リンク集 RSS/ATOM 記事
ホーム >>
リンク集 >>
RSS/ATOM 記事 (29372)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



『三島と戦争 終戦50年企画展』三島市郷土館/編(S212/92/)「4.野戦重砲連隊と三島」(P70~77)の「(2)第二・第三連隊の戦歴」(P74~77)のうち、P75の「支那事変前夜(日中戦争)」「支那事変(日中戦争)」の項目に記述があります。他に、P74には三島野戦重砲兵の主行動図及び参加作戦の一覧があります。P70~73「(1)三島と連隊」には野戦重砲兵第二連隊の三島への移転等の記述や三島野戦重砲兵旅団位置図、施設の正門等の写真があります。『三島の戦跡を尋ねて 敗戦60周年』土屋 寿山/筆(S390/111/)P36~39に上の資料『三島と戦争 終戦50年企画展』の「(2)第二・第三連隊の戦歴」が転載されています。また、P1~9「1 三島野戦重砲兵連隊」に、野戦重砲兵第二連隊の三島への移転等の記述や連隊施設の配置図があります。(下 ...
昭和25年か26年頃に発売された「みかんめしませ」「みかんおどり」の歌詞を知りたい。「みかんめしませ」作詞:若杉雄三郎 作曲:飯田三郎「みかんおどり」 作詞:若杉雄三郎 作曲:大村能章(静岡県立中央図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/6/17 0:30:18)
from レファレンス協同データベース (2025/6/17 0:30:18)
『静岡県柑橘史』静岡県柑橘販売農業協同組合連合会/〔編〕(S625/15/)昭和34年発行P1115「みかん踊り」(昭和25年12月発表 若杉雄三郎 作詞 大村能章 作曲)及び「みかん召しませ」(昭和25年12月発表 若杉雄三郎 作詞 飯田三郎 作曲)の歌詞が掲載されていました。『ふるさと清水の歌 平成十四年版』影山 建樹/編集(S760/79/)P257「みかん踊り」P340「みかん召しませ」歌詞及び歌のメロディー部分の楽譜が掲載されています。「みかん踊り」については『静岡県柑橘史』に掲載されているものと一文字分歌詞が違います。(音頭の掛け声のような部分)出典の記載がないため、メロディーが本当に正しいものなのか確認できませんでした。『〔若杉雄三郎作品集〕 1』若杉 雄三郎/著(S900/31/)ページ数の記載がありませんが、同一ペー ...
幼稚園時代の自分の絵が「あそび発行所」主催の第1回全国幼児自由画展覧会で入選したが、この展覧会のその後と、主催した「あそび発行所」、さらに「入選」以外の賞や、受賞した人数を知りたい。(静岡県立中央図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/6/17 0:30:17)
from レファレンス協同データベース (2025/6/17 0:30:17)
「あそび」第9集第5号(1955(昭和30)年8月発行)に、「特選画十五点は一万点の中から選んだ」とある。第2回は確認できたが、その後は不明。「あそび発行所」は静岡市にあり、「片井商会出版部」や「静岡福祉事業協会」が雑誌「あそび」の発行所として関係している。国立国会図書館デジタルコレクションで、数冊閲覧ができる旨を伝えた。回答プロセス:1.1955(昭和30)年2月23日に、「社会福祉法人 静岡福祉事業協会」から表彰された賞状をお持ちということで、当時の静岡新聞(朝夕刊とも各4p)について前後5日分の見出しを通覧したが、表彰式等の記事はなかった。2.表彰者の河井弥八氏については『河井弥八日記』を所蔵しているため、その記載を調査した。第5巻の索引(人名索引、事項索引)によれば、「静岡福祉事業協 ...
