リンク集 RSS/ATOM 記事
ホーム >>
リンク集 >>
RSS/ATOM 記事 (29338)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



羽田空港の沖合展開(現在のA~C滑走路、第1、第2ターミナル建設)について調べている。インターネットでは簡単な事しかわからないため、詳しい資料・本、雑誌があれば教えて欲しい。知りたいことは以下のとおり。1.羽田空港の沖合展開は、「大田区の騒音問題」、「旧東京国際空港のキャパオーバー問題」が大きなきっかけと聞いている。この事について詳しく紹介している資料・本を教えて欲しい。2.沖合展開は「産業廃棄物・最終処分場」として使われていた、ヘドロだらけ、地盤はマヨネーズ状態という中、絶対に不可能と言われた徹
from レファレンス協同データベース (2025/7/1 16:21:36)
from レファレンス協同データベース (2025/7/1 16:21:36)
1-1 大田区の騒音問題について【図書】(1)『日本の航空100年 航空・宇宙の歩み』 (日本航空協会/[編],日本航空協会,2010.9)→p.198-201「羽田空港沖合展開事業」「地元の意見を反映した点」に騒音問題について記載がある。(2)『東京国際空港における航空機騒音調査報告書 昭和59年度』 (東京都大田区都市環境部公害課/編,1984) →昭和59年から60年の間に大田区が行った航空機騒音に関する調査報告書。空港周辺での固定調査、分布調査、交通量調査の目的や結果が記載されている。(3)『東京国際空港沖合展開事業 事後調査報告書の概要 工事施工中 その3』 (運輸省航空局/編,1990.2)→沖合展開事業の内容と事後調査の結果が記載されている。事後調査の項目として航空機騒音もあり、施工前後の測定結果を比較している。【雑誌】(4)『東京 ...
電柱について知りたい(業界、設置されている本数、規模、どのように建てているのか、メンテナンス等)(神奈川県立川崎図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/7/1 16:21:13)
from レファレンス協同データベース (2025/7/1 16:21:13)
【図書】(1)『送電・配電 改訂版』(道上勉/執筆,電気学会,オーム社(発売),2001.8) →p.154「第6章 配電線路 3.配電線路の構成 a.支持物(電柱)」において、配電線路に用いられる電柱とその種別について解説がある。(2)『送配電工学 改訂版』(道上勉/著,電気学会,オーム社(発売),2003.2) →p.161「第3章 架空送電 3.1架空送電線路の構成 3.1.3支持物」において、電線を支持する柱(主に鉄塔)や設計についての解説がある。→p.326「第6章 配電 6.4架空配電線路の建設と保守 6.4.1構成材料」において、コンクリート柱ならびに木柱についての解説がある。(3)『街なみを活かした低コストの無電柱化 軒下・裏配線手法を用いた無電柱化』 (道路空間高度化機構/編,道路広報センター,2007.10)→p.9「Ⅱ基礎編 無電柱化に関する基礎知識 Ⅱ-1無電柱化の取り組みにつ ...
センサを作りたい。「渦電流式隙間センサ」、「渦電流式変位センサ」の資料を探している。10kHz超の周波数でインダクタンス変化を検出して隙間を数μm程度の分解能で測定するセンサのこと。 「利用周波数」、「回路構成」の記載がある記事・論文等があれば閲覧、一部複写したい。 (神奈川県立川崎図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/7/1 16:20:47)
from レファレンス協同データベース (2025/7/1 16:20:47)
調査期限の延長があったため、<調査①>、<調査②>と分けて記載する。<調査①>質問の「渦電流式隙間センサ」「渦電流式変位センサ」の資料および利用周波数、回路構成の記載がある資料について回答した。【図書】(1)『センサーのしくみ 新時代のメカトロニクスを拓く』 (谷腰欣司/著,電波新聞社,2004.3) (2)『渦電流探傷試験 1 2008年版』 (日本非破壊検査協会/編,日本非破壊検査協会,2008.4)(3)『磁気センサ理工学 センサの原理から電子コンパス応用まで 増補』 (毛利佳年雄/著,コロナ社,2016.1) (4)『機械力学ハンドブック 動力学・振動・制御・解析』 (金子成彦/編,朝倉書店,2015.11)(5)『機械工学便覧 基礎編 α8 電気・電子の基礎,化学の基礎』 (日本機械学会/編,日本機械学会,2005.3)(6)『次世代センサハンドブック』 (室英夫/共編, ...
