リンク集 RSS/ATOM 記事
ホーム >>
リンク集 >>
RSS/ATOM 記事 (26283)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



小学生が図工の時間で参考にするために、日本の伝統文様がたくさん載っている本を探している。文様の名称と説明が書かれているものがよい。(大阪府立中央図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/3/13 0:30:41)
from レファレンス協同データベース (2025/3/13 0:30:41)
当館所蔵資料の中から、小学生が利用 しやすい文様が載っている本として、以下の資料を紹介した。 【イラスト】 ・『うれしたのし江戸文様(月刊たくさんのふしぎ 第430号)』(熊谷博人/文・絵 福音館書店 2021.1)江戸文様と関わる江戸時代の1年間のくらしがカラーイラストで紹介されている。 ・『日本の伝統文様をさがそう 1 季節を感じる文様』(熊谷博人/文・絵 大月書店 2020.11)江戸時代から明治時代にかけて、着物に使われていた「小紋染め」の文様を中心に、身近なくらしと関わりのある文様の意味や歴史がカラーイラストで紹介されている。全4巻。1は、年中行事にまつわる文様について記載されている。巻末に索引あり。 ・『日本の伝統文様をさがそう 2 動物園・公園で楽しむ文様』(熊谷博人/文・絵 大月書店 2021.1)2は、動物や植 ...
「ブレーメンの音楽隊」を訳したタイトルがいろいろあると聞いた。他にどんなタイトルがあるのか知りたい。(大阪府立中央図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/3/13 0:30:40)
from レファレンス協同データベース (2025/3/13 0:30:40)
以下の資料に「ブレーメンの音楽隊」以外の翻訳タイトルが掲載されていた。 ・『児童文学翻訳作品総覧:明治大正昭和平成の135年翻訳目録4 フランス・ドイツ編 2』(川戸道昭/編集 榊原貴教/編集 大空社 2005.9)p.598-601「■KHM27ブレーメンの音楽隊」「街頭音楽」「おくびょうとうぞく」「芸は身を助く」など全31タイトルが掲載されている。(一部重複あり) ・『日本におけるグリム童話翻訳書誌(翻訳文学・書誌シリーズ 1)』(川戸道昭/編集 野口芳子/編著 榊原貴教/編集 ナダ出版センター 2000.7)p.227-228「KHM27ブレーメンの音楽隊」明治期に翻訳された「ブレーメンの音楽隊」のタイトルが掲載されている。大正以降、平成11年までの翻訳タイトルはp.159-218まで年表形式で掲載されているが、索引なし。 ・『図説児童文学翻訳大事典 1 ...
イタリア植民地時代のリビアについて書かれた本が知りたい。特に、歴史や経済について書かれているものを探している。日本語でも外国語でもよい。(大阪府立中央図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/3/13 0:30:40)
from レファレンス協同データベース (2025/3/13 0:30:40)
イタリア植民地時代のリビアについて書かれた日本語の文献と外国語の文献を紹介した。 (1)日本語の文献 ■事典 ・『世界大百科事典 29 ユエ-リン 改訂新版』(平凡社 2007.9) p.586-588 「リビア」 p.587に「植民地時代」、「抵抗運動と独立」の項あり。執筆者は藤田進。 「植民地時代」の項に、「サヌーシー運動はリビアがオスマン帝国領からイタリア植民地に移行した1912年,広範な反イタリア闘争を組織,全リビアを反イタリア意識で結束させた.サヌーシー派自体は第1次世界大戦後内部対立を表面化させたが,イタリアのリビア植民地化の達成は,キレナイカでのムフタール指導の抵抗(1921-31)鎮圧を待たねばならなかった.」 「抵抗運動と独立」に「第2次世界大戦中の42年,リビアはイタリア軍を打破したイギリスにトリポリタニ ...
次の資料に利用数や利用状況等の統計が掲載されている。 【図書】・『医療施設調査病院報告:静態調査動態調査 令和2年(政府統計)』(厚生労働省政策統括官(統計・情報システム管理、労使関係担当)/編集 厚生労働省政策統括官(統計・情報システム管理、労使関係担当) 2022.10)p.190「Ⅲ 統計表 全国編 静態項目 1 病院(患者数) 第28表 病院の患者数、精神科病院‐一般病院・診療科目別」3年ごとに実施されている「医療施設静態調査」で、診療科目別の患者数が分かる。1984年以降の各報告に、「美容外科」の項目がある。 【インターネット情報】上記の図書の情報は、インターネットでもデータが公開されている。・厚生労働省「医療施設調査」(2024/11/29現在)https://www.mhlw.go.jp/toukei/list/79-1.html ・e-Stat「医療施設調査」(2024/11/29現在 ...
17~18世紀のフランスの政治家・軍人・作家である、サン・シモン(Saint-Simon,Louis de Rouvroy,Duc de)が書いた『Mémoires』(邦題『回想録』)の日本語訳はないか。(大阪府立中央図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/3/13 0:30:39)
from レファレンス協同データベース (2025/3/13 0:30:39)
日本語で全訳している図書資料は見つけられなかった。ただし、雑誌記事で、部分的に翻訳しているものが2種類あったため、紹介した。 1.武者小路実光の訳雑誌『フランス文化研究』(獨協大学外国語学部フランス語学科)の通号24号(1993.3)~27号(1996.3)にかけて、フランス文学者武者小路実光による日本語訳が掲載されている。当該雑誌は当館に所蔵がないが、国立国会図書館デジタルコレクションに収録されており、個人向けおよび図書館向けデジタル化資料送信サービスで利用できる。(2024/11/29現在) ・武者小路実光「サン-シモンの「メモワール」[1715]抄訳」『フランス文化研究』 (獨協大学外国語学部フランス語学科 1993.3) p107(55コマ)-122(63コマ) https://dl.ndl.go.jp/pid/7926027・武者小路実光「サン-シモンの「メモワール」(抄訳)」『フラン ...
