リンク集 RSS/ATOM 記事
ホーム >>
リンク集 >>
RSS/ATOM 記事 (29243)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



No party looks truly ready to confront tax-resistant voters with some hard questions
【イベント】公益社団法人日本複製権センター(JRRC)、「著作権オンラインセミナー」(7/31、8/20・オンライン)
from カレントアウェアネス・ポータル 新規掲載コンテンツのRSS (2025/7/10 19:15:04)
from カレントアウェアネス・ポータル 新規掲載コンテンツのRSS (2025/7/10 19:15:04)
2025年7月31日と8月20日 、公益社団法人日本複製権センター(JRRC)が、「著作権オンラインセミナー」をオンラインで開催します。 著作権の基礎知識の普及と複製を行う際に必要となる契約について案内するとともに、一般的な著作権(初級レベル)についての解説や著作物の正しい利用方法について詳しく説明するとあります。 参加費は無料ですが、事前申込みが必要です。主なプログラムは、次の予定です。 ・トピックス1 著作権の集中管理と適正利用について 講師:川瀬真氏(大阪工業大学大学院客員教授) ・トピックス2 新聞の紙面ができるまで 講師:高橋直人氏(岩手日報社執行役員総合メディア局長) 村上ともこ氏(愛媛新聞社地域読者局読者部副部長) ・トピックス3 新聞記事を巡る著作権侵害の事例 講師:山下敏永氏(元 ...
Final touches being made to ‘one in, one out’ pilot scheme on Thursday
【イベント】東京文化財研究所、シンポジウム「紛争下の被災文化遺産と博物館の保護―スーダン共和国の事例から―」(8/16・東京都)
from カレントアウェアネス・ポータル 新規掲載コンテンツのRSS (2025/7/10 18:58:20)
from カレントアウェアネス・ポータル 新規掲載コンテンツのRSS (2025/7/10 18:58:20)
2025年8月16日、独立行政法人国立文化財機構東京文化財研究所(東京都台東区)においてシンポジウム「紛争下の被災文化遺産と博物館の保護―スーダン共和国の事例から―」が開催されます。 スーダンでは、2023年に始まった軍事衝突により、文化遺産及び博物館が大きな被害を受けたとあります。シンポジウムでは、文化遺産分野と外交分野から、紛争被災文化遺産や博物館の保護等について話し合うとしています。 主なプログラムは以下のとおりです。 ・スーダンからのメッセージ1(逐次通訳) Prof. Intisar Soghayroun(元ハルツーム大学教授、元高等教育大臣) ・スーダンからのメッセージ2(逐次通訳) Dr. Amani Noureldaim(National Corporation for Antiquities and Museums 国際交流部部長) ・被害状況報告 関広尚世氏(京都市埋蔵文化財研究所) ・ ...
Invest In Open Infrastructure、米国の機関におけるパブリックアクセスの実践に関する調査結果を公開
from カレントアウェアネス・ポータル 新規掲載コンテンツのRSS (2025/7/10 18:41:31)
from カレントアウェアネス・ポータル 新規掲載コンテンツのRSS (2025/7/10 18:41:31)
2025年6月26日、オープンサイエンスのための科学・学術基盤の構築に関する国際的なイニシアチブであるInvest In Open Infrastructure(IOI)が、米国の機関におけるパブリックアクセスの実践に関する調査結果を公開しました。 米国連邦政府が資金提供した研究、科学データへのパブリックアクセスのための「合理的なコスト」を調査するIOIのプロジェクトの一環として、パブリックアクセスへの実践に関して、25機関に対してアンケートとインタビューが実施されました。成果は、各機関におけるポリシーや実践等に関する調査結果の要約、パブリックアクセスに向けたワークフロー例集、パブリックアクセスへの対応ガイドの三つの文書としてまとめられています。 続きを読む
ここでは、明治・大正・戦前期に発行された主な新聞について、改題、吸収、合併、分割、復刊などによる新聞紙名の変遷情報を紹介します。1.凡例新聞紙名戦前期までの最新の新聞紙名または現在刊行中の新聞紙名を記載改題情報[改題前新聞紙名](創刊年月日~改題年月日)【請求記号】→[改題後新聞紙名](改題年月日~廃刊年月日)【請求記号】*改題以外の変遷情報を記載※国立国会図書館で所蔵していない新聞は、改題情報や*に【請求記号】を記載していません。2.明治大正主要新聞系統図画像をクリックするとPDF[249KB]が開きます。明治大正主要新聞系統図3.紙名変遷情報毎日新聞[東京](毎日新聞の東京発行版)東京日日新聞(明治5年2月21日~昭和17年12月31日)【YB-6】→毎日新聞[東京](昭和18年1月1日~)【YB-6】 ...