スウェーデン国立図書館、同国におけるオープンアクセスの進展状況をまとめた報告書(2024年版)を公開
from カレントアウェアネス・ポータル 新規掲載コンテンツのRSS (2025/7/1 16:06:09)
from カレントアウェアネス・ポータル 新規掲載コンテンツのRSS (2025/7/1 16:06:09)
2025年6月23日、スウェーデン国立図書館(NLS)が、同国におけるオープンアクセス(OA)の進展状況をまとめた報告書の2024年版を公開したと発表しました。 発表によると、報告書はOAに関する統計の概要を示し、学術出版に関する費用を概観するとともに、OAを促進するための同国の継続的な取組について紹介するものです。2024年版では特に学術単行書のOA化に焦点を当てているほか、学術出版における公平性やダイヤモンドOA等のテーマを取り上げているとあります。 続きを読む
2025年6月23日、米国図書館協会(ALA)は、刑務所図書館の役割等を論じたレポート“Investing in Prison Libraries: A Cost-Effective Path to Safer Communities and Second Chances”の公開を発表しました。著者はコロラド州立図書館のErin Boyington氏等です。 レポートでは、米国の刑務所図書館の現況、受刑者の社会復帰支援や再犯防止等において果たしている役割、資金不足等の課題、政策立案者や慈善家等に向けた提言等が示されています。 New ALA report spotlights prison libraries’ strategic role in reentry(ALA, 2025/6/23) https://www.ala.org/news/2025/06/investing-in-prison-libraries-report 続きを読む
木喰白道(もくじきびゃくどう・僧侶)について調べたい。雑誌『大人の休日』の記事で見た『木喰白道一代記』を見たい。(相模原市立橋本図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/7/1 16:01:17)
from レファレンス協同データベース (2025/7/1 16:01:17)
“木喰白道”は、“木食白道”、“木食白導”とも記されるもよう。『木食白道』(木下達文/(他)編著)、『木喰白道』(曽根原駿吉郎/著)をご案内した。また、遺品についての記事及び白道の生涯の年表が、以下の市内の発行物で確認できたため、紹介した。『せきのかわ(第71号~120号)』内 第116号。この記事に紹介されていた『塩山市史 史料編 第2巻』もご案内した。『木喰白導一代記』については、①より『山梨県立博物館研究紀要 第3集』に所収されていることが確認できた。神奈川県内では所蔵が確認できなかったため、東京都内及び山梨県内の所蔵館を案内した。回答プロセス:市内蔵書検索システムにてキーワード“モクジキビャクドウ”で検索したところ、以下の資料が見つかった。①『せきのかわ( ...
資料『歴史の鉱脈』に「青野原の妙法加藤明神の境内」という記述がある。青野原に現存するのか、その場所等について知りたい。現存しなくても、かつて存在した場所や由緒など、そのような情報でもかまわない。Google Mapの青野原地域には加藤明神らしき寺社は見つからなかったと利用者からの事前情報あり。(相模原市立橋本図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/7/1 16:00:59)
from レファレンス協同データベース (2025/7/1 16:00:59)
下記の調査により、「妙法加藤明神」は長宝山に祀られ、長宝山とは、相模原市緑区青野原2765-2付近にある“日蓮宗御題目修行道場”であると思われる。また、永井信明が「妙法加藤明神」を祀るに至った経緯や縁起は、『相模川歴史ウオーク』や『かながわ風土記 第313号(2003年8月)』に記載がある。神殿の写真もあり。回答プロセス:まず、『歴史の鉱脈』を確認した。質問の文はP85~91「第3節 埋もれた民衆宗教・清正光」の一文である。市内蔵書検索システムにてキーワード“清正光”で検索したところ、以下の資料が見つかった。①『相模川歴史ウオーク』(自館請求記号:K0-29)P143~146「行者・永井信明と妙法加藤明神」の項に数枚の写真あり。P145には“信明は行者として青野原の長宝山に「妙法加藤明神」の祭 ...
(1)江戸時代の甲州街道の十五番にあった一里塚(相模原市緑区小原の底沢一里塚)の場所を知りたい。(2)小原の一里塚の道は明治天皇が通る際に使われたのか。 また、その道はいつまで使われていたか知りたい。(相模原市立橋本図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/7/1 16:00:24)
from レファレンス協同データベース (2025/7/1 16:00:24)
(1)『甲州古道ぷろじぇくとまとめ草子』、『相模湖町 観光案内』に記載あり。(2)『ふじの文化財探訪』に明治天皇が通ったルートについての記載があり、小原の一里塚も通っていると思われる。道が使われていたかどうかについては、『中央高速道路』に昭和40年9月24日の会議の後、小原地区の旧甲州街道のつけ替えについて言及されているため、そのころまでは使われていたのではないかと思われる。回答プロセス:質問(1)についてレファレンス協同データベースでキーワード“甲州街道 小原”で検索したところ、相模原市立図書館の事例(管理番号:相市-R5-21)が見つかった。その中に以下の資料があった。①『甲州古道ぷろじぇくとまとめ草子』(自館請求記号:K9-29 多摩地域)p5に小原宿周辺の地図があり、小原の一里塚跡の場所も記 ...
2025年6月27日、総務省情報通信政策研究所が「令和6年度情報通信メディアの利用時間と情報行動に関する調査報告書」を公表しました。 インターネット、ソーシャルメディア等のインターネット上のメディア、テレビ、ラジオ等の情報通信メディアについて、利用時間の長さ・時間帯、利用率、信頼度等を継続的に把握し、新聞、雑誌等の情報通信メディア以外のメディアを含め、メディア間の関係や利用実態の変化等を明らかにすることを目的として、2012(平成24)年から毎年実施されている調査です。 「令和6年度情報通信メディアの利用時間と情報行動に関する調査報告書」の公表(総務省, 2025/6/27) https://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01iicp01_02000125.html 続きを読む
音楽資料(楽譜、録音・映像資料、音楽関連図書)を中心に収集しています。URL:https://webopac.tohomusic.ac.jp/開館情報:日曜・祝日を除き 9:30~18:00 開館しています。注意事項:利用の際には事前連絡をお願いします。交通アクセス:仙川駅より徒歩約10分
execution time : 0.293 sec