リンク集 RSS/ATOM 記事
ホーム >>
リンク集 >>
RSS/ATOM 記事 (23069)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



混ぜる、かける、蒸すの3ステップで、人気の中国風おかずができ上がります。油で炒めないからカロリーが控えめに。
草刈正雄が過去に出演していた作品を知りたい。確か「鞍馬天狗」というドラマに出ていた気がするのでその写真が見たい。(行橋市図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/1/16 18:32:34)
from レファレンス協同データベース (2025/1/16 18:32:34)
①『人生に必要な知恵はすべてホンから学んだ』(草刈 正雄/著 東京:朝日新聞出版 2020)②『ありがとう! 僕の役者人生を語ろう』(草刈 正雄/著 世界文化社 2020)③『草刈正雄ファーストフォトブック』(草刈 正雄/著 東京:双葉社 2017)④『鞍馬天狗読本』(大佛次郎記念館/編 東京:文藝春秋 2008)以上を所蔵と相互貸借で提供。ただし、資料①には過去作の記載はあっても、鞍馬天狗の写真はなし。資料②③については調査時点では、写真の有無不明。資料④には鞍馬天狗についてのたくさんの写真や絵が載っており、過去に数々の映像化・舞台化ががなされたということが分かるが、草刈正雄氏が演じている写真はなく、巻末に名前と映像化された期間、放送局だけが紹介されているのみだった。だが、大佛次郎の創作物とし ...
【ハイビスカスローゼル】※各資料から抜粋してまとめ別名:ローゼル,ロゼル,ハーブとしては”ハイビスカス”ともアオイ科、一年草、有用植物、高さ約1-3m種まき時期:4-5月植えつけ:4-6月花期:9-11月収穫:11-12月①『植物別名辞典』(日外アソシエーツ株式会社/編集 東京:日外アソシエーツ 2016) p.401【ハイビスカスローゼル】別名:レモネードブッシュ,ローゼリソウ,ローゼル アオイ科のハーブ②『世界有用植物事典』(堀田 満/[ほか]編 東京:平凡社 1989 ) p.525,526-527 【ロゼル】 「直立性の一年草、アフリカ原産、現在は熱帯地域に広く栽培されている、果実は成熟すると萼や総苞片が赤色・肉質になり酸味がある、ゼリーやシロップ、清涼飲料水に利用される、発酵させたものはローゼル酒となる、若葉や若い果実は ...
ステロイドの副作用について書かれている本と血小板の数が減少する症状(難病)について書かれている本を探している。(行橋市図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/1/16 18:05:09)
from レファレンス協同データベース (2025/1/16 18:05:09)
①『ステロイドがわかる本』(宮坂 信之/編著 東京:法研 2016)②『ぜんぶわかる血液・免疫の事典』(奈良 信雄/監修 東京:成美堂出版 2017)以上を提供。【再調査】※所蔵はどれもなし③『小児免疫性血小板減少症診療ガイドライン 2022年版』(日本小児血液・がん学会監修 診断と治療社 2022)⇒タイトルには小児とあるが、質問者の「血小板が減少する」というキーワードにあてはまった。④『血小板生物学』(池田 康夫編集,丸山 征郎編集 メディカルレビュー社 2004)⇒内容紹介に「血小板に関する日本初の専門書。血小板の生理学、種々の病態の分子レベルでの理解、検査法、治療法などについて解説」とあった。⑤『難病物語』(かねだ かずき著 文芸社 2001)⇒「難病」というキーワードと内容紹介に「突発性血小板減少性紫 ...
福岡県行橋市のえびす通り商店街(銀天街)が今より賑わっていた頃(恐らく今から40-50年ほど前)の写真を見たい。(行橋市図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/1/16 18:03:39)
from レファレンス協同データベース (2025/1/16 18:03:39)
各資料に載っている写真を案内。以下5点(賑わっているいないに関わらず、えびす通り商店街が載っている資料)①『ふるさと写真集』(編集委員会/編集 行橋市 2004)p.168-169 昭和30年・54年の写真。②『市報ゆくはし 昭和52年4月~55年3月』(行橋市役所広報広聴係/編集 行橋市 199p.5 昭和54年11月1日号 No336 「えびす通りオープン」と小さな写真で。③『行橋市史 下巻』(行橋市史編纂委員会/編集 行橋市 2006)p.458 アーケード完成の写真とともに、近隣を含めた商店街の事柄のついても書かれている。④『写真集 明治大正昭和 行橋』(白石 寿/編 東京:国書刊行会 2020)p.72 資料①の昭和30年の写真と同じ。⑤『タウン情報誌my(マイ) 1982年創刊号 夏』p.38-39 写真ではなく、商店街全体が昭和感満載のイラストで描かれているも ...
