リンク集 RSS/ATOM 記事
ホーム >>
リンク集 >>
RSS/ATOM 記事 (22970)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



本資料には、法廷に提出された当時には一大センセーションをまき起こしたが、今日では原テキストが完全に再現されている『原田(熊男)日記』や『木戸(幸一)日記』のようなもの、また『速記録』にそのまま収録されている書証類も少なくないが、たとえば地図や実物写真(たとえば1932年7月14日の日付のある在モスクワ駐在武官の参謀本部あて報告で、ソ連側牒報機関によって秘かに盗写され、ソ連検察官によって書証として法廷に提出されたものの複製)のように、そのままでは収録が不可能のもの、あるいは余りに大部のために全部は『速記録』に転載できなかったものも含まれている。このほか、法廷技術上の考慮から提出を差し控えたり、法廷によって却下された資料で、今日からみると貴重なものも相当な数に上っている。 ...
昭和の大阪の蒐書家として、忘れてはならない一人に出口神暁氏がいる。中野三敏氏編『近代蔵書印譜 二編』は「郷土史家。大阪の郷土資料収集において第一人者を以て任じた」と記す。遺稿集『名所古跡を訪ねて』(昭和六十年十月称名寺発行)のプロフィールの記述と郷土史家玉谷哲氏のお話を総合すると、明治四十年五月三十日、岸和田市流木町浄土真宗称名寺の長男として出生し、旧制平安中学卒業後、土生村役場・岸和田市役所に勤務、昭和二十二年、称名寺住職を継ぎ、翌年、岸和田市農業共済組合を設立した。一方、若い頃に役所で、『泉南織布発達史』などの著書のある郷土史家相沢正彦氏と邂逅し、これを契機として郷土資料の蒐集・研究に傾倒したという。昭和二十四年には和泉文化研究会を設立し、同年八月、その機 ...
故潁原退蔵氏(1894-1948)は、明治27年2月1日長崎県に生れられ、東京高等師範学校をへて、京都帝国大学国文科を卒業された。昭和6年京都帝国大学助教授に就任せられたが、その後、病気のため退職され、京都帝国大学及び同志社大学の講師を勤められた。昭和22年5月文学博士を授与せられ、同23年4月から本学員外教授としてお迎えした。同年8月京都大学助教授になられ、つづいて教授に昇進せられたが同月30日逝去せられた。著書には、俳諧史の研究、俳諧史論集、江戸文芸論考、芭蕉去来、蕪村、俳諧精神の探求、蕉門の人々、江戸時代語の研究、俳句周辺、芭蕉俳句新講、川柳雑俳用語考など50余あり、論文は600点をはるかに越えている。著書論文の詳細は「国語国文」(京都大学)第17巻9号(昭和24年1月)に掲載されている。収集さ ...
吉田文庫は、アジア関係及び外交関係の洋書を中心として、古くは1100年代の中頃から、1932年に至る凡そ 780年間の種々な和漢洋書を収容していて、18世紀末(1799)までの刊本が22種も含まれている。洋書約 350部、和漢書 100余部(約 400冊)、合計2,400冊と云われているが、数の割合に優秀なものがよく集っていて、実に貴重な文庫である。アジア関係では、中国を主とし、これに蒙古、チベットが多く、その他の地域、特にシベリアのものが、かなりあり、アジア研究に必要とする重要な文献が揃っている。ヨーロッパでは、イギリスやフランスの研究書を中心に、アメリカ、アフリカなどでも、各国の関係文献が見られる。その上に、 161人の外交官や政治家などの伝記類があることは、特筆すべきである。その他、国際関係や国際法に関す ...
レジャー産業について調べるには(統計・名鑑・インターネット情報源等)(国立国会図書館(National Diet Library))
from レファレンス協同データベース (2025/2/12 10:50:00)
from レファレンス協同データベース (2025/2/12 10:50:00)
ここで取り上げるレジャー産業は、日本標準産業分類の中分類80「娯楽業」におおむね該当しており、遊園地やテーマパーク、体育館やゴルフ場などのスポーツ施設、ビリヤード場やゲームセンターなどの遊技場、カラオケボックスなどを指します。このほか、動物園、植物園なども取り上げます。レジャー産業について調べるための資料には以下のようなものがあります。【 】内は当館請求記号です。請求記号が記載されていないものは、版によって請求記号が異なります。国立国会図書館サーチでタイトルを入力して検索してください。『資料名』(書誌情報)の後ろに*が付いている資料は、国立国会図書館サーチの書誌詳細画面に目次があります。1. 統計資料、名鑑類、調査・レポート等『レジャー白書』(日本生産性本部 年刊 【Z41- ...