静岡県第五大区一小区という住所が明治7年の文書で見られるが、静岡県のどのあたりを示しているのか。当時の区分のわかる地図があれば教えてほしい。(静岡県立中央図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/6/17 0:30:17)
from レファレンス協同データベース (2025/6/17 0:30:17)
『静岡県史 資料編16 近現代』静岡県/編(S209/3-3/フロク)この資料の付録として、「明治7年 静岡県 浜松県 足柄県(伊豆国)大区小区図」及び「明治7年 静岡県 浜松県 足柄県(伊豆国) 大区小区一覧」があります。「明治7年 静岡県 浜松県 足柄県(伊豆国)大区小区図」におおよその場所が示されています。参考資料:静岡県/編集 , 静岡県. 静岡県史 資料編16. 静岡県, 1989.https://iss.ndl.go.jp/books/R100000001-I005595730-00,
1931(昭和6)年11月19日に草薙球場(静岡県静岡市)で日米野球(全米 対 全法政大学)の試合が行われたが、当日の天気を知りたい。(静岡県立中央図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/6/17 0:30:17)
from レファレンス協同データベース (2025/6/17 0:30:17)
1.「静岡民友新聞」 より、「少し寒いが天気良好 絶好の野球日和」・試合当日19日2面に「けふ法政と対戦」の見出し、「少し寒いが天気良好 絶好の野球日和」の小見出しがあり、本文記事には「・・・昨日のお天気は懸念されたが沼津測候所は温度は低いかも知れないがお天気は大丈夫であると」とある。・また、試合翌日20日2面には試合の報告記事や試合に関する全面広告があるが、天気については「富士降雪」の見出しと、「今冬に入っての最低温度で」・・・「富士山は八合目まで降雪」の記載のみ。2.「読売新聞」 より、「此の日天気晴朗、グラウンドも絶好のコンディション」・「読売新聞 ヨミダス歴史館」の検索で、翌日11月20日8面スポーツ欄に「ホームラン 実に五本! 米軍、法政を一蹴す 静岡での日米野球」の見 ...
下田海中水族館で1986年10月10日から一般公開されたラッコ達の愛称や繁殖について知りたい初期の個体のうち、チャオ(♂)が2000年以降も生きていました。(静岡県立中央図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/6/17 0:30:16)
from レファレンス協同データベース (2025/6/17 0:30:16)
1 当館内で見ることのできる新聞記事のオンラインデータベースで「下田海中水族館 ラッコ」と検索したところ、一部のラッコの名前が表記されている記事があった。・静岡新聞1991/07/10 朝刊 21ページ「下田海中水族館でラッコの赤ちゃん生まれる-下田市」チャオ、シャローン1992/02/19 朝刊 18ページ「下田海中水族館でラッコの赤ちゃん誕生 愛らしい姿早くも人気」チャオ、シャローン1993/07/24 朝刊 20ページ「ラッコ一家に赤ちゃん誕生 愛らしい姿人気-下田海中水族館」チャオ、シャローン2005/03/12 朝刊 18ページ「ラッコにホワイトデーの氷をプレゼント-下田海中水族館」ハロー、リク2009/02/13 朝刊 19ページ「最後のラッコ死ぬ-下田海中水族館」ハロー・読売新聞1994.04.05 東京朝刊 27頁「水族館育ちのラッコ おなかの上で貝を割らな ...
『婦女新聞』昭和14年1月29日の記事「全女学生の制服を決定 静岡県で」に、静岡県では県下の高等女学校の制服をセーラー服に統一することになり近く規定として告示することになったと書かれている。その告示が見たい。静岡県の公報にのっていないか。(静岡県立中央図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/6/17 0:30:16)
from レファレンス協同データベース (2025/6/17 0:30:16)
『静岡県公報』昭和14年3月31日第3446号に次のような告示がありました。静岡県告示第293号静岡県立中等学校女生徒ノ服装ニ関スル規程左ノ通定ム昭和14年3月31日 静岡県知事 山﨑巌昭和14年4月1日より施行となっており、第三条に「帽」「校章」「上衣」「袴」「靴」の項目が示され、「上衣」の項目の所に「形状」セーラー服、「色」紺(冬) 白(夏)、「品質」ステーブルフアイバーサージ(冬) 二子ポプリン(夏)とあります。回答プロセス:当館所蔵の『静岡県公報』で月ごとの目録を昭和14年1月から確認していったところ回答の告示を見つけた。参考資料:『静岡県公報』昭和14年3・4月, (pp.876-877)参考資料:婦女新聞社. 婦女新聞 複製版. 不二出版.https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000000058953-00, (昭和14年1月29日p.11)
