リンク集 RSS/ATOM 記事
ホーム >>
リンク集 >>
RSS/ATOM 記事 (29620)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



以下の所蔵資料に記載あり。『綾上町誌』 綾歌郡綾上町教育委員会/編 香川県綾歌郡綾上町/発行 2005.3『綾上町民俗誌』 綾歌郡綾上町教育委員会/編 香川県綾歌郡綾上町/発行 1982.5 P.271~279 枌所の伝説についての記載あり。『綾上町文化財 ハイキングガイド』 綾上町教育委員会/著 綾上町体育協会/発行 P.1~16 「枌所地区その1」「枌所地区その2」『綾上町誌(旧)』 綾歌郡綾上町教育委員会/編 香川県綾歌郡綾上町/発行 1978.2『今讃岐名勝図絵』 梶原 藍水/編 歴史図書社/発行 1976.11 P.482,483 枌所村についての記載あり。『日本歴史地名大系 38 香川県の地名』 平凡社 1989.2 P.233 枌所村についての記載。『枌所文化遺産ガイド』 中打 正雄・岡上宏子/編 枌所公民館/発行 2022.3 枌所地区の神社、寺院、堂、庵、地蔵、伝説、金毘羅道、地神社、狛 ...
『カレントアウェアネス-E』501号を発行しました。 ■E2787■ インド政府による電子ジャーナル購読計画“One Nation One Subscription” 日本貿易振興機構アジア経済研究所学術情報センター・坂井華奈子 ■E2788■ 欧州における科学技術に対する市民の知識と見解 京都大学附属図書館・山口琴衣 ■E2789■ 阪神・淡路大震災30年シンポジウム「文化財レスキュー、広がりと深化の30年」<報告> 独立行政法人国立文化財機構文化財防災センター・中島志保 ■E2790■ シンポジウム「AI時代における大学図書館の対応:課題と展望」<報告> 国立大学図書館協会システム委員会/名古屋大学附属図書館・小嶋悦子 ■E2791■ SPARC Japanセミナー2024<報告> 大阪大学附属図書館・菊谷智史 続きを読む
続きを読む
カレントアウェアネス-E No.501 2025.5.22 E2788 欧州における科学技術に対する市民の知識と見解 京都大学附属図書館・山口琴衣(やまぐちことえ) 2025年2月、欧州委員会(EC)が、欧州における科学技術に対する市民の知識と見解についての調査報告書“European citizens’ knowledge and attitudes towards science and technology”を公開した。調査は、2024年9月12日から10月10日まで、EU加盟国27か国とEU非加盟国8か国においてインタビュー形式で実施され、計3万4,207人から回答を得たとしている。本報告書では、2021年に実施された同様の調査の結果との比較が行われた。本稿では、本報告書の概要を紹介する。 続きを読む
E2787 - インド政府による電子ジャーナル購読計画“One Nation One Subscription”
from カレントアウェアネス・ポータル 新規掲載コンテンツのRSS (2025/5/22 15:03:45)
from カレントアウェアネス・ポータル 新規掲載コンテンツのRSS (2025/5/22 15:03:45)
カレントアウェアネス-E No.501 2025.5.22 E2787 インド政府による電子ジャーナル購読計画“One Nation One Subscription” 日本貿易振興機構アジア経済研究所学術情報センター・坂井華奈子(さかいかなこ) ●はじめに インド政府は2025年1月、中央・州政府運営の高等教育機関と中央政府の研究機関のために電子ジャーナルを一括購読するOne Nation One Subscription(ONOS)事業の第1フェイズを開始した。ONOSは全国の多様な教育・研究機関への学術情報提供を通じた研究力強化と、国際的研究活動への参加支援によって研究エコシステムの活性化を目指すものである。本稿ではその概要と背景にあるインドの事情を紹介する。 続きを読む
E2789 - 阪神・淡路大震災30年シンポジウム「文化財レスキュー、広がりと深化の30年」<報告>
from カレントアウェアネス・ポータル 新規掲載コンテンツのRSS (2025/5/22 15:03:45)
from カレントアウェアネス・ポータル 新規掲載コンテンツのRSS (2025/5/22 15:03:45)
カレントアウェアネス-E No.501 2025.5.22 E2789 阪神・淡路大震災30年シンポジウム「文化財レスキュー、広がりと深化の30年」<報告> 独立行政法人国立文化財機構文化財防災センター・中島志保(なかしましほ) 独立行政法人国立文化財機構文化財防災センターは、2025年1月19日、東京国立博物館平成館大講堂にて、阪神・淡路大震災30年シンポジウム「文化財レスキュー、広がりと深化の30年」を開催した。以下、本シンポジウムの趣旨、講演および対談の概要を報告する。 1995年1月17日、淡路島北部を震源とする最大震度7の地震が発生した。初めて組織的かつ本格的な被災文化財のレスキュー活動が行われた阪神・淡路大震災から、今年で30年となる。この間、日本では多くの自然災害に見舞われ、その度に文化財のレスキュー活 ...
