282268896686848, 9784486018049参考資料:中坊徹次, 平嶋義宏 著. 日本産魚類全種の学名 : 語源と解説. 東海大学出版部, 2015.https://ndl ...
水中のプランクトンが油膜を利用して浮沈している性質を応用して潜水艦ができていると聞いた。根拠となる文献はないか。(国立研究開発法人海洋研究開発機構図書館)
from レファレンス協同データベース (2024/10/4 16:54:09)
from レファレンス協同データベース (2024/10/4 16:54:09)
プランクトン関連の類書、潜水艦の構造に関する図書を確認したが明確な情報がなかった。プランクトンは浮遊し、高い遊泳力はない。バチスカーフがガソリンを浮力材に使っていたような記憶はあったが、開発とプランクトンとの関連が不明である。ピカールの自伝や伝記に記述されているかもしれないが、所蔵がなく調査できなかった。
地球深部探査船「ちきゅう」の特徴やどのような調査ができるのかを調べたい。それを知る資料はないか。(国立研究開発法人海洋研究開発機構図書館)
from レファレンス協同データベース (2024/10/4 16:46:24)
from レファレンス協同データベース (2024/10/4 16:46:24)
以下の情報と資料をご案内した。・海洋研究開発機構(JAMSTEC)のホームページの地球深部探査船「ちきゅう」のページ・『高知コア研究所10周年記念誌』・『深く、深く掘りすすめ! : 世界にほこる地球深部探査船の秘密』・『はじめての海の科学』参考資料:高知コア研究所10周年記念誌. 海洋研究開発機構高知コア研究所, 2015.https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I028166021, 参考資料:山本省三 著 , 友永たろ 絵. 深く、深く掘りすすめ!〈ちきゅう〉 : 世界にほこる地球深部探査船の秘密. くもん出版, 2016.https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I027157863, 978-4-7743-2476-0参考資料:はじめての海の科学. 海洋研究開発機構, 2007.https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000136-I1130000793711890560,
あまがさきアーカイブズは、尼崎市の公文書館機能です。歴史的公文書をはじめ、尼崎地域の様々な史料を収集・保存し、市民の皆さんの閲覧に供します。URL:https://www.city.amagasaki.hyogo.jp/manabu/bunkazai_0/1037433.html開館情報:午前9時~午後5時休館日は月曜日(祝日の場合は直後の平日)、12月29日から1月3日利用条件:史料の閲覧、複写、一部貸し出し(入館・閲覧は無料)沿革:あまがさきアーカイブズの前身は、尼崎市が昭和50年(1975)1月に開設した地域研究史料館です。2020年(令和2)10月に歴史博物館のあまがさきアーカイブズとして再出発しました。注意事項:複写サービス白黒コピー1枚10円、カラーコピー1枚30円。ただし、古文書類のコピーサービスはしておりませんので、複写を希望される場合はカメラをご持参のうえ、ご自身で撮影して ...
execution time : 0.294 sec