リンク集 RSS/ATOM 記事
ホーム >>
リンク集 >>
RSS/ATOM 記事 (26409)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



貴館では以下の資料の帯を保存しているでしょうか。タイトル:『対話日本の原像』著者:梅原猛、吉本隆明出版社:中央公論社(中公文庫)版:初版出版年月日:1989年9月10日NDL-OPAC請求記号:GB61-E8(国立国会図書館(National Diet Library))
from レファレンス協同データベース (2024/11/27 14:35:33)
from レファレンス協同データベース (2024/11/27 14:35:33)
当館では、原則として帯は保存していません。ご照会の資料についても、所蔵資料を確認しましたが、帯は保存していませんでした。当館請求記号 GB61-E8タイトル 対話日本の原像責任表示 梅原猛, 吉本隆明 著出版事項 東京 : 中央公論社, 1989.9.
『職業別電話帳』や『タウンページ』で、沖縄県の、鮮魚店(魚屋)・食肉店(肉屋)・青果物店(八百屋)の住所データが掲載されている箇所の調査をお願いします。 ほしいデータは、以下の出版年のものに掲載されている分です。●1972年●1985年●1986年●1995年●2005年●2015年(国立国会図書館(National Diet Library))
from レファレンス協同データベース (2024/11/27 14:35:03)
from レファレンス協同データベース (2024/11/27 14:35:03)
ご照会の項目について、お知らせします。<1972年> 鮮魚・鰹節・かまぼこ・海苔・その他海産物 pp.274-276 肉類 pp.271-273 青果・たまご pp.277-278当館請求記号 Y69-沖縄-4タイトル 沖縄県電話帳 : 50音別・職業別 : 昭和47年6月30日現在出版事項 那覇 : 沖縄電信電話管理局, 1972<1985年> 鮮魚店 pp.326-327 牛豚肉店 pp.288-289 鳥肉 p.341 青果物店 p.323当館請求記号 Y69-85C-2187タイトル 沖縄県 : 昭和60年8月31日現在出版事項 那覇 : 日本電信電話沖縄支社, 1985内容細目 宮古・八重山地区版<1986年> 鮮魚店 pp.666-669 牛豚肉店 pp.314-317 鳥肉 p.798 青果物店 p.636当館請求記号 Y69-86C-427タイトル 沖縄県電話帳出版事項 熊本 : 日本電信電話九州電話帳事業部, 1986内容細目 本島版<1995年> 鮮魚店 pp.590-591 食肉店 pp.499-500 青果物店 p.566当館請求記号 Y69-95W-15294タイトル 沖縄県 ...
貴館所蔵『第一次満蒙学術調査研究団報告』の第6部第1編に収録されている八幡一郎著「熱河省南部ノ先史時代遺跡及遺物」P1-96の中に記述のある,砕石細石器の石剥片についての写真とその部分の該当ページを知りたい。(国立国会図書館(National Diet Library))
from レファレンス協同データベース (2024/11/27 14:27:46)
from レファレンス協同データベース (2024/11/27 14:27:46)
ご指定の下記の資料を確認しました。「砕石細石器」の写真は見つかりませんでしたが、「石器」の写真が見つかりましたので、掲載箇所をお知らせします。当館請求記号 671-28タイトル 第一次満蒙学術調査研究団報告. 第1部,第2部 第1-2編,第4部 第1-2編,第6部 第1編出版事項 東京 : 第一次満蒙学術調査研究団, 昭和9-10第14図 綏東発見扁平有孔石斧 p.15*「朝陽縣羅家溝」pp.13-16(うち石器についてpp.15-16)第55図 承徳発見打製石斧 p.62*「濼河流域地帯 承徳縣羅河東」pp.47-64(うち石器についてpp.62-64)第62図 承徳伊犁廟臺地発見小打製石器 p.71*「承徳伊犁廟臺地」pp.64-72(うち石器についてpp.71-72)
