リンク集 RSS/ATOM 記事
ホーム >>
リンク集 >>
RSS/ATOM 記事 (22970)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



江戸後期。出雲大社国造北島家関係の裁許状や、北島孝積の系譜など。来歴:購入利用条件:館内閲覧のみ。閲覧・撮影は事前申請が必要。【申請書類】島根県立図書館>郷土資料>歴史資料(古文書、古記録、古絵図等)を利用する( https://www.library.pref.shimane.lg.jp/local-materials/rekishishiryo-riyo.html )閲覧-歴史資料閲覧申請様式1号撮影-歴史資料複写申請様式2号目録等:「出雲大社関係文書目録」所蔵点数:9件13点
正保年間~明治期。石田家は松江藩士家。初代は15石で正保4年に取り立てられ、宝暦13年には70石で新番組に入った。以後、藩主家族の側世話役をつとめ、文化年間には100石となる。居合鍵鑓師範や大坪流馬術教授をつとめて廃藩に至った。この資料群は、馬術や鍵鑓、天道流剣術、不伝流剣術など武術に関わる史料が大半を占めている。なかでも、馬術に関する書物や記録は、他流にもおよび豊富である。武術以外では、明和2年差出の列士録書出、代々御判物一式、御給知御百姓書出(熊野村、林村、知井宮村など)、勤仕日誌、書籍目録が含まれる。来歴:寄贈利用条件:館内閲覧のみ。閲覧・撮影は事前申請が必要。【申請書類】島根県立図書館>郷土資料>歴史資料(古文書、古記録、古絵図等)を利用する( https://www.library.pref.shimane.lg.jp/ ...
享和年間~明治15年。御徒級松江藩士家の私文書。口上書、達書、覚書、勤功録、戸籍書など。分限帳や職制、武術関係の資料も含まれる。来歴:寄託利用条件:館内閲覧のみ。閲覧・撮影は事前申請が必要。寄託資料のため、撮影した画像の掲載・公開は、所有者の許諾が必要。【申請書類】島根県立図書館>郷土資料>歴史資料(古文書、古記録、古絵図等)を利用する( https://www.library.pref.shimane.lg.jp/local-materials/rekishishiryo-riyo.html )閲覧-歴史資料閲覧申請様式1号撮影-歴史資料複写申請様式2号目録等:「井川家文書目録」所蔵点数:81件114点
文政期~昭和初年。家島家は能義郡布部村(現:安来市広瀬町布部)で、鉄山師として、明治中頃まで隆盛した旧家。当家は分家筋にあたるとのこと。文書の内容は、田地証文や山証文、地券、登記書、志儀受取書、借用証文、年季売渡証文などで、鉄師関係のものは含まれていない。来歴:寄贈利用条件:館内閲覧のみ。閲覧・撮影は事前申請が必要。【申請書類】島根県立図書館>郷土資料>歴史資料(古文書、古記録、古絵図等)を利用する( https://www.library.pref.shimane.lg.jp/local-materials/rekishishiryo-riyo.html )閲覧-歴史資料閲覧申請様式1号撮影-歴史資料複写申請様式2号目録等:「家島家(向家島)文書目録」所蔵点数:81件336点
宝暦年間~明治初年。家島家は能義郡布部村(現:安来市広瀬町布部)で、鉄山師として、明治中頃まで隆盛した旧家。当文書は、本家にあたる家に伝わった文書だと思われるが、定かではない。宝暦2年の「能義飯石両郡割貸付証文」が最も古い。大半は幕末から明治にかけてのもので、鑪上覧覚書、鉄穴請負願書、鍛冶屋願書など鉄関係のものや、勘定所との書簡が多い。能義郡の鉄山師についての貴重な資料群である。来歴:不明利用条件:館内閲覧のみ。閲覧・撮影は事前申請が必要。【申請書類】島根県立図書館>郷土資料>歴史資料(古文書、古記録、古絵図等)を利用する( https://www.library.pref.shimane.lg.jp/local-materials/rekishishiryo-riyo.html )閲覧-歴史資料閲覧申請様式1号撮影-歴史資料複写申請様式2号目録等:「家島家(本家)文 ...
