リンク集 RSS/ATOM 記事
ホーム >>
リンク集 >>
RSS/ATOM 記事 (28793)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



『カレントアウェアネス-E』505号を発行しました。 ■E2806■ 「退館のお知らせは生演奏!」:学生の表現の場としての図書館 東京藝術大学附属図書館・西山朋代、立澤知寿穂 ■E2807■ COAR Annual Conference 2025:地域組織委員会からの報告 北海道大学附属図書館管理課・前田隼 オープンアクセスリポジトリ推進協会・坂本拓 東京大学附属図書館情報サービス課・斉藤涼 東京大学附属図書館柏地区図書課・宮井杏佳 電気通信大学学術国際部学術情報課・上野耕平 名古屋大学附属図書館事務部東山地区図書課・村西明日香 京都大学附属図書館研究支援課・山岸瑶果 大阪大学附属図書館箕面図書館課・菊谷智史 神戸大学附属図書館情報管理課・有馬良一 九州大学附属図書館事務部eリソース課・金子芙弥 国立情報学研究所学術基盤推進部学術コンテ ...
カレントアウェアネス-E No.505 2025.07.17 E2806 「退館のお知らせは生演奏!」:学生の表現の場としての図書館 東京藝術大学附属図書館・西山朋代(にしやまともよ)、 立澤知寿穂(たつざわちずほ) 東京藝術大学附属図書館上野本館では「退館のお知らせは生演奏!」と題して、閉館前の5分間に学生たちが各自選んだ曲を演奏するイベントを開催している。 演奏場所は上野本館の2つの建物のうち2018年に竣工したB棟である。1階がラーニングコモンズ、2・3階が書架となっており、中心部にある吹き抜けの階段スペースで演奏すると建物全体に音が響く。イベントは2022年2月から開始し、2025年6月現在までに58組、139人の学生が演奏を行った。普段は静かな空間を求められる図書館内での演奏は、他では見られないユニークな取り組み ...
続きを読む
カレントアウェアネス-E No.505 2025.07.17 E2808 2025年ISO/TC 46国際会議<報告> ISO/TC 46国内委員会・安形輝(あがたてる) 続きを読む
E2809 - ドイツ国立図書館(DNB)における自動主題目録システムEMaの開発と運用<文献紹介>
from カレントアウェアネス・ポータル 新規掲載コンテンツのRSS (2025/7/17 15:01:45)
from カレントアウェアネス・ポータル 新規掲載コンテンツのRSS (2025/7/17 15:01:45)
カレントアウェアネス-E No.505 2025.07.17 E2809 ドイツ国立図書館(DNB)における自動主題目録システムEMaの開発と運用<文献紹介> 国立国会図書館収集書誌部収集・書誌調整課・下村秋(しもむらしゅう) Poley, C. et al. Automatic Subject Cataloguing at the German National Library. LIBER Quarterly. 2025, 35(1), p. 1-29. https://doi.org/10.53377/lq.19422 続きを読む
E2807 - COAR Annual Conference 2025:地域組織委員会からの報告
from カレントアウェアネス・ポータル 新規掲載コンテンツのRSS (2025/7/17 15:01:44)
from カレントアウェアネス・ポータル 新規掲載コンテンツのRSS (2025/7/17 15:01:44)
カレントアウェアネス-E No.505 2025.07.17 E2807 COAR Annual Conference 2025:地域組織委員会からの報告 北海道大学附属図書館管理課・前田隼(まえだじゅん) オープンアクセスリポジトリ推進協会・坂本拓(さかもとたく) 東京大学附属図書館情報サービス課・斉藤涼(さいとうりょう) 東京大学附属図書館柏地区図書課・宮井杏佳(みやいきょうか) 電気通信大学学術国際部学術情報課・上野耕平(うえのこうへい) 名古屋大学附属図書館事務部東山地区図書課・村西明日香(むらにしあすか) 京都大学附属図書館研究支援課・山岸瑶果(やまぎしはるか) 大阪大学附属図書館箕面図書館課・菊谷智史(きくたにさとし) 神戸大学附属図書館情報管理課・有馬良一(ありまりょういち) 九州大学附属図書館事務部eリソース課・金子芙弥( ...
