リンク集 RSS/ATOM 記事
ホーム >>
リンク集 >>
RSS/ATOM 記事 (22829)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



当館所蔵資料を確認したところ、下記(1)~(5)の資料が見つかりました。またヤマキチ醤油の代表者として記載のある吉川吉五郎については、下記(6)~(8)の資料に記述が見つかりました。 さらに当館所蔵資料ではありませんが、国立国会図書館で所蔵している下記(9)の資料にヤマキチ醤油の開業年月に関する記述がありました。これらの資料は、「国立国会図書館デジタルコレクション」(https://dl.ndl.go.jp/)で、デジタル画像にてご覧いただけます。(1)『白根市史』巻7 通史(白根市教育委員会/編 白根市教育委員会 1989) p718に「白根町横町通り(昭和10年ころ)右手の建物が山吉商店」と説明のある写真が掲載されています。 「諸産業」の項内p860に「山吉醤油の瓶」として、瓶の写真が掲載 ...
当館所蔵資料を調査したところ、(1)~(13)の資料が見つかりました。なお、新潟県の市町村史は、イッポンゾリを使用したとされる頸城地方のものを中心にお調べしています。(1)『上越市史』通史編7 民俗(上越市史編さん委員会/編 上越市 2004) 「第6章 第1節 共同する人々」内p534~537「カヤ刈り、カヤ取り、カヤだのもし」に、桑取谷や下正善寺では、雪面が硬くなる時期にイッポンゾリでカヤ場からカヤを運びおろした旨の記述があります。またイッポンゾリでカヤを運ぶ様子のモノクロ写真を掲載しています。 「終章 上越に生きる」内p593「雪に対するふるまい」に、上越の人々の雪に対する基本的な態度や道具に関する思想に関する記述があります。イッポンゾリについても触れられていま ...
次の連隊の隊歌の歌詞1.高田歩兵30連隊2.高田歩兵58連隊3.新発田歩兵16連隊4.新発田歩兵116連隊(新潟県立図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/3/1 10:49:16)
from レファレンス協同データベース (2025/3/1 10:49:16)
調査を行なった結果は以下のとおりです。1.高田歩兵30連隊(1)『歩兵第三十聯隊史』第1巻 村松篇(原康秀/著 原康秀 1981) 巻頭[ページ数なし]「歩兵第三十聯隊の歌」(原田久夫/作)に隊歌の歌詞が掲載されています。歌詞は「一、創設 明治29年の 時は霜月中旬頃…」からはじまり、全19番構成です。 なお、『歩兵第三十聯隊史』第2巻 高田編(原康秀/著 原康秀 1982)には、隊歌の記載は見つかりませんでした。 2.高田歩兵58連隊(2)『高田歩兵第五十八聯隊史』(高田歩兵第五十八聯隊史編纂委員会/編・発行 1982) p8~11「歩兵第五十八聯隊軍旗の歌」に隊歌の歌詞が掲載されています。歌詞は「一、隈なく照らす天津日の 御影うつせる皇国の…」からはじまり、全8番構成です ...
当館所蔵資料を確認したところ、下記(1)~(4)の資料が見つかりました。 さらに当館所蔵資料ではありませんが、国立国会図書館で所蔵している下記(5)の資料に公益社製糸組合に関する記述がありました。こちらの資料は、国立国会図書館デジタルコレクション(https://dl.ndl.go.jp/)で、デジタル画像にてご覧いただけます。 なお資料によって名称や年代に関する記述に違いが見られます。(1)『村上市史』通史編 3 近代(村上市/編 村上市 1999) p424~426「山辺里機業と信越製糸の創業」の項に信越製糸の創業について記述があります。 「製糸業と木工業、農機具」の項内p578に「信越製糸の跡は、長岡出身の佐藤久次郎が継ぎ、地元の益田藤次郎も加わり、十一年に交益製糸組合として発足した。」等 ...
