リンク集 RSS/ATOM 記事
ホーム >>
リンク集 >>
RSS/ATOM 記事 (22726)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



(1)日本のことわざ辞典まず日本のことわざ辞典で「口では大阪の城も建つ」の意味や似た意味のことわざを調べた。 ・『故事俗信ことわざ大辞典 第2版』(北村孝一/監修 佐竹秀雄/編集委員 武田勝昭/編集委員 伊藤高雄/編集委員 小学館 2012.2)p.434「口では大阪の城も建つ」「口先だけならどんな大きな事でも言うことができる。」とある。 ・『ことわざ辞典 第3版』(学研辞典編集部/編 学研教育出版 2013.1)p.173 「口では大阪の城も建つ」の項がある。 巻末の「発想別キーワード索引」に以下の項があった。p.541 「言うこととすること」「口では大阪の城も建つ」を含め3個のことわざが挙げられている。p.551 「口先だけ」「口では大阪の城も建つ」を含め15個のことわざが挙げられている。 (2)世界のことわざ辞典・事典次に、世界の ...
以下の資料を紹介した。 ■関西弁について解説している英語の本・『Kansai Japanese :the language of Ōsaka, Kyoto, and Western Japan(Tuttle language library)』(Peter Tse C.E. Tuttle 1993) p.11-21「1 An Introduction to Kansai Japanese」にて、関西弁についての概要が書かれている。また、多くのページで関西弁の様々なフレーズを、標準語および英語とともに紹介している。 ・『まいど!おおきに!関西弁(Tuttle language library)』(DC Palter/著 Kaoru Slotsve/著 チャールズ・イー・タトル出版 2005.8) p.9-16「Introduction」にて、近畿地方と方言について概説している。以降、関西弁の様々なフレーズについて英語で紹介している。 ・『英語で学ぶ日本語学 1 日本語学』(Mark Irwin/著 Matthew Zisk/著 朝倉書店 2019.6) ※当館未所蔵資料 出版社HPで概要および目次が確認できる。(2024/11/29現在) https://ww ...
次の情報が確認できた。 (1)1916年3月から1919年 大阪市学務課長1920年から 大阪市教育部長(少なくとも1923年8月まで。長くても1924年6月30日まで) (2)前:1915年3月から1916年3月 静岡県浜松師範学校長後:1924年10月から1925年12月 長崎県師範学校長調査プロセスと出典資料は次のとおり。 <調査プロセス>国立国会図書館デジタルコレクションおよびGoogle scholarで、キーワード「福士末之助」で検索し、ヒットした次の資料の内容を確認した。 <出典資料>(1)・『大阪の歴史』<32>(大阪市史料調査会 1991.6)国立国会デジタルコレクション[送信サービスで閲覧可能](2024/11/29現在)https://dl.ndl.go.jp/pid/7953364p.31-35(18-20コマ)「現大阪市域における青年団体の組織化過程 三 大阪市における組織化過程 3 大阪市青年聯合団の成立」「第一回の連合組織 ...
地方公共団体の行政不服審査請求のうち、行政不服審査会等への諮問を行っていないものは、何割程度か。できれば近年の情報を知りたい。(大阪府立中央図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/3/13 0:30:38)
from レファレンス協同データベース (2025/3/13 0:30:38)
令和元年度の情報では約8割。次の資料で確認できる。 【図書】・『基本争訟法務:自治体行政救済法(基礎)編(行政LMS 2 行政リーガル・マネジメントシリーズ)』(友岡史仁/著 信山社 2023.1)p.30「第1部 自治体行政不服審査 第3章 行政不服審査会の組織と権限 4 諮問・答申について」「施行状況調査によれば、令和元年度に処理が完了した審査請求(9,766件)のうち、審査会への諮問を行わなかったのが80.2%(7,831件)あるとされる。」とある。 【雑誌】・折橋洋介「行政不服審査会等の実績と今後」『論究ジュリスト』38(2022年春)(有斐閣 2022.4)p.151-159p.152の注8)「総務省ウェブサイト①・前掲注2)『報告書』4頁によれば『令和元年度に処理が完了した審査請求9,766 件のうち、行政不服審査会等への諮問を行ったものは 1,935 件(19.8%) ...
■日本語の資料 ●『カナダフランス語の語彙の研究 : lexicographie(辞書編纂学)』(西尾啓子/著 1995) ※当館未所蔵資料 博士論文。国立国会図書館デジタルコレクションの図書館・個人送信サービスにより、以下のページで閲覧することができる。(2024/11/29現在) https://dl.ndl.go.jp/pid/3081506 p.1(5コマ)「1.1 カナダのフランス語とは何か」に、この論文で取り上げるのはケベック・フランス語であるが、一部アカディア・フランス語も扱う旨、書かれている。 p.56(33コマ)~303(156コマ)に「第3章 カナダフランス語-日本語の辞書」が収録されている。p.4(7コマ)「1.3 本論文の目的」によれば「カナダフランス語に特徴的な語彙だけを抽出し,標準フランス語との差異を明確に表示するような記述方式を構築し,カナダフランス語-日本語の辞書型式で ...