貴館所蔵の資料に論文が掲載されているか、掲載されている場合はその収載巻号およびページを教えてください。(1)論文名「帝大劇研究会の頃」著者名 北村喜八収録雑誌『演劇新潮』1巻4号(大正15年7月) (文藝春秋社)(2)論文名「新劇運動の回顧」著者名 畑中蓼坡収録雑誌『演劇新潮』1巻5号(大正15年8月) (文藝春秋社)(3)論文名「友田恭助君」著者名 畑中蓼坡収録雑誌『演劇新潮』1巻9号(大正15年12月) (文藝春秋社)(国立国会図書館(National Diet Library
from レファレンス協同データベース (2024/11/27 14:26:44)
from レファレンス協同データベース (2024/11/27 14:26:44)
お探しの記事の掲載箇所は、以下のとおりです。資料1、資料2とも内容、掲載ページは、同じです。ご指定の記事名、著者と一部異なる箇所がありますので、ご確認ください。資料1当館請求記号 YA5-1265タイトル 演劇新潮 形態 マイクロフィッシュ注記 原資料の出版事項: 東京 : 文芸春秋社書誌ID 000004205514資料2当館請求記号 YA5-1703タイトル 演劇新潮. 第2次 責任表示 早稲田大学図書館 編.形態 マイクロフィッシュ シリーズ 精選近代文芸雑誌集. 108 注記 原資料の出版事項: 東京 : 文藝春秋社, 1926-1927書誌ID 000008079668(1)記事名 帝大劇研究会の頃著者 北村喜八掲載巻号 1巻4号(大正15年7月)掲載ページ pp.22~25(2)記事名 第五回合評会 新劇運動の回顧、功績*当該記事は、池田大伍ほか7名による座談会形式のもので、参加者に畑中蓼坡が含まれていま ...
貴館で所蔵している次の資料について、以下の記事の掲載ページをご調査願います。聖文社:編 『共通一次試験問題詳解:5か年(58・57・56・55・54年度):本試験・追試験』(請求記号:Y34-83B-437 所蔵:東京本館倉庫)について①昭和54年度の本試験の問題掲載ページならびに解答掲載ページ②昭和54年度の追試験の問題掲載ページならびに解答掲載ページ③昭和54年度の本試験の「傾向と対策的な点を解説している部分」の掲載ページ④昭和54年度の追試験の「傾向と対策的な点を解説している部分」の掲載
from レファレンス協同データベース (2024/11/27 14:26:05)
from レファレンス協同データベース (2024/11/27 14:26:05)
ご指定の資料を確認しました。昭和54年度分は本試験・追試験の別はありません。各項目ごとにページ付けが替わっています。当館請求記号 Y34-83B-437タイトル 共通一次試験問題詳解 : 5か年(58・57・56・55・54年度) : 本試験・追試験出版事項 東京 : 聖文社, 1983.4箇所名 問題編 54年度共通一次試験掲載ページ pp.1-67箇所名 54年度共通一次試験 解説・解答掲載ページ pp.116-134昭和54年度分の傾向・対策を開設している部分はありませんでした。全般的なものがありましたので、念のためご紹介します。箇所名 共通一次試験と文系・理系別年間学習計画の立て方(付:モデル・プラン)掲載ページ pp.4-13箇所名 共通一次の出題傾向とその攻略法掲載ページ pp.14-44箇所名 58年度 国・公立大学二次試験の志願状況と平均点・合格推定点掲載ページ pp.45-52な ...
