リンク集 RSS/ATOM 記事
ホーム >>
リンク集 >>
RSS/ATOM 記事 (22942)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



【資料1】『歌舞伎事典 新版』によると、市村座:隅切角に鶴の丸→丸に橘(元禄3(1690)年)、中村座:舞鶴→隅切角に銀杏、森(守)田座:丸にかたばみ。回答プロセス:市村座と中村座の座紋が変更された理由としては、【資料2】『江戸歌舞伎図鑑 芝居で見る江戸時代』によると、徳川家に鶴姫が誕生したので、鶴をつかった座紋は変更したとしている。【資料3】『考証江戸歌舞伎 増補新訂』によると、元禄初年、将軍綱吉に鶴姫が誕生したため、鶴屋などの屋号をはじめ、舞鶴紋も改めさせるなどの干渉が行われた(真山青果『鶴字法度』に詳しい)としている。参考資料:【資料1】『歌舞伎事典 新版』服部幸雄,富田鉄之助,廣末保編 平凡社 2011年 7740/236/0011, (巻末年表)参考資料:【資料2】『江戸歌舞伎図鑑 芝居で見る江戸時代』高 ...
米川は鳥取県米子市を流れる農業用水路です。「米川を調べる」(調べ方マニュアル)参照https://crd.ndl.go.jp/reference/entry/index.php?id=2000028333&page=man_view(1)【資料1】『ふるさと歴史めぐり』所収「⑦弓ケ浜と米川の開削」p.56に「川の名は米村所平を偲び、米村の姓の「米」をとって「米川」と名づけられた」とあります。(2)鳥取県HP「米川のあらまし」(西部総合事務所農林局地域整備課)https://www.pref.tottori.lg.jp/253605.htm(2025.2確認)によると、「かんがい用水を引くことが重要であるとする米村所平広次の考えをとりあげ、水路の建設を命じました。(中略)この新しい川は、米村所平広次の功績を讃え、「米川」と命名されました。」とあります。その他提供した資料は回答プロセスに掲載します。回答プロセス:【資料2】『鳥取県の地 ...
いろは47文字の「へ、ら、ひ」が使われず、代わりに「百、千、万」が使われました。のちに「本」が加わりいろは48組となりました。詳しくは参考資料をご参照ください。回答プロセス:【資料1】『江戸の火事と火消』によると、語呂の悪い「へ、ら、ひ」の三つを除いてその代わりに「百、千、万、本」を入れて四十八組とした。【資料2】『江戸三火消図鑑 町火消・定火消・大名火消のしるし』によると、「へ」は「屁」に、「ひ」は「火」に通じ、「ら」と「ん」は発音が尾籠(びろう)に聞こえることから除いたといわれている。参考資料:【資料1】『江戸の火事と火消』山本純美著 河出書房新社 1993年 2105/647/93, (p.59)参考資料:【資料2】『江戸三火消図鑑 町火消・定火消・大名火消のしるし』東京連合防火協会編 東京消防庁・江戸 ...
諸説あります。【資料1】『日本風俗史事典』によると、「佃煮」【資料2】『「食」で地域探検 5 肉の郷土料理』によると、「江戸前ずし、ちゃんこなべ」【資料3】『大江戸美味(むま)草紙』によると、「寿司、鰻、そして天ぷらで『江戸前』の三役そろい踏みとなる。」【資料4】『47都道府県・伝統食百科』によると、「すき焼き・佃煮・べったら漬け・深川飯」など、文献によって異なります。参考資料:【資料1】『日本風俗史事典』日本風俗史学会編 弘文堂 1980年 3803/16/80 p.169, 参考資料:【資料2】『「食」で地域探検 5 肉の郷土料理』 服部幸應,服部津貴子監修・著 岩崎書店 2003年 3838/175/005 見返し, 参考資料:【資料3】『大江戸美味(むま)草紙』杉浦日向子著 新潮社 1998年 3838/137/98 p.68, 参考資料:【資料4】『47都道府県・伝統食百科』成瀬 ...
参考資料『江戸名所花暦』によると、「毎年三月朔日より大門のうち中の町通り左右を除て中通りへ桜数千本を植る」と書かれています。『浮世絵でめぐる江戸の花 見て楽しむ園芸文化』によると「下草には山吹が植えられ、周囲が垣根でめぐらされています」とあり、その様子が浮世絵にも描かれています。散った桜の木は抜かれ、翌年また植えられました。葉桜になっても見物客は絶えなかった様です。いつ頃始まったかについては諸説ありますが、『江戸吉原誌』によると、「だいたい江戸中期に始まった習慣らしい」と書かれています。参考資料:『江戸名所花暦』(岡山鳥著 長谷川雪旦画 今井金吾校注 八坂書房 1979年 2913/15/79 p.34-38), ((備考※1))参考資料:『浮世絵でめぐる江戸の花 見て楽しむ園芸文化』(日野原健司,平野恵/共 ...
