リンク集 RSS/ATOM 記事
ホーム >>
リンク集 >>
RSS/ATOM 記事 (22717)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



下記の資料を提供『校定 新美南吉全集 第8巻』(AN980/ニイ/)回答プロセス:①最近の中日新聞に記事が載っていた覚えがあったため、中日新聞データベースにて検索➡掲載記事を見つけられず(記事更新日以前だった為)②中日新聞の原紙を確認➡2025年2月15日(土)中日新聞夕刊1面に記事を発見 「巳年に読みたい南吉の『蛇』」 短い詩で「新美南吉全集」(大日本図書)に収録と記載あり③新美南吉作品の書棚にてブラウジング➡『校定 新美南吉全集別巻2』(AN980/ニイ/)の 作品名索引により 『校定 新美南吉全集 第8巻』(AN980/ニイ/)に掲載されていることがわかる参考資料:新美南吉著. 校定新美南吉全集 第2巻. 大日本図書, 1980.https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000136-I1130000795003229952, 4477160143参考資料:新美南吉 著. 校定 新美南 ...
野口雨情が「安城小唄」を作詞したが A、野口雨情がいつ安城を訪れたのか? B、また新美南吉との接点はあるのか?(安城市図書情報館)
from レファレンス協同データベース (2025/3/13 14:51:25)
from レファレンス協同データベース (2025/3/13 14:51:25)
各質問、以下の資料を提供した 質問A 『郷土のうた・方言』(A234.5/アン/A) 広報あんじょう1963年7月1日 質問B 『校定 新美南吉全集 第12巻』(980/ニイ/AN)回答プロセス:質問A①業務システムにて「野口雨情」で検索 ➡複数ヒット中を確認したが関する記述なし 『野口雨情 郷愁の詩とわが生涯の真実』(911.5/ノグ/) 『郷愁と童心の詩人野口雨情伝』(911.5/ノグ/) 『野口雨情 詩と人と時代』(911.5/ノ/) 『石に刻んだ雨情の心』(A90/90/) 安城小唄の事は記載があったが詳細なし②郷土資料の棚をブラウジング ➡『郷土のうた・方言』(A234.5/アン/A)p6に 「昭和のはじめに野口雨情を安城に招き、各所を案内してそのイメージがまとめられたのが、「安城小唄」 別名を「日本デンマーク節」でした。」と記述あり また、安城市の広報を ...
『日本の野鳥』(488.0/ミズ/A)『くらべてわかる野鳥』(488.0/カノ/A)『図説日本鳥名由来辞典』(488.0/ズセ/A)『日本の野鳥さえずり・地鳴き図鑑』(488.0/ウエ/A)『見たくなる!日本の野鳥420』(488.2/トリ/A)『三省堂世界鳥名事典』(488.0/サン/A)回答プロセス:「488」 (鳥類)の棚をブラウジング1.『日本の野鳥』(488.0/ミズ/A)→P282-283 カササギの絵 分類(カラス科カササギ属)・分布・環境・鳴き声などの記載あり 2.『くらべてわかる野鳥』(488.0/カノ/A)→P71 「カラスの仲間」の中にあり カササギの写真 巣についても記述あり 3.『図説日本鳥名由来辞典』(488.0/ズセ/A)→P96-97 カササギの歴史、語源についての記述あり4.『日本の野鳥さえずり・地鳴き図鑑』(488.0/ウエ/A)→P45 カササギの鳴き声をCDで聴くことが出来る5.『 ...
違う血液型で輸血をしてはいけない理由は何か。O型は誰にでも輸血できるとも聞いたことがあるが、本当か。(安城市図書情報館)
from レファレンス協同データベース (2025/3/13 14:51:25)
from レファレンス協同データベース (2025/3/13 14:51:25)
下記の資料を提供した 『中学理科の生物学』(460/フク/YA) 『すばらしい人体』(490.4/ヤマ/H) 『ABO血液型がわかる科学』(491.3/ヤマ/YA) 『血液のふしぎ絵事典』(491/ケツ/) 「日本赤十字社公式HP」より 日本赤十字社「AB型=万能血説を可能にする」回答プロセス:①業務システムにて「血液型」で検索 ➡ヒットした資料の中を確認 下記の資料を選んだ 『中学理科の生物学』(460/フク/YA) p124、125 に記載あり 『すばらしい人体』(490.4/ヤマ/H) p246~271 『ABO血液型がわかる科学』(491.3/ヤマ/YA) p2~ 『血液のふしぎ絵事典』(491/ケツ/) p32②インターネットにて「どの血液にも輸血できる血液型」で検索 ➡日本赤十字社「AB型=万能血説を可能にする」がヒット 「「O型は他の血液型にも輸血できる」…これは“輸血の種類 ...
