リンク集 RSS/ATOM 記事
ホーム >>
リンク集 >>
RSS/ATOM 記事 (29696)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



『昭和モダンの金沢』(118563833)p37「昭和モダンと北陸の宝塚「粟ヶ崎遊園」」に浅野川電鉄のライバルである金石電鉄が開設したという記述、また「浴場、演劇場、食堂を備えたほか水族館や学生相撲大会が大勢の観客を集めた」との記述あり。p43「47-金石の涛々園・昭和12年(1937)」に写真と概要の記載あり。『追憶 昔の金石とその周辺』(109069803)p2 昭和2年の金石を描いた地図に涛々園の記載あり。p88「涛々園下海辺の地引網」p118「涛々園案内圖」p119「涛々園正門」涛々園の入園料、設備概要あり。p120「涛々園平面圖」p121「金石涛々園沖合の蜃気樓」涛々園で発生する蜃気楼に関する記述あり。p60-65「学生相撲大会」「涛々園下海浜」で行われていた相撲大会に関する記述あり。『砂丘に咲いた夢と浪漫』(119949160)p24「郊外レジャーの流行 ...
以下は博覧会のあった当時の資料である。『全日本宗教平和博覧会誌』(119541732)『宗教平和博会場案内』(118612910)上記は『戦後博覧会資料集成 3』(119927261)に収録されている。その他、以下の資料に記載がある。『昭和モダンの金沢』(118563833)p.73に概要が記されている。『金沢市史 現代篇 下』(119562680)p.608~609「戦後の平和運動」『博覧の世紀』(510729274)「宗教と博覧の近代史」の中で詳しく触れられている。
『日本美術絵画全集 第16巻』(11038233)が守景/一蝶の巻であり、p.123に、「落款/印章」のページがあり、守景のものが載っている。『日本書画落款大事典 上巻』(118482270)、p.233に「久隅守景」の項あり。
石川県金沢城調査研究所より報告書が出されている。『金沢城跡 玉泉院丸庭園Ⅰ』(109214299)『金沢城跡 玉泉院丸南石垣等』(109244636)『金沢城跡 玉泉院丸庭園Ⅱ』(119923629)上記は金沢城公園整備に伴う埋蔵文化財調査の報告書である。『金沢城庭園調査報告書』(109256682)金沢城の庭園全般に関する調査報告書である。玉泉院丸庭園に関する記述もある。その他、概要をまとめた資料も発行されている。『金沢城跡玉泉院丸遺構確認調査調査概要』(1~4まであり)『金沢城玉泉院丸の整備』(109208578)『玉泉院丸庭園』(109208540)以下の資料にも概要が簡潔に書かれている。『平成金沢城まるごとガイド』(118574265)
【郷土玩具の歴史について】 金沢の郷土玩具である加賀八幡起上りについて書かれた資料はないか。歴史や始まりに関することが書かれた資料をみたい。(金沢市図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/1/10 0:33:32)
from レファレンス協同データベース (2025/1/10 0:33:32)
加賀八幡起上りの始まりについて、諸書概ね以下の内容が書かれている。・安江八幡宮の祭神応神天皇の産着姿を模したものである。社前に住む翁が作ったと言われる。・文献上の初見は寛政年間で、正月の売り初めの景物として使われた(典拠となる資料名は明記されていない)。・嫁入り道具、災難厄病の見舞い、結婚・出産の贈答品、年始の贈答品、開店祝い等に用いられた。以下の資料に記載がある。『金沢市史 資料編14 民俗』(119748725)p.549~p.550「八幡起上り」『金沢の玩具』(118414717)p.12~17『日本人形玩具辞典』(11825255)p.81~82「金沢の諸玩具」『金沢市文化財紀要 74 金沢の諸職』(11921426)p.58『郷土玩具辞典』(111867739)p.85「八幡起き上がり」『日本の郷土玩具』(113057694)解説p.39『日本の郷土玩具 東日本編』(129410494)p.181「八幡起上 ...
『サライ2020年1月号通巻657号』特集明智光秀p77 「明智光秀波乱の生涯関連地図」『考証明智光秀』(113916396)p12~13 「明智光秀関連地図」 等で確認するも、加賀国に来た記録はない。明智光秀の伝記等から、加賀国に関連する事項は次のとおり。・『明智光秀の生涯』(113739756)p86~87 「越前に出陣」 光秀は、信長軍の越前一向一揆との戦いに参戦。府中で加賀・越前両国の一揆勢二千余を斬った。8月23日、信長は一乗谷に陣を設定。光秀は柴田勝家らと加賀国まで進軍。 9月、信長は前田利家ほか二名に越前国二郡を与えている。 利家との直接的な関わりを示す記述は見つけられなかった。・『明智光秀』(113393374)『考証明智光秀』(前出)等複数の伝記を調査したが記載なし。・『北国文華2020年冬通巻82号』(170662532)p3~70 「 ...
