リンク集 RSS/ATOM 記事
ホーム >>
リンク集 >>
RSS/ATOM 記事 (26305)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



ミャンマーおよびカンボジアから来日する労働者、特に「特定技能」や「技能実習」査証で在留する方々について以下のような資料(来館時参照希望)・本国の法制度に関する資料(特に労働・移民政策に関連するもの)・日本における彼らの状況に関する資料(労働環境、支援制度など)<すでに参照済みの資料>1 日本の公的機関が提供する統計データや制度に関するウェブサイト2 アジア経済研究所の初鹿野直美さんのカンボジア関連資料(ウェブサイトで閲覧可能なもの)3 日本語で読める関連書籍ほか(日本貿易振興機構アジア経済
from レファレンス協同データベース (2025/3/12 0:30:26)
from レファレンス協同データベース (2025/3/12 0:30:26)
下記の通り日本語・英語を中心に関連資料をご紹介いたします。※ すでにご覧になっている初鹿野研究員の著作は除いています。公的機関のウェブサイトなども挙げておりますので、そちらにもすでにご覧になっているものも含まれるかもしれません。<図書>国際労働移動ネットワークの中の日本 : 誰が日本を目指すのか国立社会保障・人口問題研究所編東京 : 日本評論社, 2022.3[当館請求記号:AA/331.6/K2]工藤年博編 『ミャンマー政治の実像 : 軍政23年の功罪と新政権のゆくえ』日本貿易振興機構アジア経済研究所, 2012.3(アジ研選書 No.29)山田, 美和 第8章 ミャンマー人移民の問題―越境する人的資源のゆくえ― 2.ミャンマーの労働者送り出しに関する法的枠組みhttps://doi.org/10.20561/00031820移住労働とディアスポラ政策 : 国境を越える人の移 ...
インドネシアで現地法人・工場を進出している日本企業(飲食料製造・機械製造業)の進出事例を知りたい。(日本貿易振興機構アジア経済研究所図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/3/12 0:30:25)
from レファレンス協同データベース (2025/3/12 0:30:25)
ご依頼について、JETROの以下のページが参考になるのではないかと思われます。https://www.jetro.go.jp/case_studytop/asia/idn/case_study/特に、株式会社MORESCOさまの以下のページや、https://www.jetro.go.jp/case_study/moresco.html株式会社オーケーエムさまの以下のページがご要望に近いかと思います。https://www.jetro.go.jp/case_study/2015/okm-net.html当館所蔵の資料では、以下2点の関連書籍がございますが、どちらも飲食料製造業・機械製造業ではなく、出版も約10年前と古い情報になります。『「海外サービス産業 "課題・トラブル克服" 事例」調査 : 当社は、こうして課題に対処した』、2015年、日本貿易振興機構 (ジェトロ) サービス産業部サービス産業課(請求記号:B-00/II-F/-/NBSI-15)https://opac.ide.go.jp/opac/volume/938006『ASEANの産業人材育成ビジネスに関わる進出日系企業のニ ...
2008年から2015年ほどまでの、台湾のスタートアップの数の推移についてのデータはありますか。(日本貿易振興機構アジア経済研究所図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/3/12 0:30:25)
from レファレンス協同データベース (2025/3/12 0:30:25)
台灣經濟研究院の「臺灣新創資訊平台FINDIT」において、台湾のスタートアップ企業の一覧が確認できます。https://findit.org.tw/index.aspx同ウェブサイトの「台灣新創資料庫」において、お探しの年のうち2010~2015年までのスタートアップ企業のリストを確認できました。なお、「台灣新創資料庫」の説明によれば、収録対象に条件が付されているため詳細はご自身でご確認ください。また、すでにご存じかもしれませんが、スタートアップに限らない新設企業数は、経済部の以下にて統計データを取得可能です。参考までにお知らせいたします。「年度新設企業家數、銷售值、內銷值及出口值-按行業及規模別」https://data.gov.tw/dataset/9716
中国がブラジルから輸入しているトウモロコシの輸入量、金額を知りたい。できるだけ最新のデータを得たい。(日本貿易振興機構アジア経済研究所図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/3/12 0:30:23)
from レファレンス協同データベース (2025/3/12 0:30:23)
中国の海关统计数据(Custom Statictics Database)を利用して調べることができます。英語サイトがありますので、以下をご利用ください。http://stats.customs.gov.cn/indexEnFlowでImportを選択。Currencyについては人民元とUSドル、どちらかを選択してください。Periodで選択できる最新の期間が、データのある最新のものになります。Selectでは、commodityでトウモロコシのHSコードを選択します。今回、金額だけでなく、輸入量を知りたいとのことですので、8桁のHSコードを入力する必要があります。(FAQに、量のデータを得たい場合はもっとも細かい単位のHSコードを入力する必要がある旨、記載があります。)トウモロコシのHSコードをSelection Coding から検索すると、10051000と10059000の2つあることがわかります。今回はトウモロコシ全般であるため、両者を選択し ...