【イベント】日本図書館協会(JLA)2024年度健康情報委員会セミナー「ヘルスリテラシーの伝え方」(2/17・東京都、オンライン)
from カレントアウェアネス・ポータル 新規掲載コンテンツのRSS (2025/1/16 17:31:27)
from カレントアウェアネス・ポータル 新規掲載コンテンツのRSS (2025/1/16 17:31:27)
2025年2月17日、日本図書館協会(JLA)の健康情報委員会の主催により、2024年度健康情報委員会セミナー「ヘルスリテラシーの伝え方」が、日本図書館協会(東京都中央区)における対面及びオンラインで開催されます。 セミナーでは、米国国立医学図書館(NLM)が設置する研修プログラムの内容紹介と、グループワークによる実践を通して、図書館におけるヘルスリテラシー教育の方法を考えるとあります。 参加に当たっては、参加費と事前申込みが必要です。 主な内容は以下のとおりです。 ・ 事例紹介「米国国立医学図書館の研修プログラムとヘルスリテラシー」(仮題) 講師:久保田崇子氏(JLA健康情報委員会) ・ グループワーク「健康情報発信資料の評価」 健康情報委員会(JLA) https://www.jla.or.jp/tabid/266/Default.aspx ※「2024年度の ...
新聞によると、保内西国三十三霊場は1700年ごろ定められた蒲郡版の三十三霊場。保内は「地元」という意味。コースは市街地から山間部まで約30キロ。記録は約100枚の写真と説明文で構成し、パソコンに保存してあるそう。『三遠の民俗と歴史 三遠地方民俗と歴史研究会15周年記念号』P307~308に「「保内三十三観音霊場巡り」からみた蒲郡市における観音信仰」の記事あり。いままで確かな記録は残っていなかったが、近年関係資料をみることができたとのこと。大正15年3月21日「保内西国復興会」発行の書物で、施主は当時の町長中川甚五郎氏。一番霊場正眼寺と三十三番結寺霊場光林寺の記載あり。それ以上のことはわからず。回答プロセス:1.中日新聞平成16年10月5日東三河版を見たいと申し出あり。「地元の村瀬さんが、江戸時代蒲 ...
「保内(当国)西国三十三所観音巡礼」の9番目「蒲形堂」の場所が知りたい。8番が元町の善応寺(善應寺)、10番目が本町の十王堂になるため、その2か所の中間地点にあるかと思われる。(蒲郡市立図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/1/16 16:53:19)
from レファレンス協同データベース (2025/1/16 16:53:19)
「蒲形堂」は別名「村中堂」と呼ばれており、2022年頃までは蒲郡市御幸町の専覚寺の門前にあったが、現在は蒲郡市清田町の玉泉院に移転している。蒲郡市博物館に問合せしたところ、保内西国三十三カ所観音巡礼に関する資料があると返答あり。資料には、33か所がすべて記載されており、9番目には「村中堂」(蒲形堂)と記載されていた。また、博物館の方によると、専覚寺の門前横にあるお堂が村中堂であるのことだったが、その後の調査でお堂が専覚寺から同市内の玉泉院へ移転していたことが判明した。回答プロセス:1.利用者の方より、質問時にいくつか事前情報をいただいた。①かつて蒲郡市内で三十三カ所にある霊場を回る、観音巡礼があったとのこと。②巡礼は市内の霊場を一筆書きするように巡るため、9番目の「蒲形堂 ...
桑名市博物館、新春企画展「とっても♡いいもの」を開催中:全ての展示作品の撮影やSNS投稿が可能
from カレントアウェアネス・ポータル 新規掲載コンテンツのRSS (2025/1/16 16:46:55)
from カレントアウェアネス・ポータル 新規掲載コンテンツのRSS (2025/1/16 16:46:55)
2025年1月11日から2月24日まで、桑名市博物館(三重県)において新春企画展「とっても♡いいもの」が開催されています。 若者とミュージアムの双方向的な企画として、20代を中心とした同館の学芸スタッフが「若者の考え・気持ち」を踏まえて作品の選定・解説を担当したとあります。 同企画展では、全ての作品の撮影やSNS投稿が可能となっています。企画展を通じてSNSと著作権の関係を考えるとともに、「デジタル」な取組から地域の歴史や文化を学んでほしいとしています。 観覧には入館料が必要です。関連イベントとして、同館と桑名市立中央図書館の連携事業によるセミナー「撮ってもいいのか?―ミュージアムと著作権を考える」も開催されます。 【博物館】新春企画展「とっても♡いいもの」のご案内(桑名市, 2024/12/5) https ...
国際図書館連盟(IFLA)、2027年9月に創設100周年を迎えるに当たりアンケートを実施中
from カレントアウェアネス・ポータル 新規掲載コンテンツのRSS (2025/1/16 16:44:06)
from カレントアウェアネス・ポータル 新規掲載コンテンツのRSS (2025/1/16 16:44:06)
2025年2月2日まで、国際図書館連盟(IFLA)が、2027年9月に創設100周年を迎えるに当たりアンケートを実施しています。 アンケートは、創設100周年に向けたイベント等の計画を進めるための参考となる情報を収集することを目的としているとあります。アンケート結果は、報告書としてまとめられ、公開される予定です。 IFLA100: your ideas sought!(IFLA, 2025/1/6) https://www.ifla.org/news/ifla100-your-ideas-sought/ IFLA100: Preparing the Ground(IFLA) https://survey.alchemer.com/s3/8145418/IFLA100-Preparing-the-Ground ※アンケートのページです。 続きを読む
execution time : 0.252 sec