『えぬのくに 第61号』(109230176)p.65~「山代陸軍病院について」に沿革が記されている。『石川県江沼郡誌』(11824572)p.440~441「金沢衛戍病院山代分院」の項目がある。『やましろ街事典』(109107898)p.30「金沢衛戍病院山代分院」の項目がある。『加賀市の歴史』(11900972)p.228~230病院と旅館の訴訟問題に関する記述がある。『えぬのくに 第18号』(119550052)p.32~「山代陸軍病院設置とそれにからむ温泉紛争」でも同問題が取り上げられている。『魅せられて山代』(119751130)p.62~73山代陸軍病院の絵葉書が収録されている。内容の関連がありそうな資料として『山代陸軍病院史』があるが、当館には所蔵なし。以下の資料には記載なし。『加賀市史 通史 下巻』(11903404)『北陸の産業と温泉』(118273305)
【浅野川に架かる橋について】 (1)浅野川に架かる橋についてまとめられた資料を見たい。(2)常盤橋について、現在の橋の前にあった資料はないか。(金沢市図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/1/10 0:33:31)
from レファレンス協同データベース (2025/1/10 0:33:31)
(1)について浅野川に架かる橋については、以下の資料の記述が網羅的である。『稿本金沢市史 市街編第1』(119562840)p.172~177にかけて、浅野川に架かる橋の沿革がまとめられている。『金沢市史 現代編 続編』(119320553)p.546~p.552にかけて記述あり。大正5年と昭和62年の橋の対照表が載せられている。『金沢市史 資料編17 建築・建設』(119623121)p.399~403「浅野川の橋」に浅野川に架かる橋の沿革がまとめられている。『石川の橋』(119378221)p.93「2級河川・浅野川に架かる橋梁一覧表」がある。橋長・幅員・管理者・構造形式・架設年次が一覧化されている。『浅野川年代記』(119335190)浅野川やその周辺の歴史に関する内容が年代順でまとめられている。橋の架設に関する記述もある。『卯辰山と浅野川』(119420862)浅野川大橋や小橋、天神橋等 ...
【金沢における三島由紀夫研究について】 三島由紀夫の祖父は、金沢出身者である。金沢で、三島由紀夫はどのような評価を受けているのか。研究者がいるなら知りたい。(金沢市図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/1/10 0:33:31)
from レファレンス協同データベース (2025/1/10 0:33:31)
郷土資料を中心に調査し、次の資料を紹介した。・寺田達也 金沢学院大学准教授 「金沢を描いた作家たち」(118536193)p187~202 「ふるさと石川の文学」(118390221)p219~221 「北國文華 2007夏 第32号」(170380516)p116~124 三島由紀夫紫陽花の母と美しい星・小林良子 七尾市社会教育指導員(刊行当時) 「北陸・文学への旅」(11802847)p208~215 ・水洞幸夫 金沢学院大学教授 「文学への旅 金沢・名作の舞台」(119711190)p80~81・石田耕一郎 朝日新聞社(刊行当時) 「ほくりく文学散歩」(118496660)p120~123・藤本徳明 金沢美術工芸大学助教授(刊行当時) 「北陸の風土と文学」(118433570)p94~100・木崎さと子(富山在住) 「内灘砂丘と文学」(119744520)p26~27 「北國文華 2000冬 復刊4号」(170173664)p242~254 内灘幻想以上、ほとんどが著作「美しい星」について言及したもの。このほ ...
【民話に出てくる飴屋について】 金沢で伝わる「飴買い幽霊」の民話のうち、金石の道入寺と山の上の光覚寺を舞台にした話に出てくる飴屋について書かれた資料を探している。(金沢市図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/1/10 0:33:31)
from レファレンス協同データベース (2025/1/10 0:33:31)
金石の道入寺の話に出てくる飴屋は、『石川県石川郡誌』(11824573)によると、寺町の油屋となっている。『金石町誌』(11801960)「木下文書」p.75に、文政13年(1830)に地子町組合頭になった人物として、寺町の「油屋市兵衛」という名前が確認されるが、業種等は不明である。近代以降の油屋に関する記述は確認できなかった。『大日本職業別明細図之内石川県』(118578602)の金石町の地図に「油屋」の記載なし。山の上の光覚寺の話に出てくる飴屋は、光覚寺門前の飴屋坂にあったと言われている。以下の資料に関連する記述がある。『香我の譜』(11915531)p.220『金沢・町物語』(11803160)p.284~285「飴屋跡」と書かれた看板の写真が載っている。場所は示されていない。『もりやま』(109214735)p.45『金沢商工人名録 昭和3年版』(119503114)で、寺のあった「山 ...
execution time : 0.311 sec