下記の資料を提供『日本いけばな文化史1 いけばなの成立と発展』(793.2/クド/A)回答プロセス:①分類番号793(花道)をブラウジング➡『日本いけばな文化史1 いけばなの成立と発展』(793.2/クド/A) p119 人名・書名小事典より 「古くは池房ともいった。最古のいけばなの流派名。もとは京都烏丸六角通りにある天台宗頂法寺の一僧坊の名で、池のそばにあったのでこの名が興った。 ー中略ー 池坊の花師は代々頂寺本の執行を務めていた。現在でも池坊の家元は僧籍にある。」との記載あり参考資料:工藤昌伸 著. 日本いけばな文化史 1. 同朋舎メディアプラン, 1992.https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000001-I26211100751232, 4-901339-65-6
『汽笛一聲・安城駅120年 』(A686/アン/A)『市街地再開発等調査報告書〈安城駅前地区〉 昭和44年度 』(A518/アン/A)『写真集 明治大正昭和 安城 』(A748/カミ/A)『安城市中心市街地活性化基本計画 平成12年』(A518/アン/A)『新編安城市史 3』(A234.5/アン/A)『新編安城市史 4』(A234.5/アン/A)回答プロセス:①業務用端末にて「安城駅」で検索→『汽笛一聲・安城駅120年 』(A686/アン/A)→『市街地再開発等調査報告書〈安城駅前地区〉 昭和44年度 昭和44年度 』(A518/アン/A)→『写真集 明治大正昭和 安城 』(A748/カミ/A)の3点を提供②業務用端末にて「安城町」で検索→『安城町誌〔復刻版〕 」(A234.5/ヘツ/A) 関連性のある記事はほぼなし③郷土の棚をブラウジング→『安城市中心市街地活性化基本計画 平成12年 ...
下記の資料を提供『吉良町誌』(A235.3/キラ/)『実像吉良上野介』(A289/キラ/)『吉良上野介 新版』(A289/キラ/)『吉良上野介日記 延宝八年申5月5日記拜覚上』(A235.3/キラ/)『吉良上野介の忠臣蔵』(A289/キラ/)『吉良義央と元禄事件』(A289/キラ/)『活弁集 1 流行歌・映画説明集』(D550/カ/1)回答プロセス:①業務システムにて「吉良上野介」 「吉良仁吉」 で検索 ➡「吉良上野介」は複数ヒット 『実像吉良上野介』(A289/キラ/) 『吉良上野介 新版』(289/キラ/A) 『吉良上野介日記 延宝八年申5月5日記拜覚上』(A235.3/キラ/) 『吉良上野介の忠臣蔵』(A289/キラ/) 『吉良義央と元禄事件』(A289/キラ/) 『活弁集 1 流行歌・映画説明集』(D550/カ/1) ➡「吉良仁吉」は所蔵なし②インターネットGoogleで再検索 ➡コトバンクで ...
西三河諸藩(重原藩、刈谷藩、西端藩、西尾藩、岡崎藩など)の明治初期における新しい藩政の主要な政策について知りたい。また、その内、菊間藩のように、①教諭使を任命した藩はあるか、②農家の家格を上農・中農・下農とランク付けしていた藩はあるか、③檀家の少ない有壇の寺院まで廃合しようとした藩はあるか。(安城市図書情報館)
from レファレンス協同データベース (2025/3/13 14:51:24)
from レファレンス協同データベース (2025/3/13 14:51:24)
以下の資料提供をもって回答とした。菊間藩と同様(①~③)の政策を行っていたかどうかの調査においては、②のみ刈谷藩でも行っていたことが分かった。その他については、確認できなかった。【提供資料】○重原藩・『知立市史 下巻』(A234.3/チリ/3) →p.646-647内藤魯一による重原藩藩政について記述あり。・『新編知立市史2』(A234.3/チリ/2) →p.12-13「重原藩の設置」○刈谷藩・『刈谷市史 第3巻』(A234.4/カリ/3)→p.90-91「維新の政治改革と刈谷」・『刈谷藩』(215.5/フナ/T)→p189-194「士族籍の返上と生産義社」「東洋組刈谷就産所」「蚕都刈谷の歩み」・『刈谷町庄屋留帳 第19巻』 国立国会図書館デジタルコレクション(書誌ID 000001892314)→p.11刈谷藩が上農・中農・下農に分けていたことが分かる記述あり。○西尾藩・ ...
交通運輸・観光に関する内外の図書約3万4千冊、雑誌約1万7千冊を所蔵(2025年3月現在)。これらの資料は関係官庁の職員、学識経験者、賛助会員の閲覧・貸出に供されるとともに広く一般にも開放しています。URL:https://www.jttri.or.jp/about/outline/inforlib/開館情報:開館時間 月~金 10:00~12:00 13:00~17:30休館日 土日祝 毎月末日(休日にあたる時はその前日) 年末年始 創立記念日10月1日利用条件:どなたでもご利用いただけます。受付で身分証明書を提示のうえ、入館カードに氏名・連絡先等ご記入ください。沿革:1968年に設立された 財団法人運輸経済研究センター資料室を前身とし、2022年5月9日より「運輸観光図書館」として新たにオープンしました。注意事項:一般の方への貸出は行っておりません。有料の複写サービスをご利用くださ ...
現在の横浜市域の関東大震災の被害状況が分かる資料をご紹介します。資料により統計の取り方が異なり、数値に違いがある場合があります。URLのある資料は、インターネットで閲覧可能です。URL末尾の記号(a)~(d)は、下記のデジタルアーカイブ名を示します。a:横浜市立図書館デジタルアーカイブ「都市横浜の記憶」b:国立国会図書館デジタルコレクション インターネット公開c:国立国会図書館デジタルコレクション 図書館/個人送信限定d:神奈川県立公文書館デジタルアーカイブ1 現在の横浜市域に該当する地域の被害状況が分かる資料 震災当時は横浜市外だった地域の状況も分かります。 横浜市域の変遷については、下記をご参照ください。 区の変遷(横浜市立図書館HP) https://www.city.yokohama.lg.jp/kurashi/kyodo-manabi/library/shiru ...
execution time : 0.240 sec