缶汁を混ぜた牛乳を、ホワイトソースがわりに使います。さば缶のみそと乳製品のコクでこっくりした立派なメインになります。
下記2点の資料を紹介した。また下記資料に掲載されていない飛行機事故の新聞記事を2件紹介した。1.『立川飛行場物語 下』(三田鶴吉/著 西武新聞社/編、けやき出版、1987.4)のP293の年表に「1953(昭和28)年6月18日米軍機グローブマスター、小平に墜落」と記載あり。2.『立川基地』(立川市、立川市、1972.3)のP32に「青梅市内にF105D訓練用ジェット機が墜落(昭和38年2月16日)」、「立川基地の米軍チャーター機ダグラスDC7型ターボプロップ四発機が離陸に失敗して炎上。102アールの農作物に被害をあたえた(昭和41年9月12日)」と記載あり。朝日新聞クロスサーチを検索し、上記3件の事故のほかに、下記2件の事故の記事を見つけることが出来た。1945(昭和20)年4月3日朝刊2面より「町田の麦畑にも墜落 二日未明B29一機は都下町 ...
戦後、立川駅周辺にあった闇市について書かれている資料を探している。立川駅周辺の、どのあたりに、どのようなお店があったかなどが書かれている資料はあるか。(立川市中央図書館)
from レファレンス協同データベース (2024/11/27 14:19:24)
from レファレンス協同データベース (2024/11/27 14:19:24)
下記4点の資料を紹介した。1.『新編立川市史 資料編地図・絵図』(立川市史編さん近代部会/編 立川市史編さん現代部会/編 市史編さん担当/編、立川市、2019.3)のP118からP119に、「46 立川市商工案内図」とともに、「緑川沿いの「立川商栄会マーケット」や柴崎町の「商栄会マーケット」、錦町の「錦栄会マーケット」については、いわゆる闇市であったことが知られている」と記載あり。2.『立川市史 下巻』(立川市史編纂委員会/編、立川市、第二版、1978.10)のP1162からP1163に、「闇市は早くも昭和二十年十月頃から、戦時中に強制疎開をしていた立川駅北口前の疎開跡の広場に露店や、テント張りの立売店が立ちはじめていた。現在の立川駅前交番附近から、中武ビルの附近一帯に露店が高松町通りに向って一列に並びその ...
立川に進駐軍が来て占領し、撤退するまでのアメリカ軍の動きや流れなど日付等が書かれている資料はあるか。(立川市中央図書館)
from レファレンス協同データベース (2024/11/27 14:19:08)
from レファレンス協同データベース (2024/11/27 14:19:08)
アメリカ軍の動きが日付とともに記載があった下記4点の資料を紹介した。1.『立川基地』(立川市/著、立川市、1972.3)のP17にアメリカ軍が1940(昭和20)年9月3日から4日にかけて進駐してきた様子が、P20に昭和44年12月8日に立川基地所属部隊の解散式が行われたことが記載されている。またP69からP70に立川基地略年表が記載されている。2.『立川基地 続』(立川市/著、立川市、1974.3)のP8にアメリカ軍が1940(昭和20)年9月3日から4日にかけて進駐してきた様子が、P11に昭和48年1月23日に立川基地を含む空軍施設が日本側に返還されることが決められたことが記載されている。3.『立川飛行場物語 下』(三田鶴吉/著 西武新聞社/編、けやき出版、1987.4)のP293に、「1945(昭和20)年9月3~6日立川飛行場接収、米軍立川基地となる ...
『多摩の文学碑』(横山吉男著 武蔵野郷土史刊行会 1981 910)、『立川の歴史散歩 改訂版』(立川市教育委員会 1990)、『多摩文学散歩』(横山吉男著 有峰書店新社 1996 910)に記述あり。内、『多摩文学散歩』にもっとも詳しい記述あり。同著によると、この歌の初出は、明治39年12月号『新声』で、牧水が22歳の学生だったときに、同期の土岐善麿と奥多摩へ旅する途中、立川に立ち寄ったときに詠んだ作であるとのこと。歌は、「立川の駅の古茶屋さくら樹のもみぢのかげに見送りし子よ」というもので碑面の文字は、喜志子夫人によるもの。立川市の市制10年を記念し、昭和25年(1950年)に建てられた。【追加調査:2024.9.6】より詳しく由来が分かる下記2点の資料が見つかったため、回答欄へ追記した。1.『 ...
execution time : 0.293 sec