静岡市宝台院に戦前まで安置されていた日清戦争における戦死軍人肖像99体について、どのような像であったのか、どのように扱われてきたのかなどの情報があれば是非ご教示いただきたいと思います。1898年1月2日に手塚忠兵衛の夢に宝台院に安置すべきとのお告げがあり、1899年3月に像が完成したようです。1940年の大火で焼失したのではないかと思われます。(静岡県立中央図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/6/17 0:30:16)
from レファレンス協同データベース (2025/6/17 0:30:16)
質問の件について記述している資料は見つけられなかったが、以下の資料に関連する記述あり。『森田鶴堂翁伝』白鳥 金次郎/著(S289/モ4/)「宝台院額面見積り書」(111~114p) 『写真集明治大正昭和静岡 ふるさとの想い出13』小川 竜彦/編著(S222/84/)「204 宝台院のラジオ体操」(112P)に宝台院の写真(上記の森田鶴堂が製作した額と思われる絵が写っている)と説明文がある。『思い出のしずおか』小川 竜彦/著(S292.2/29/)「48 宝台院 名画・日清戦争の額」(50p)以下の資料には関連する記述がなかった。『伊豆の長八・駿府の鶴堂 漆喰鏝絵 天下の名工』創碧社/編集・制作(S080/31/11)手塚忠兵衛が蓬莱楼(遊郭)を経営し、森田鶴堂のパトロンであったことの記述がされている。『静岡県明治銅版画風景集』静岡 羽衣出版 ...
江戸時代の作家恋川春町の本名である倉橋格[くらはしいたる]が、駿河小島藩でどのような勤務をしていたかについて職歴なども含めて知りたい。また、「中小姓格右筆見習書役兼帯、小納戸格、刀番、取次兼留守居添役、側用人兼用人方助ヶ、用人、年寄格加判之惣、年寄本役」というような職名一つ一つが現代的に言えばどのような職業であるかも知りたい。(静岡県立中央図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/6/17 0:30:16)
from レファレンス協同データベース (2025/6/17 0:30:16)
小島藩における倉橋格について記載のある資料を紹介した。・「恋川春町こと小島藩士倉橋寿平」 佐野敏郎著 雑誌『清見潟』 4号 (1994年3月) P39-59 (当館請求記号:SZ22/28)・「戯作者恋川春町新資料-倉橋家文書を中心に」広瀬朝光著 雑誌『国語と国文学』(50巻3号)P43-p56(当館請求記号:Z91/3) 両資料とも「倉橋格」の職歴や小島藩家臣団の構成などの資料が確認できる。また、解説として倉橋は留守居として江戸屋敷に在勤していた期間が多かったこと、小島藩で年寄として年貢の徴収の責任者のような役にあったことが記載されている。 また、職名については階級のようなものと、役割とに分けられる。例えば上記資料によると倉橋格は中小姓→小納戸→取次→側用人→用人→年寄と昇進していく。役割として「右筆」は「書記 ...
1933(昭和8)年7月、陸軍の富士山麓における演習(耐暑・渇水訓練)中に、歩兵が熱中症で亡くなる事故があった。これに伴う慰霊碑「八勇士の碑」はその後移転したと聞くが、現在はどこにあるか?(静岡県立中央図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/6/17 0:30:15)
from レファレンス協同データベース (2025/6/17 0:30:15)
・新聞記事検索により「静岡新聞」2015(平成27)年8月10日3pに、「周辺環境の変化に伴って4回移転し、」「碑は現在、裾野市運動公園の東側にある。」と掲載があった。・『ゼンリン住宅地図 静岡県裾野市 202002』(2020年2月発行 当館請求記号S294.1/12)により、裾野市運動公園東側の陸上競技場と野球場の間、やすらぎの広場東端に「記念碑」の記号が記載されている。・裾野市運動公園に問い合わせたところ「碑の位置は住宅地図の「記念碑」の位置だが、実際には公園の柵外にあり、公園内から見ることができる」とのことだった。※裾野市運動公園の連絡先(月曜休園) (令和3年10月現在) 〒410-1104 静岡県裾野市今里1616番地の1 Tel.055-997-7277 Fax.055-997-7233回答プロセス:1.当館資料を「八勇士」で検索し「八勇士」と「碑」について事 ...
execution time : 0.292 sec