〇対応期間:令和7年8月1日(金)~ 10月17日(金) 〇対応窓口:教務部 〇対応時間:平日の午前8:30~午後1:00/午後1:45~午後5:00 ※時間外、土・日・祝日および本学休業日は対応できません。 〇本学正門、または北門より、守衛に声をかけてからお入りください。 (教務部の場所は守衛にお尋ねください。) 教務部
Thanks for all the money, Punks
イラストの練習をしたい。講義(生涯学習概論)で取り上げられた「フロー体験」から、課題設定が大事なのではないかと考えた。どうやって課題をたてて学習するか、【スポーツの分野】から課題の立て方(難易度の調整など)がわかる資料を見たい。【背景】・講義(生涯学習概論)で「フロー体験」が取り上げられ、自分が楽しめる課題に取り組めば能力が上がる、と聞いた。 フロー体験は、まず自分が何をやっているのか知り、その上で課題を立てる(難易度の調整など)をする、ということ。・「課題を立てる(難易度の調整など)」という
from レファレンス協同データベース (2025/7/17 13:18:37)
from レファレンス協同データベース (2025/7/17 13:18:37)
スポーツの分野の資料を紹介します。詳細は、回答プロセスを参照ください。回答プロセス:1.図書から探す1-1.本学図書館に所蔵の資料から探すOPAC検索 https://cat.lib.aasa.ac.jp/ <キーワード:スポーツ心理、生涯スポーツ など>書架をブラウジング:<分類:780(スポーツ.体育)>次の資料は、具体的な事例については確認できなかったが、「フロー体験」や「自己調整学習」についての項目があり、参考になる可能性がある。【★1】『スポーツ心理学大事典』 巻末索引に「フロー」あり。【★2】『これから学ぶスポーツ心理学 改訂版』 巻末索引に「自己調整学習理論」あり。【★3】『スポーツ心理学 : からだ・運動と心の接点』 巻末索引に「フロー体験」あり。【★4】『スポーツ心理学事典』 巻末索引に「自己調整」「自己調整学習」 ...
イラストの練習をしたい。講義(生涯学習概論)で取り上げられた「フロー体験」から、課題設定が大事なのではないかと考えた。どうやって課題をたてて学習するか、【芸術の分野】から課題の立て方(難易度の調整など)がわかる資料を見たい。【背景】・講義(生涯学習概論)で「フロー体験」が取り上げられ、自分が楽しめる課題に取り組めば能力が上がる、と聞いた。 フロー体験は、まず自分が何をやっているのか知り、その上で課題を立てる(難易度の調整など)をする、ということ。・「課題を立てる(難易度の調整など)」という部分
from レファレンス協同データベース (2025/7/17 13:18:06)
from レファレンス協同データベース (2025/7/17 13:18:06)
芸術の分野の資料を紹介します。詳細は、回答プロセスを参照ください。回答プロセス:1.図書を探す1-1.書架から探す<分類:720(絵画)、725(素描)、701(芸術理論)>【★2】『絵はすぐに上手くならない : デッサン・トレーニングの思考法』 イラストを学びたい人へのトレーニング法の資料。絵に取り組むための考え方を記した道しるべ。 すでに出版されている絵の技術書も紹介しつつ、どうやってトレーニングを取り入れるのか、モチベーションをどう保つのか、を中心に解説している。次の資料では、該当する情報を確認できなかった。『ヒトはなぜ絵を描くのか : 芸術認知科学への招待』(齋藤亜矢著 岩波書店 2014.2 7014/S25)『クリエイティヴ・マインドの心理学 : アーティストが創造的生活を続けるために』(ジェフ・クラブトゥ ...
execution time : 0.278 sec