Threshold for filing ‘side hustle’ tax return to rise to £3,000 in UK
from UK homepage (2025/3/12 0:01:13)
from UK homepage (2025/3/12 0:01:13)
Cash earnings to increase from current level of £1,000 in boost to people who sell goods online
The cost for Donald Trump of keeping the world’s richest man by his side is growing
2025年3月、デジタル情報の長期保存アーカイブシステムに関する枠組みを規定した国際標準規格“Reference Model for an Open Archival Information System”(OAIS参照モデル)の第3版ISO 14721:2025が、国際標準化機構(ISO)から発行されました。 ISO 14721:2025(ISO) https://www.iso.org/standard/87471.html OAIS Reference Model (ISO 14721) http://www.oais.info/ 参考: 電子情報保存連合(DPC)、OAIS参照モデル入門ガイドの第2版を公開 [2014年12月05日] https://current.ndl.go.jp/car/27580 続きを読む
米国の大学・研究図書館協会(ACRL)、AIに関して大学図書館の職員に求められる能力を示した“AI Competencies for Academic Library Workers”の草案を公開
from カレントアウェアネス・ポータル 新規掲載コンテンツのRSS (2025/3/11 18:16:57)
from カレントアウェアネス・ポータル 新規掲載コンテンツのRSS (2025/3/11 18:16:57)
2025年3月6日、米国の大学・研究図書館協会(ACRL)が、AIに関して大学図書館の職員に求められる能力を示した“AI Competencies for Academic Library Workers”の草案をウェブサイト上で公開しました。 ACRLのAI Competencies for Library Workers Task Forceが策定したもので、3月26日までフィードバックを募集しています。 AI Competencies for Academic Library Workers Draft Review(ACRL, 2025/3/6) https://acrl.ala.org/acrlinsider/ai-competencies-for-academic-library-workers-draft-review/ 続きを読む
【イベント】JEPAセミナー「国立国会図書館の電子情報サービスに関する近年の動き」(3/26・オンライン)
from カレントアウェアネス・ポータル 新規掲載コンテンツのRSS (2025/3/11 18:13:04)
from カレントアウェアネス・ポータル 新規掲載コンテンツのRSS (2025/3/11 18:13:04)
2025年3月26日、一般社団法人日本電子出版協会(JEPA)の主催により、JEPAセミナー「国立国会図書館の電子情報サービスに関する近年の動き」がオンラインで開催されます。 国立国会図書館(NDL)の中期計画「国立国会図書館ビジョン2021-2025―国立国会図書館のデジタルシフト―」は、2025年度に最終年度を迎えます。この五年間は「国立国会図書館のデジタルシフト」推進期間であり、「ユニバーサルアクセスの実現」及び「国のデジタル情報基盤の拡充」のために、七つの事業を掲げ重点的な取組を進めてきました。 セミナーでは、所蔵資料のデジタル化やテキスト化の推進、個人向けデジタル化資料送信サービスの開始、NDLサーチの刷新、障害者用資料検索「みなサーチ」の提供といった電子情報サービスに関する取組を振り返り、デジ ...
execution time : 0.268 sec