保健の授業で調べ学習をする。次のテーマの中からひとり4項目について調べる。「ウイルス」どんな生き物?DNAとRNAの違いは?ウイルスが持つ「スパイク」とは?ウイルスの「突然変異」って何?「免疫」の仕組みとは?「ワクチン」て何?「インフルエンザ」が流行を繰り返すのは何故?「新型コロナウイルス」どんなウイルス?できるだけ図が多く文字が少なめで読みやすい資料。前年度の資料はこちらの事例に掲載済み。ウイルス、感染症に関する資料 照会-2023-084 https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=man_view&id=2000028589◆他校より新たに次の資料を借用した。『こども衛生学』新星出版社 2021『細菌ラボ』小学館 2021『ウイルスって何だろう?』PHP研究所 2020『感染症とワクチンについて専門家の父に聞いてみた』KADOKAWA 2020※「COLUM インフル ...
薬師寺の西塔(さいとう)の写真が載っている資料を探している。国語の教科書に、西塔の再建の際に宮大工の棟梁のもとで釘をつくる職人の話が出てくるので、参考に写真を見せたい。(神奈川県学校図書館員研究会)
from レファレンス協同データベース (2025/7/10 15:35:46)
from レファレンス協同データベース (2025/7/10 15:35:46)
◆次の資料を提供した。『奈良・大和路 ブルーガイド てくてく歩き』実業之日本社 2022*小さいがカラー写真あり。境内図あり。(p84-85)『奈良ゆとりの旅 大きな文字で読みやすい ブルーガイド てくてく歩き』実業之日本社 2022*小さいがカラー写真あり。境内図あり。(p110-111)『日本美術全集4 天平の美術1 南都七大寺』学研 1982第3刷(1977初版)*西塔の再建前、西塔跡地の写真あり。(図版40 薬師寺伽藍全景)◆後日、次の資料と情報を提供した。『蘇る薬師寺西塔』(西岡常一 草思社 1981) *西塔復元の記録。西塔全景ほか、作業風景などモノクロ写真多数。和釘製作過程の写真あり(口絵、ノンブルなし)。『もっと知りたい薬師寺の歴史』(薬師寺 監修 東京美術 2020) *西塔全景のカラー写真あり(口絵およびp64)。ウィキメ ...
以下の資料を紹介しました。①『ペスタロッチー・フレーベル事典』(日本ペスタロッチー・フレーベル学会/編 玉川大学出版部 2006 年)遊具の項目を確認すると、遊具⇒恩物(教育遊具)となっています。p.47 恩物(教育遊具)の項目に詳しい説明があります。「フレーベルが考案した子どもの創造的活動衝動に教育意図を与える遊具。(中略)遊びを通して働きかける乳幼児期の第1系列(第1~6遊具)と、自己学習する少年期の第2系列(第7~10遊具)がある。(後略)」② 『遊びが子どもを育てる』(マルギッタ・ロックシュタイン/著 福村出版 2014 年)p.57-81 遊びと教育遊具③ 『フレーベル教育学の研究』(岩崎 次男/著 玉川大学出版部 1999 年)p.594 (3) 恩物「わが国では二〇恩物が紹介されているが、フレーベルの晩 ...
アメリカのビジネスシーンでは、上司も名前で呼ぶことが多いが、なぜ「〇〇部長」のように呼ばないのか、社会的な背景が紹介されている本を探している。(神奈川県学校図書館員研究会)
from レファレンス協同データベース (2025/7/10 15:18:44)
from レファレンス協同データベース (2025/7/10 15:18:44)
『北欧女子オーサ日本を学ぶ』オーサ・イェークストロム 著 KADOKAWA 2020*コミックで、記述は少ないが「日本人はお互いの肩書的な役割が大切」「呼び方でその人の社会的立場を判断する」などが描かれている。取材先は金田一秀穂。『アメリカ人とつきあうマナーブック』ジェームス・M・バーダマン著 中経出版 2009*Ⅸ 職場で求められるマナー 2 上司と肩書 「肩書では呼ばない」という項目で1ページ記述がある。<会社の「文化」にもよるが、部下に対してファーストネームを使うところもあれば、Mr, Ms.を使うところもある。パワーを表すか、立場が違っても同僚として認めるか、ということです>という説明がされている。事前調査事項:ネット情報は確認済み。次の資料は提供済み。『経営学大図鑑』イアン・マルコーズほか著 三 ...
execution time : 0.288 sec