室原文庫は特に目立つような貴重な学術的文献が集められているといったものではありません。しかし、先ず82件にのぼる膨大な訴訟記録の全てが1カ所に集められ、保存されているということは貴重であります。それは13年にわたる蜂の巣城紛争の理論構成の源泉であり、その記録は秀れた学術論文集といっても過言ではないからであります。その2は、右の理論の科学的裏付けをする為に必要な文献の集積があることです。中には室原さんが電気工学を一から勉強するための高校の教科書もあれば、イギリスの土地収用制度を知る為に、東大の英米法の権威、伊藤正巳教授(現最高裁判事)に乞うて指導された英米法入門の書と英国土地収用法の本もあります。法律、政治、経済、工学など社会、人文及び自然科学の書物や、全国各地のダム ...
故生田耕一氏(1882-1933)は明治15年11月10日生れられ、先代秀氏によって創設された吹田の大日本ビール会社の重役を勤められた。そして邦楽に通暁せられていて、殊に、箏曲の替手を新作せられ、又鼓筒百余筒を所蔵せられていて、その鑑定家として著名であった。これらに関する著書に、生田式箏曲音譜解説(大正2)、明石曲本替手の音譜(大正4)、鼓筒之鑑定(大正6)がある。その後、日本上代文学、特に万葉集の研究に力を尽されて、多くの研究成果を発表せられたが、万葉関係の論稿はすべて万葉難語難訓攷(昭和8)に収録されている。その外に、万葉集関係書の用語索引の作成に傾注せられ、万葉釈文索引記伝之部(昭和4)、同碩鼠漫筆の部(昭和6)、東雅索引(昭和7)など公刊未刊の索引が十数種に及んでいる。また、万莱研究内に記載 ...
本学名誉教授藤澤黄坡先生の没後先生との縁を以て泊園文庫が本学に寄贈せられた。之は一に藤澤桓夫氏及び藤澤家の人の御好意によるもので関係者一同の深く感泣する所である。爾来その整理に当つてゐたが、今度一部が完成したので「関西大学泊園文庫蔵書書目」として刊行する。泊園文庫は藤澤東畡・南岳・黄鵠・黄坡先生と三世四代相継がれた泊園書院の蔵書であり、その内容は、漢籍を主とし、各先生の自筆稿本・手沢書入本の多くを含めて数万冊に上つてゐる。且又泊園文庫は江戸官学に対する関西庶民の学苑として、幕末以来浪人士の教養の淵叢であり精神文化の中心であつた為に、本蔵書は又広く近世浪速文化の縮図とも観じ得られるであらう。然し今回出版する部分は自筆稿本の目録は不日泊園文庫書目序文及び索引と共 ...
本文庫は西洋中世哲学、特にアウグスチヌス研究の権威として名高い服部英次郎先生の御蔵書を一括して収めさせていただいたものである。服部文庫の総冊数は約3,600冊である。その内、和書は西洋哲学関係の110冊だけが含まれていて、それは通常の書架に分散して並べられ、残りの約3,500冊の洋書が纏めて置かれている。洋書の内容を大体見渡したところでは、聖書学、キリスト教史、および神話学関係が約100冊、文学書約50冊、歴史学、政治学、社会学関係が約50冊、合計約200冊を除く、約3,300冊が広い意味での西洋哲学の文献である。このことから、先生が書物の蒐集という点では西洋哲学に全力を傾けてこられたということと、西洋哲学以外の関心領域がどこにあったかが分かるであろう。詳細は以下のウェブページをご覧ください。関 ...
元毎日新聞社々主で、本学元評議員であった本山彦一氏の旧蔵史料は本山コレクションとして有名であるが、昭和28年以後に本学が譲り受けることになった。そのうち考古学資料は考古学資料室に収蔵され、図書1,000余冊は図書館に受入れられている。昭和60年4月28日発行 『籍苑』124頁より転載関西大学図書館ウェブサイト ホーム>資料を探す>文庫・コレクション本山コレクション本山コレクションの考古学資料は現在関西大学博物館に収蔵されています。詳細は以下のウェブページをご覧ください。関西大学博物館>沿革来歴:昭和27(1952)年、末永雅雄は本学教授に就任し、考古学研究室を開設しました。その直後、毎日新聞社元社長 本山彦一(松蔭)のご遺族から、松蔭翁が蒐集した考古学資料を大学に移管する話があり、後に末永はこう ...
execution time : 0.252 sec