【イベント】DHコンソーシアムプロジェクトキックオフ国際シンポジウム「人文学データの国際流通からみた研究の高度化・多様化」(3/1・東京都、オンライン)
from カレントアウェアネス・ポータル 新規掲載コンテンツのRSS (2025/2/18 17:16:44)
from カレントアウェアネス・ポータル 新規掲載コンテンツのRSS (2025/2/18 17:16:44)
2025年3月1日、DHコンソーシアムプロジェクトキックオフ国際シンポジウム「人文学データの国際流通からみた研究の高度化・多様化」が、トラストシティカンファレンス神谷町(東京都港区)及びオンラインで開催されます。 人間文化研究機構は、慶應義塾大学及び情報システム研究機構と連携し、複数の大学の協力の下、文部科学省から「人文学・社会科学のDX化に向けた研究開発推進事業」を受託しました。同事業では、デジタルヒューマニティーズ(DH)を進める大学等機関とコンソーシアムを構成するプロジェクトを推進します。 プロジェクトのキックオフとして、当日はElisa Eileen Beshero-Bondar氏(ペンシルバニア州立大学教授、TEI技術委員長)による講演や、同事業の狙いと計画に関する発表や議論が行われます。 参加には事前の申 ...
文政年間~慶応年間。隠岐国周吉郡卯敷村(現:隠岐の島町布施)の文書。郡代申渡書付、締合極書、島後寺院判鑑、五人組仕置帳、往来手形、御取箇郷帳、流人嘆願書など。幕末に起こった隠岐騒動に関するものもある。来歴:不明利用条件:館内閲覧のみ。閲覧・撮影は事前申請が必要。【申請書類】島根県立図書館>郷土資料>歴史資料(古文書、古記録、古絵図等)を利用する( https://www.library.pref.shimane.lg.jp/local-materials/rekishishiryo-riyo.html )閲覧-歴史資料閲覧申請様式1号撮影-歴史資料複写申請様式2号目録等:「安部家文書目録(隠岐郡布施村卯敷)」所蔵点数:288件352点
出版倫理委員会(COPE)、学術出版物における禁止用語と研究者の活動制限に関して見解を表明
from カレントアウェアネス・ポータル 新規掲載コンテンツのRSS (2025/2/18 17:11:02)
from カレントアウェアネス・ポータル 新規掲載コンテンツのRSS (2025/2/18 17:11:02)
2025年2月13日付けで、学術出版の倫理問題に取り組む国際的な団体である出版倫理委員会(COPE)が、学術出版物における禁止用語と研究者の活動制限に関して見解を表明しました。 学術出版物において特定の用語の使用を禁じたり、研究者の活動や共同研究を制限することに関して、著者や編集者らから懸念が提起されたことを受けて、COPEとしての見解を示したものです。 Banned terms in scholarly publications and restrictions on researchers’ activities(COPE, 2025/2/13) https://publicationethics.org/guidance/cope-position/banned-terms-scholarly-publications-and-restrictions-researchers-activities 続きを読む
安政年間~文久年間に書かれた、松江藩士家の文書。「安政二年御給帳」「相組倹約申合扣」「武門要鑑抄」「母里藩改正写」、調練心得方、鹿島流棒術、弐覚流切腹、中道流三ツ道具、拳法目録など、武道・武術関連の資料。来歴:寄贈利用条件:館内閲覧のみ。閲覧・撮影は事前申請が必要。【申請書類】島根県立図書館>郷土資料>歴史資料(古文書、古記録、古絵図等)を利用する( https://www.library.pref.shimane.lg.jp/local-materials/rekishishiryo-riyo.html )閲覧-歴史資料閲覧申請様式1号撮影-歴史資料複写申請様式2号目録等:「小豆沢家文書目録」所蔵点数:16点
松江藩松平家に代々伝わる系図や年譜、家譜と13代当主直亮公の伝記資料、系図松平家(折本)などの資料。松平家で代々保存・継承されてきた貴重史料。来歴:第15代当主松平直壽氏より寄贈。利用条件:原本の閲覧・撮影は史料保存のため、原則受け付けていない。複製を利用。館内閲覧のみ。目録等:「雲州松平家家伝年譜目録」所蔵点数:43点
execution time : 0.241 sec