リンク集 RSS/ATOM 記事
ホーム >>
リンク集 >>
RSS/ATOM 記事 (26283)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



直円錐とは、「底面の円の中心と頂点とを結ぶ線が、底面に垂直である円錐」のことである。(『大辞泉 下巻 せ-ん 第2版』(松村明/監修 小学館大辞泉編集部/編集 小学館 2012.11)p.2374より) 体積の公式は、πr²×h÷3 など、表面積の公式は、πr²+πlr などで表すことができる。(π=円周率、r=底面の半径、h=高さ、l=側面扇形の半径)表記方法は様々であるが、次の資料に公式が掲載されていた。 【図書】・『理科年表 第97冊(令和6年) 机上版』(国立天文台/編 丸善出版 2023.11)p.附16(1158)「附録 数学公式 立体図形 円錐」体積、表面積の公式が掲載されている。 ・『数学公式ハンドブック』(Alan Jeffrey/著 柳谷晃/監訳 穴田浩一/訳 内田雅克/訳 柳谷晃/訳 共立出版 2011.5)p.21「0 よく使う公式の早引き表 0.8 幾何 直円錐」側面積、底面積 ...
オレンジワインとは「ゴールド、オレンジ~琥珀(アンバー)の色調」で「白ブドウを使い赤ワインのように果皮や種子、果梗とともに発酵させ醸し(マセラシオン)」を行ったワインのこと(後述『ワインテイスティングバイブル 最新版』より)。次の資料に掲載されていた。 ・『オレンジワイン復活の軌跡を追え!』(サイモン・J.ウルフ/著 葉山考太郎/監訳 美術出版社 2020.3)オレンジワインの中心地であるフリウリ=ヴェネツィア・ジュリア州(イタリア)、スロヴェニア、ジョージアの生産者、土地、歴史について解説がある。また、p.208-285に著者が選ぶ世界中のオレンジワイン生産者が掲載されている。上記以外にも、以下の資料にオレンジワインの記述がある。・『ワインテイスティングバイブル 最新版』(谷宣英/著 ナツメ社 2022.8)p. ...
次の資料に掲載されていた。 【図書】・『よくわかるコンクリート構造物のメンテナンス:長寿命化のための調査・診断と対策』(溝渕利明/著 日刊工業新聞社 2019.9)p.143-144「第5章 コンクリート構造物の補修・補強から更新まで 2-2 鉄筋腐食を引き起こす劣化に対する補修 2)中性化」中性化がコンクリート表層付近までである場合と、鉄筋近傍まで進行している場合に分けて記載されている。(p.143) ・『コンクリートの耐久性 改訂版』(Jochen Stark/著 Bernd Wicht/著 杉山隆文/監訳 太田利隆/訳 下林清一/訳 佐伯昇/訳 技報堂出版 2018.8)p.148-153「3 コンクリートの炭酸化 3.9.2 補修対策」アルカリ溶液への浸漬、セメントを結合材としたコンクリートまたはモルタル層の施工、電気化学的再アルカリ化の3つが紹介されている。(p.151-153) ・『最 ...
次の資料に掲載されていた。 ・『図説ハロウィーン百科事典』(リサ・モートン/著 笹田裕子/訳 安藤聡/訳 杉村使乃/訳 成瀬俊一/訳 柊風舎 2020.10)p.306-308「リンゴくわえ競争 Bobbing for Apples」「ハロウィーンのゲームの中で最も人気があるもの。(中略)このゲームの古典的なものでは、大きな桶(亜鉛メッキされた金属製か木製のもの)を床か地面に置き、水とリンゴで一杯にする。次に、競技者たちは桶の横に跪(ひざまず)き、両手を使わずに(競技者が歯を使うことさえ否定するものもあるのだ!)リンゴを拾い上げようと試みなければならない。」と説明があり、リンゴくわえ競争の白黒写真が掲載されている。※写真のキャプションは「リンゴくわえ競争(University of Texas at Arlington Photograph Collection より,1930年代)」とある。(p.306-307) ・『ハロウィ ...
次の資料に掲載されていた。 ・『鳥類学が教えてくれる「鳥」の秘密事典』(陳湘静/文 林大利/文 陳湘静/イラスト 今泉忠明/監修 牧高光里/訳 SBクリエイティブ 2023.1)p.38-39「第1章 鳥の体の不思議 1-7-1 視界が広い!」ハト、アメリカヤマシギ、モリフクロウを例に挙げ、鳥の視野には3つのタイプがあると説明がある。また、イラストで単眼視野と両眼視野の範囲が描かれている。(p.38) ・『鳥になるのはどんな感じ?:イラスト図解見るだけでは物足りないあなたのための鳥類学入門』(デビッド・アレン・シブリー/著 川上和人/監訳・解説 嶋田香/訳 羊土社 2021.12)p.xiv「概論 視覚 視野」「人間の目は正面の小さな一点にしか焦点を合わせられないが、鳥の目は離れた複数の箇所の詳細を見ることができる。大半の鳥は、わずかしか両眼視(両眼 ...