(2013/12追記)キーワード:干し野菜で検索。分類596.3に多い。例えば、次のような所蔵あり。・毎日使える干し野菜レシピ 朝から干して、晩にはおいしい PHPビジュアル実用books田中可奈子/著PHP研究所2013.3596.3・野菜をひと干しきょうの一皿 天然生活ブックス前沢リカ/著地球丸2011.10596.3・とっておきの保存食 安心手しごと90品荻野恭子/著NHK出版2011.9596 日販マーク内容紹介:「きょうの料理」の好評連載が1冊に。梅干しや漬物といった日本古来の保存食をはじめ、アジア風や洋風のエッセンスも取り入れたレシピや、塩豚・干し野菜など話題の保存食90品を紹介。作りやすい保存食が満載。・野菜を干せば、こんなにおいしい! 干し野菜感激レシピ小田真規子/著日本文芸社201 ...
中東・北アフリカの新聞について、①各国の新聞について調べるツール、②新聞社のウェブサイト・インターネット版記事の情報、③当館で利用できる紙媒体、電子媒体の新聞を紹介します。【 】内は当館請求記号です。1.各国の新聞について調べるツール1-1.現在発行されている新聞についてThe Middle East and North Africa(Routledge Europa regional surveys of the worldシリーズ、年刊 【Z62-A93】)中東・北アフリカの22か国について、国別の「主要機関名簿(Directory)」の「報道機関(The Press)」の項目に、主要日刊紙、週刊紙の名称、新聞社所在地、連絡先、ウェブサイト、創刊年、言語、編集者名、発行部数などを収録しています。1-2.各紙の歴史や特徴について『アラブ・プレス・ディレクトリー』(中東協力センター 1981 【UM84-J5】)サウジアラビア、 ...
調査希望資料名:『新聞月鑑』1950年5月号 巻号不明(請求記号:Z051.4-Si5)当館所蔵の『大宅壮一文庫雑誌記事索引総目録 人名編6』(大宅壮一文庫、1985)p.1058によると記事名「マッカーサー元帥憲法記念日に声明共産党批判」 p.28とありますが、掲載の終了ページが不明のため、掲載記事が何ページまでかお調べいただきたく存じます。また可能でしたら、記事の大きさをご教示いただけないでしょうか。(国立国会図書館(National Diet Library))
from レファレンス協同データベース (2025/2/14 11:34:25)
from レファレンス協同データベース (2025/2/14 11:34:25)
ご指定の資料を通覧したところ、ご照会の記事を確認しました。書誌事項は以下のとおりです。当館請求記号 Z051.4-Si5タイトル 新聞月鑑 = News mirror出版事項 東京 : 新聞月鑑社, 1949-[1958]記事名 マ元帥憲法記念日に声明巻号・年月 2(17) 1950.5ページ p.28*「マ元帥日共を痛撃」という見出しがあります。 また、1ページすべてが当該記事です。
請求記号:049.1-Tu781hタイトル:芳塘随想. 第3-9集上記の資料の内容細目に「第7集 趣味あれこれ 巻5 閑適生活 中」とあるが、「閑適生活 中」に当たるのは、第7集の何ページから何ページかを知りたい。また、内村鑑三著「一日一生」が116~121ページに記載されているか。そのページに記載がない場合、何ページに記載されているかを知りたい。(国立国会図書館(National Diet Library))
from レファレンス協同データベース (2025/2/14 11:33:53)
from レファレンス協同データベース (2025/2/14 11:33:53)
下記の資料を確認しました。当館請求記号 049.1-Tu781hタイトル 芳塘随想. 第3-9集 責任表示 津島寿一 著出版事項 東京 : 芳塘刊行会, 1959-19627集は、一冊すべてが「閑適生活 中」にあたっています。 3集から8集までが「趣味あれこれ」のシリーズとなっており、順番に、巻1から巻6が付されています。さらに、その1巻ごとの内容が、演劇、舞踏、歌曲、閑適生活 上・中・下になります。9集は、シリーズ「先輩・友人・人あれこれ」の巻1になります。 また、7集には、ご照会の記事が掲載されていました。記事名 三 内村鑑三著「一日一生」ページ pp.116-119
「父・萩原朔太郎」(NDL請求記号 910.28-H126H2t-k)のあとがきを、室生犀星が書いているか確認をお願いします。もし書いていたら、ページ数もお知らせください。(国立国会図書館(National Diet Library))
from レファレンス協同データベース (2025/2/14 11:33:41)
from レファレンス協同データベース (2025/2/14 11:33:41)
ご照会の資料を確認しました。当該資料のあとがきは、室生犀星が書いています。該当項目の書誌事項は以下の通りです。当館請求記号 910.28-H126H2t-k タイトル 父・萩原朔太郎 責任表示 萩原葉子 著出版事項 東京 : 角川書店, 1961項目名 あとがき著者 室生犀星ページ pp.237-242事前調査事項:1959年出版のものには記載ないこと確認済み。インターネットで、角川文庫版に室生犀星のあとがきありの記述を見つけた。
execution time : 0.269 sec