リンク集 RSS/ATOM 記事
ホーム >>
リンク集 >>
RSS/ATOM 記事 (22829)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



※『新潟県内の地名の呼び方』(ラジオ新潟考査室/編 ラジオ新潟 1958)は『呼び方』と表記しています。27.上越市(1)上越市 旧直江津市 『呼び方』 p98~110 旧高田市等は資料なし ※『呼び方』p41~45「高田市」の項にも小字名・読み方の記載はなし(2)安塚町 『安塚町史』民俗・自然編(安塚町史編集委員会 安塚町 2004)p81~238「集落の歴史と文化」内、多くの集落の歴史の中に小字名を記しています 『呼び方』 266~283p(『安塚町史』にない集落も出ています)(3)浦川原村 『浦川原村史』(浦川原村史編纂室/編 浦川原村 1984)p859~865 (2025/03/01追記)(4)大島村 『大島村史』(大島村教育委員会/編 大島村教育委員会1991)p835~ ...
1. にいがたの街並みを地図で見る 以下の資料については、当館ホームページより「越後佐渡デジタルライブラリー」https://www.pref-lib.niigata.niigata.jp/?page_id=1128 でご覧いただけます。また「越後佐渡デジタルライブラリー」は館内でもご覧いただけます。●『細見案内絵図新潟美知の枝折』(サイケンアンナイエズニイガタミチノシオリ)石附熊太郎/編 1877[NM213/I84] *明治10年発行の地図です。番地や主な施設が記載されています。裏面には主な施設に関する簡単な説明が付されています。●『新潟区全図』藤田吉衛/編図 1883[NM213/F67] *明治16年発行の地図です。番地や主な施設が記載されています。●『新潟区全図』明治期写[000/97] *明治17~19年頃の新潟区の様子を描い ...
1.文学全般●『新潟県文学全集』資料編 新潟県を舞台にした文芸作品総覧 郷土出版社 1997[N913.6/N725B/S]● 『越佐文学散歩』上巻(下越編・佐渡編) 中巻(中越編) 下巻(上越編) 野島出版 1975[N902/E74] *下巻巻末に五十音別総索引があります。● 『越後文芸史話』木村秋雨/著 北越出版 1975[N902/Ki39]● 『現代文学地図』北陸篇 大河内昭爾/著 桜楓社 1986[N902/5]● 『新潟ゆかりの文人たち 杖のとめどころ』谷川敏朗/著 考古堂書店 1992[N910.2/Ta88]● 『文学と史蹟の旅路』関東・甲斐、信濃、越後路 高橋良雄/著 学燈社 [1974][N902/Ta33]● 『文学風景への旅 再発見!にいがたガイド』上・下 若月忠信/[ ...
当館所蔵資料を確認しましたが、中頸城郡斐田村の現在の市町村名について記述のある資料は見つかりませんでした。ただし下記の資料(1)(2)に、中頸城郡にあった斐太村の現在の市町村名に関する記述が見つかりました。なお下記(3)(4)の資料には、斐田村との記述が見つかりました。(1)『角川日本地名大辞典』15 新潟県(「角川日本地名大辞典」編纂委員会/編 角川書店 1989) p1125「斐太村」の項に、「明治22年~昭和29年の中頸城郡の自治体名。(中略)昭和29年新井市の一部となり(後略)」とあります。(2)『平成大合併新潟県の軌跡』(羽貝正美/監修 新潟県自治研究センタ-,新潟日報事業社(発売) 2007) p240「平成合併の概略」の表によると、新井市は2005年4 ...
当館所蔵資料を調査したところ、以下の資料に記述がありました。(1)『吉川町閉町記念誌』(吉川町閉町関連事業検討会/編 吉川町発行 2004年) p11「年表 1981年(昭和56)6月 中国・黒龍江省から梅花鹿が贈られる(梅花鹿の写真あり)(2)『吉川町ガイドブック』(吉川町/編・発行 1995年) p50「あゆみ 昭和56・6 梅花鹿、中国黒龍江省より贈られる。」(3)『吉川町勢要覧』’82(吉川町産業課/編・発行 1983年) p20 梅花鹿の説明の看板と梅花鹿の写真あり。説明には中華人民共和国・黒龍江省より日中両国人民の末永い友好のシンボルとして吉川町に贈呈されたものであること、特徴、日本では吉川町でしか見ることができないことが記されています。 p22~23 吉川町イラ ...