土木建造物や、土木・建設に関わる仕事の魅力、先輩技術者からのメッセージを発信しているような、学生や若者に向けた図書を紹介してほしい。(大阪府立中央図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/3/13 0:30:35)
from レファレンス協同データベース (2025/3/13 0:30:35)
次の図書を紹介した。 ・『建設 未来への挑戦:国土づくりを担うプロフェッショナルたちの経験』(建設未来研究会/編 日経コンストラクション/編 日経クロステック/編 日経BP 2024.9)建設の世界で活躍する人とその活動を紹介している。p.213-222「CHAP.5 建設界は社会をつくる強力なエンジン」では、建設界が推進する担い手確保のための施策や、将来の建設界を担う若者への期待についての記述がある。 ・『DISCOVER DOBOKU:土木が好きになる22の物語』(吉川弘道/著 平凡社 2023.7)横浜ベイブリッジや黒部ダムなど、日本の土木構造物の解説を通して土木の魅力を紹介している。 ・『かわいい土木見つけ旅:重厚長大だけじゃない、健気で愛おしいドボクの魅力探訪 ドボクって楽しい!面白い!』(三上美絵/著 技術評論社 2023.3)著者が全国を旅して発見 ...
商品開発やソフトウェア開発などで用いられるUXの定義について知りたい。 また、規格があれば名称についても知りたい。(大阪府立中央図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/3/13 0:30:35)
from レファレンス協同データベース (2025/3/13 0:30:35)
次の資料に掲載されていた。 【図書】・『現場のプロがわかりやすく教えるUI/UXデザイナー養成講座:UI/UXの基礎からデータ作成やエンジニアとの連携まで』(本末英樹/著 秀和システム 2023.4)p.11-15「1 UI/UXデザインとは 1-1 UIとUXの違い UXとは」「UXはUser Experienceの略で、『Experience』とは体験、経験を意味し、UXとは『ユーザーが製品・サービスを通じて得られる体験』を指します。サービスを利用する一連の行動の中で『ユーザーが感じたこと全てがUXである』と捉えてよいでしょう」とある。(p.11) ・『法律家・法務担当者のためのIT技術用語辞典 第2版』(影島広泰/編著 商事法務 2021.4)p.120「ユーザたいけん【ユーザ体験、UX:User Experience】」「サービスや製品を利用した際にユーザが得られる体験のこと。単なる使いやすさを意味する ...
日本人のほとんどの眼にあるという「蒙古ヒダ」について解説されている資料はあるか。どのような役割があるのかわかるとなおよい。(大阪府立中央図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/3/13 0:30:35)
from レファレンス協同データベース (2025/3/13 0:30:35)
次の資料に掲載されていた。寒冷地に適応し、寒さから眼球を保護する役割がある。別名として「内眼角ヒダ」などがある。 【図書】・『顔の百科事典』(日本顔学会/編 丸善出版 2015.9)p.120-121「2章 ヒトの顔-顔の人類学- 顔の違いの意味 寒冷気候に適応した顔」「顔に関しては、眼球を寒さから守るために、眼(眼瞼裂)が小さくなり、瞼も皮下脂肪がたまって一重になった。とくに目頭に内側眼瞼ヒダあるいは蒙古ヒダとよばれるヒダがあって、涙のたまる涙湖の部分を覆っているので、独特な印象の眼が生まれた(図1)」とある。(p.120)※図1「一重瞼は厳寒気候への適応。瞼の皮下脂肪が発達すると一重瞼になり、さらに内眼角ヒダが発達すると涙丘が隠れ、北方アジア人特有の瞼になる。(山口 敏(1999)『日本人の生い立ち』み ...
1977年に大阪府の教育長を務めていたのは、「中畔肇」である。次の資料で確認できる。 【図書】・『教育委員会制度発足40周年記念誌』(大阪府教育委員会事務局総務課 1988)p.27「第4章 大阪府教育委員会40年の記録 1.大阪府歴代教育長一覧」に記載がある。なお、昭和49年4月から53年4月までの任期であったことがわかる。 ・『大阪府職員録 昭和52年10月1日現在』(大阪府総務部人事課/編集 大阪府庁 1977)p.387-400「大阪府教育委員会」の「大阪府教育委員会事務局」の項目に記載がある。(p.387) ・『職員録 昭和53年版 下巻 都道府県』(大蔵省印刷局/編 大蔵省印刷局 1977)p.1608-1614「大阪府 教育委員会」の「大阪府教育委員会事務局」の項目に記載がある。(p.1608) ・『国勢総覧 第52版』(国勢協会/著 国際聯合通信社 1977)p.158-165「大阪 ...
阿部和助が描いた、密林を舞台とした絵物語「王者ソマイ」が、雑誌『少年少女冒険王』に昭和30年頃掲載されていたが、開始年月と終了年月が知りたい。同じく阿部和助著の、密林を舞台とした「少年ザンバ」「少年コンゴ」について、掲載誌と掲載開始号、掲載終了号が知りたい。(大阪府立中央図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/3/13 0:30:34)
from レファレンス協同データベース (2025/3/13 0:30:34)
「王者ソマイ」国際児童文学館で所蔵する雑誌の掲載を確認 、また所蔵する号から類推。 掲載誌:『少年少女冒険王』(秋田書店刊) 掲載巻号:6巻7号(1954年7月号)(※推定)~7巻10号(1955年10月号) ※6巻7号は所蔵していないため確認できなかったが、所蔵する6巻6号 1954年6月号に予告がある。ただし「7月号より新連載『ジャングルの王者』(阿部和助/作)」とあり、タイトルは異なる。6巻9号 1954年9月号に掲載されている「王者ソマイ」には「前号までのあらすじ」があるため、「ジャングルの王者」は仮題で、「王者ソマイ」として連載が開始されたと推定。 「少年ザンバ」国際児童文学館では、雑誌『少年』の付録として1954年に出版された「少年ザンバ」を所蔵していることから『少年』に掲載されていたと類推し現物を確認。 ...
execution time : 0.280 sec