カレントアウェアネス-E No.501 2025.5.22 E2790 シンポジウム「AI時代における大学図書館の対応:課題と展望」<報告> 国立大学図書館協会システム委員会/名古屋大学附属図書館・小嶋悦子(こじまえつこ) 2025年3月10日、国立大学図書館協会(国大図協)は、令和6年度シンポジウム「AI時代における大学図書館の対応:課題と展望」をオンラインで開催した。講演、パネルディスカッション等を行い、約450人の参加があった。本稿ではその概要を紹介する。 佐久間淳一(名古屋大学附属図書館長)による開会挨拶の後、次良丸章(名古屋大学附属図書館)から、趣旨説明に代えて、2025年1月に国立大学図書館協会システム委員会が実施した「国大図協会員館におけるAI活用事例調査」(回答館数71館)の結果概要として、所属機関に ...
カレントアウェアネス-E No.501 2025.5.22 E2791 SPARC Japanセミナー2024<報告> 大阪大学附属図書館・菊谷智史(きくたにさとし) 2025年1月30日にSPARC Japanセミナー2024「オープンアクセス義務化の先にあるもの:来るべき世界に向けて」がオンラインで開催された。本稿では、筆者が関心を持った内容について一部紹介する。 冒頭に、林賢紀氏(国立研究開発法人国際農林水産業研究センター)から趣旨説明があった。公的資金による助成を受けた学術論文等の即時オープンアクセス(OA)の義務化を受け、研究成果を単に公開するに留まらず、その活用や先にある世界まで考えることが重要とし、それらを検討することが本セミナーの目的とされた。 続きを読む
以下の資料がある。外航海運企業の人的資源管理 -船舶乗組員と組織社会化-米澤聡士. -- 文眞堂, 2023/06/30船で働く人たち (しごと場見学! しごとの現場としくみがわかる!)山下久猛. -- ぺりかん社, 2013/03/01船と船乗りの物語城島明彦. -- 生活情報センター, 2005/12/20クルーズビジネス論池田良穂. -- 船と港編集室, 2010/04/30基礎から学ぶクルーズビジネス池田良穂. -- 海文堂出版, 2018/04/25参考資料:米澤聡士 著. 外航海運企業の人的資源管理 : 船舶乗組員と組織社会化. 文眞堂, 2023.https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I032916964, 978-4-8309-5227-2参考資料:山下久猛 著. 船で働く人たち : しごとの現場としくみがわかる!. ぺりかん社, 2013. (しごと場見学!)https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I024254238, 978-4-8315-1340-3参考資料:城島明彦 著. 船と船乗りの物語. 生活情 ...
貴館所蔵『紙のプロレスradical 』no.15(請求記号Z71-C317 書誌ID000000105180)に掲載されている、アレキサンダー・カレリンのインタビュー記事について、掲載個所と記事名を教えてください。(国立国会図書館(National Diet Library))
from レファレンス協同データベース (2025/5/22 13:31:32)
from レファレンス協同データベース (2025/5/22 13:31:32)
ご照会の記事の掲載箇所は以下のとおりです。記事名 アレキサンダー・カレリン独占インタビュー巻号・年月 (15) 1999.3ページ pp. 130-135※カラーページです紙のプロレスradical, ダブルクロス, [1996]-2005, (Wanimagazine mook). https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000000105180国立国会図書館請求記号 Z71-C317備考:サービス企画課(レファレンス承認者)
execution time : 0.294 sec