当館所蔵資料を調査したところ、以下の資料に記述がありました。(1)『街の記憶劇場のあかり 新潟県映画館と観客の歴史』(新潟・新潟市民映画館鑑賞会発行 2007年) p70【村上銀映】【村上銀座映画劇場】に「村上市村上一五九三(小国町)、鍛冶町、寺町三‐三二にあり。木造一階建て、冷暖房、客席数三〇〇(昭和三十三年)「映画年鑑」には、三十三年に【村上銀映】、以降は【村上銀座映画劇場】と記載されている。また所在地は、三十八年まで小国町、四十四年と四十五年には鍛冶町、五十六年から五十九年までは寺町となっている。」とあります。 p69【村上文化映画劇場】に「旧村上町村上一五二〇(現大町三‐一七)にあり。」との記載があります。(2)『村上市住宅明細図』昭和57年版(第一出版 ...
1.上杉謙信が1556年に突如出家すると言い出した際に天室光育に送った書簡の全文が掲載された資料2.1557年に上杉謙信が色部勝長に送った、信州への出兵理由を書いた書簡(新潟県立図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/3/1 10:49:22)
from レファレンス協同データベース (2025/3/1 10:49:22)
1.上杉謙信が1556年に突如出家すると言い出した際に天室光育に送った書簡の全文が掲載された資料 上杉謙信関連史料を掲載している当館所蔵資料を、目次や索引を基に確認したところ、下記(1)~(3)の資料が見つかりました。(1)『上越市史』別編1 上杉氏文書集1(上越市史編さん委員会/編 上越市 2003) p64~69「弘治二年(一五五六)」の項p64に「六月、宗心(景虎)はついに「出奔」の決意を固め、長慶寺の天室光育に長文の書状をしたためた(一三四)。」とあり、p64~67「一三四 長尾宗心書状」の項に文が掲載されています。掲載されているのが全文であるとの記述はありませんが、省略されているという記述もありません。(2)『歴代古案』第2(羽下徳彦/〔ほか〕校訂 続群書類 ...
当館所蔵資料を調査したところ、(1)の資料に同氏の経歴に関する簡易な記述が見つかりました。 また当館の館内で使える新潟日報記事検索データベースを「小林則幸」をキーワードとして検索した結果、371件の記事が見つかりました。見出し一覧を通覧し、関連性が高いと思われる記事を確認したところ、(2)~(5)の記事に同氏の経歴に関する簡易な記述が見つかりました。ただし、すべての記事は通覧していません。 また、当館では、出雲崎町の広報誌「広報いずもざき」を、平成5年から令和3年度最新号まで所蔵しています。合理的な検索手段がないため、すべての記事を通覧することはできませんが、同氏の経歴や町政に関する記述を含む可能性があります。 なお、平成18年度から令和3年度最新号までの「広報 ...
当館所蔵資料を調査したところ、(1)~(4)の資料に成田八十一の経歴に関する記述が見つかりました。(1)『三条市史』資料編7 近現代3(三条市史編集委員会/編 三条市 1981) 「第2節 活躍した軍人と文化人」に、『陸軍大将鈴木荘六伝』が抜粋抄録されています。鈴木荘六は三条出身の軍人で、士官学校に入るに当たり、成田八十一に和洋両算を学んだこと等について書かれています。 p986~988「その4 立志」に、成田八十一は順天求合社の福田利軒に学び、三条に帰郷後に塾を開きましたが、三条町の大火を受けて国上校に転勤した旨の記述があります。 p996~998「1、旧師の恩」に、荘六は成田八十一の没後、有志とともに三条市の八幡宮境内に「成田八十一先生領徳碑」(大正5年6月建)を ...
当館所蔵資料を調査したところ、(1)~(6)の資料に清水国道に関する記述が見つかりました。なお、清水峠を越える道は、清水越え、清水街道、清水新道など、名称やルートに様々な変遷があります。ご依頼の清水国道を後に現在の国道291号に指定された清水新道と解釈し、主に明治期以降の同道の歴史に関する資料を紹介しています。(1)『上田村郷土誌』(上田村郷土誌編集委員会/編 塩沢町教育委員会 1976) 「第6章 清水越えのうつりかわり」に、中世から明治期にかけて、清水越えの歴史を概観しています。 p407~417「4、明治初年の改修」及びp417~428「5、清水街道の開発」に、明治3年6月を端緒とする清水越え開発に関する記述があります。 記述によれば、政府は明治11年に清水越 ...
execution time : 0.244 sec