【3月出来】合計20タイトル! 2025年春の一括重版ご案内について
東日本大震災が発生した3月11日に短期大学部の地域創成学科を中心に取り組んでいる「復興の灯火(ともしび)プロジェクト」が広報こおりやま3月号で紹介されています。 プロジェクトは震災の記憶を伝えるとともに、イベントで展示する灯ろうに用いる郡山市中田町の海老根伝統手漉和紙の継承を目的として実施しています。 広報こおりやまでは23ページの3月のイベントステージで今年も11日(火)17:30~20:00に郡山駅西口駅前広場で催すプロジェクトを案内。28ページの「ひとまちストーリー」で活動により「まちづくりハーモニー賞」を受賞した短期大学部を代表し、地域創成学科の小松太志准教授と佐藤徳子さん(2年)のインタビューが掲載されました(写真)。 このほか広報2ページの今月のOneShotにプロジェクト ...
Doping-dependent fixed charges in SiC/SiO₂ structure
from Kyoto University Research Information Repository (2025/3/1 9:00:00)
from Kyoto University Research Information Repository (2025/3/1 9:00:00)
タイトル: Doping-dependent fixed charges in SiC/SiO₂ structure著者: Mikami, Kyota; Kaneko, Mitsuaki; Kimoto, Tsunenobu抄録: Doping-dependent fixed charges were found in SiC/SiO₂ structures through a study on threshold voltage in both n- and p-channel SiC metal-oxide-semiconductor field-effect transistors (MOSFETs) with various body doping concentrations. Positive fixed charges increase for the p-body (n-channel) devices and negative fixed charges increase for the n-body (p-channel) devices, both of which retard the increase of threshold voltage in MOSFETs with increasing the body doping.
Cellulose oligomer synthesis: Primer effects on structural characteristics in the cellodextrin phosphorylase-catalyzed reverse reaction
from Kyoto University Research Information Repository (2025/3/1 9:00:00)
from Kyoto University Research Information Repository (2025/3/1 9:00:00)
タイトル: Cellulose oligomer synthesis: Primer effects on structural characteristics in the cellodextrin phosphorylase-catalyzed reverse reaction著者: Konishi, Tatsuhiro; Sasaki, Atsushi; Kusumi, Ryosuke; Wada, Masahisa; Kobayashi, Kayoko抄録: The synthesis of cellulose oligomers catalyzed by cellodextrin phosphorylase (CDP) can easily yield microcrystals with functional groups exposed on their surfaces using glucose derivatives with various functional groups at the C1 position as primers. In this study, we examined and compared the effects of primers with various structures on the structural characteristics of the resulting synthetic products. The yield of the synthetic products positively correlated with the CDP activity toward the primer, whereas the degree of polymerization (DP) and molecular weight distribution showed an inverse correlation. However, deviations from these trends were observed, suggesting the influence of varying solubilities and crystallization behaviors d ...
Persistent Periventricular Anastomosis Associated With Rebleeding After Bypass Surgery for Hemorrhagic Moyamoya Disease
from Kyoto University Research Information Repository (2025/3/1 9:00:00)
from Kyoto University Research Information Repository (2025/3/1 9:00:00)
タイトル: Persistent Periventricular Anastomosis Associated With Rebleeding After Bypass Surgery for Hemorrhagic Moyamoya Disease著者: Hamano, Eika; Funaki, Takeshi; Kataoka, Hiroharu; Hidaka, Yu; Kikuchi, Takayuki; Mineharu, Yohei; Chihara, Hideo; Yoshida, Kazumichi; Takagi, Yasushi; Takahashi, Jun C.; Iihara, Koji; Miyamoto, Susumu; Arakawa, Yoshiki抄録: BACKGROUND: Although bypass surgery can reduce rebleeding risk in hemorrhagic moyamoya disease, the risk remaining after surgery is not negligible. We hypothesized that the postoperative persistence of periventricular anastomosis (PA), a fragile periventricular collateral manifestation, is associated with rebleeding. METHODS: This retrospective cohort study included patients with moyamoya disease who underwent direct bypass at 2 institutions after hemorrhagic presentation. Either presence or absence of PA after surgery was radiologically determined by grading of each subtype, lenticulostriate, thalamic, or choroidal anastomos ...
Norm one tori and Hasse norm principle, III: Degree 16 case
from Kyoto University Research Information Repository (2025/3/1 9:00:00)
from Kyoto University Research Information Repository (2025/3/1 9:00:00)
タイトル: Norm one tori and Hasse norm principle, III: Degree 16 case著者: Hoshi, Akinari; Kanai, Kazuki; Yamasaki, Aiichi
execution time : 0.241 sec