(1)日本のことわざ辞典まず日本のことわざ辞典で「口では大阪の城も建つ」の意味や似た意味のことわざを調べた。 ・『故事俗信ことわざ大辞典 第2版』(北村孝一/監修 佐竹秀雄/編集委員 武田勝昭/編集委員 伊藤高雄/編集委員 小学館 2012.2)p.434「口では大阪の城も建つ」「口先だけならどんな大きな事でも言うことができる。」とある。 ・『ことわざ辞典 第3版』(学研辞典編集部/編 学研教育出版 2013.1)p.173 「口では大阪の城も建つ」の項がある。 巻末の「発想別キーワード索引」に以下の項があった。p.541 「言うこととすること」「口では大阪の城も建つ」を含め3個のことわざが挙げられている。p.551 「口先だけ」「口では大阪の城も建つ」を含め15個のことわざが挙げられている。 (2)世界のことわざ辞典・事典次に、世界の ...
以下の資料を紹介した。 ■関西弁について解説している英語の本・『Kansai Japanese :the language of Ōsaka, Kyoto, and Western Japan(Tuttle language library)』(Peter Tse C.E. Tuttle 1993) p.11-21「1 An Introduction to Kansai Japanese」にて、関西弁についての概要が書かれている。また、多くのページで関西弁の様々なフレーズを、標準語および英語とともに紹介している。 ・『まいど!おおきに!関西弁(Tuttle language library)』(DC Palter/著 Kaoru Slotsve/著 チャールズ・イー・タトル出版 2005.8) p.9-16「Introduction」にて、近畿地方と方言について概説している。以降、関西弁の様々なフレーズについて英語で紹介している。 ・『英語で学ぶ日本語学 1 日本語学』(Mark Irwin/著 Matthew Zisk/著 朝倉書店 2019.6) ※当館未所蔵資料 出版社HPで概要および目次が確認できる。(2024/11/29現在) https://ww ...
次の情報が確認できた。 (1)1916年3月から1919年 大阪市学務課長1920年から 大阪市教育部長(少なくとも1923年8月まで。長くても1924年6月30日まで) (2)前:1915年3月から1916年3月 静岡県浜松師範学校長後:1924年10月から1925年12月 長崎県師範学校長調査プロセスと出典資料は次のとおり。 <調査プロセス>国立国会図書館デジタルコレクションおよびGoogle scholarで、キーワード「福士末之助」で検索し、ヒットした次の資料の内容を確認した。 <出典資料>(1)・『大阪の歴史』<32>(大阪市史料調査会 1991.6)国立国会デジタルコレクション[送信サービスで閲覧可能](2024/11/29現在)https://dl.ndl.go.jp/pid/7953364p.31-35(18-20コマ)「現大阪市域における青年団体の組織化過程 三 大阪市における組織化過程 3 大阪市青年聯合団の成立」「第一回の連合組織 ...
地方公共団体の行政不服審査請求のうち、行政不服審査会等への諮問を行っていないものは、何割程度か。できれば近年の情報を知りたい。(大阪府立中央図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/3/13 0:30:38)
from レファレンス協同データベース (2025/3/13 0:30:38)
令和元年度の情報では約8割。次の資料で確認できる。 【図書】・『基本争訟法務:自治体行政救済法(基礎)編(行政LMS 2 行政リーガル・マネジメントシリーズ)』(友岡史仁/著 信山社 2023.1)p.30「第1部 自治体行政不服審査 第3章 行政不服審査会の組織と権限 4 諮問・答申について」「施行状況調査によれば、令和元年度に処理が完了した審査請求(9,766件)のうち、審査会への諮問を行わなかったのが80.2%(7,831件)あるとされる。」とある。 【雑誌】・折橋洋介「行政不服審査会等の実績と今後」『論究ジュリスト』38(2022年春)(有斐閣 2022.4)p.151-159p.152の注8)「総務省ウェブサイト①・前掲注2)『報告書』4頁によれば『令和元年度に処理が完了した審査請求9,766 件のうち、行政不服審査会等への諮問を行ったものは 1,935 件(19.8%) ...
■日本語の資料 ●『カナダフランス語の語彙の研究 : lexicographie(辞書編纂学)』(西尾啓子/著 1995) ※当館未所蔵資料 博士論文。国立国会図書館デジタルコレクションの図書館・個人送信サービスにより、以下のページで閲覧することができる。(2024/11/29現在) https://dl.ndl.go.jp/pid/3081506 p.1(5コマ)「1.1 カナダのフランス語とは何か」に、この論文で取り上げるのはケベック・フランス語であるが、一部アカディア・フランス語も扱う旨、書かれている。 p.56(33コマ)~303(156コマ)に「第3章 カナダフランス語-日本語の辞書」が収録されている。p.4(7コマ)「1.3 本論文の目的」によれば「カナダフランス語に特徴的な語彙だけを抽出し,標準フランス語との差異を明確に表示するような記述方式を構築し,カナダフランス語-日本語の辞書型式で ...
execution time : 0.284 sec