直円錐とは、「底面の円の中心と頂点とを結ぶ線が、底面に垂直である円錐」のことである。(『大辞泉 下巻 せ-ん 第2版』(松村明/監修 小学館大辞泉編集部/編集 小学館 2012.11)p.2374より) 体積の公式は、πr²×h÷3 など、表面積の公式は、πr²+πlr などで表すことができる。(π=円周率、r=底面の半径、h=高さ、l=側面扇形の半径)表記方法は様々であるが、次の資料に公式が掲載されていた。 【図書】・『理科年表 第97冊(令和6年) 机上版』(国立天文台/編 丸善出版 2023.11)p.附16(1158)「附録 数学公式 立体図形 円錐」体積、表面積の公式が掲載されている。 ・『数学公式ハンドブック』(Alan Jeffrey/著 柳谷晃/監訳 穴田浩一/訳 内田雅克/訳 柳谷晃/訳 共立出版 2011.5)p.21「0 よく使う公式の早引き表 0.8 幾何 直円錐」側面積、底面積 ...
オレンジワインとは「ゴールド、オレンジ~琥珀(アンバー)の色調」で「白ブドウを使い赤ワインのように果皮や種子、果梗とともに発酵させ醸し(マセラシオン)」を行ったワインのこと(後述『ワインテイスティングバイブル 最新版』より)。次の資料に掲載されていた。 ・『オレンジワイン復活の軌跡を追え!』(サイモン・J.ウルフ/著 葉山考太郎/監訳 美術出版社 2020.3)オレンジワインの中心地であるフリウリ=ヴェネツィア・ジュリア州(イタリア)、スロヴェニア、ジョージアの生産者、土地、歴史について解説がある。また、p.208-285に著者が選ぶ世界中のオレンジワイン生産者が掲載されている。上記以外にも、以下の資料にオレンジワインの記述がある。・『ワインテイスティングバイブル 最新版』(谷宣英/著 ナツメ社 2022.8)p. ...
次の資料に掲載されていた。 【図書】・『よくわかるコンクリート構造物のメンテナンス:長寿命化のための調査・診断と対策』(溝渕利明/著 日刊工業新聞社 2019.9)p.143-144「第5章 コンクリート構造物の補修・補強から更新まで 2-2 鉄筋腐食を引き起こす劣化に対する補修 2)中性化」中性化がコンクリート表層付近までである場合と、鉄筋近傍まで進行している場合に分けて記載されている。(p.143) ・『コンクリートの耐久性 改訂版』(Jochen Stark/著 Bernd Wicht/著 杉山隆文/監訳 太田利隆/訳 下林清一/訳 佐伯昇/訳 技報堂出版 2018.8)p.148-153「3 コンクリートの炭酸化 3.9.2 補修対策」アルカリ溶液への浸漬、セメントを結合材としたコンクリートまたはモルタル層の施工、電気化学的再アルカリ化の3つが紹介されている。(p.151-153) ・『最 ...
次の資料に掲載されていた。 ・『図説ハロウィーン百科事典』(リサ・モートン/著 笹田裕子/訳 安藤聡/訳 杉村使乃/訳 成瀬俊一/訳 柊風舎 2020.10)p.306-308「リンゴくわえ競争 Bobbing for Apples」「ハロウィーンのゲームの中で最も人気があるもの。(中略)このゲームの古典的なものでは、大きな桶(亜鉛メッキされた金属製か木製のもの)を床か地面に置き、水とリンゴで一杯にする。次に、競技者たちは桶の横に跪(ひざまず)き、両手を使わずに(競技者が歯を使うことさえ否定するものもあるのだ!)リンゴを拾い上げようと試みなければならない。」と説明があり、リンゴくわえ競争の白黒写真が掲載されている。※写真のキャプションは「リンゴくわえ競争(University of Texas at Arlington Photograph Collection より,1930年代)」とある。(p.306-307) ・『ハロウィ ...
次の資料に掲載されていた。 ・『鳥類学が教えてくれる「鳥」の秘密事典』(陳湘静/文 林大利/文 陳湘静/イラスト 今泉忠明/監修 牧高光里/訳 SBクリエイティブ 2023.1)p.38-39「第1章 鳥の体の不思議 1-7-1 視界が広い!」ハト、アメリカヤマシギ、モリフクロウを例に挙げ、鳥の視野には3つのタイプがあると説明がある。また、イラストで単眼視野と両眼視野の範囲が描かれている。(p.38) ・『鳥になるのはどんな感じ?:イラスト図解見るだけでは物足りないあなたのための鳥類学入門』(デビッド・アレン・シブリー/著 川上和人/監訳・解説 嶋田香/訳 羊土社 2021.12)p.xiv「概論 視覚 視野」「人間の目は正面の小さな一点にしか焦点を合わせられないが、鳥の目は離れた複数の箇所の詳細を見ることができる。大半の鳥は、わずかしか両眼視(両眼 ...
execution time : 0.246 sec